応用物理学会 応用電子物性分科会主催
応用電子物性分科会研究例会

ペロブスカイト型太陽電池

今、「ペロブスカイト型太陽電池」が注目されています。効率も、7月10日付けのNatureに、スイス連邦工科大学ローザンヌ校にて15%が達成されたことが掲載されました。この新型太陽電池の光吸収層はPb-I(Cl)を骨格として有機物を含む構造を有し、無機と有機の狭間の材料系です。
今回は、この新型太陽電池について4名の著名な研究者に、その特徴や今後をご紹介頂くとともに、最初に太陽光発電の動向、特に昨年から始まった日本版FITの動向をご紹介頂くことで研究会の導入としました。

開催日時:2014年 1月14日(火)13:00 - 16:40(開場 12:30)

場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
   (東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル 12階)
    http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html

演題:

13:00-13:05
  応用電子物性分科会幹事長 挨拶

(1) 13:05-13:45
  「最近の太陽光発電の動向」
   貝塚 泉(資源総合システム)

(2) 13:45-14:25
  「塩素ドープ型ペロブスカイトの光物性と光電変換」
   宮坂 力(桐蔭横浜大)

 - 休憩(15分)-

(3) 14:40-15:20
  「有機無機ハイブリッド太陽電池の課題」
   瀬川 浩司(東大)

(4) 15:20-16:00
  「電荷分離界面とペロブスカイト型太陽電池について」
   早瀬 修二(九州工大)

(5) 16:00-16:40
  「鉛ペロブスカイト太陽電池の構造と耐久性」
   伊藤 省吾(兵庫県立大)


参加費(テキスト代・消費税込:当日,会場にてお支払い下さい.)
     分科会会員:2,000円
     応用物理学会会員(非分科会会員):5,000円
     一般:7,000円
     学生:1,000円

問合せ先:山田 明(東工大)  E-mail: yamada.a.ac@m.titech.ac.jp
     高橋琢二(東大)   E-mail: takuji@iis.u-tokyo.ac.jp
     大下祥雄(豊田工大) E-mail: y_ohshita@toyota-ti.ac.jp
    (スパム対策のため,上の"@"は全角になっています.半角の"@"に置き換えて下さい.)


トップページに戻る