| 年度 | 月日 | 研究会テーマ・行事等 | 開催地 | 特記事項など | 期 | 委員長 | 副委員長 | 幹事長 | 幹事 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1973 | 10/19 | 設立発起(応物学会・量エレインフォーマルミーティングにて | |||||||
| 1/1 | 量子エレクトロニクス研究会発足 | ||||||||
| シンポジウム「半導体レーザと光IC」(春の応物学会) | |||||||||
| 1974 | 8/12-13 | レーザーの変調とその応用 | 東大理学部 | 第1回研究会 | 1 | 霜田光一 | 神谷武志、木村達也、桜井捷海、清水富士夫 | ||
| 1/16-17 | レーザー分光 | 理研 | |||||||
| 1975 | 8/11-12 | 光通信の現状と将来 | 機械振興会館 | ||||||
| 1/26-27 | 非線形光学 | 仙台YMCA国際センター | 最初の宿泊研究会 | ||||||
| 1976 | 8/9-10 | レーザーの基礎 | 東大理学部 | 2 | 霜田光一 | ||||
| 2/23-24 | 紫外からX線にわたる量子エレクトロニクス | 東大理学部 | |||||||
| 1977 | 8/19-20 | 赤外領域の量子エレクトロニクス | 東大工学部 | ||||||
| 2/22-23 | 超短パルス −その現状と将来への展望− | 東大教養学部 | |||||||
| 1978 | 8/9-10 | レーザー光とレーザー特性の計測 | 東工大 | 3 | 霜田光一 | ||||
| 2/14-15 | レーザーの製作法と使用法 | 東大工学部 | |||||||
| 1979 | 8/21-22 | レーザー科学(1982年の資料の中でこれがあったことに触れている | 理研 | 資料なし、未確認 | |||||
| 2/14-15 | レーザー応用 −光通信・加工・医学− | 東大生研 | |||||||
| 1980 | 8/21-22 | レーザーの高出力化とプロジェクト研究 | 東工大 | 4 | 田幸敏治 | ||||
| 1/27-28 | 半導体レーザーの量子エレクトロニクスと期待される応用 | 健保会館 | |||||||
| 1981 | 7/22-23 | 最近の非線形光学 | 東大理学部 | ||||||
| 2/1-2 | レーザー光の検出と信号処理 | 大阪大学 | |||||||
| 3/31 | 物理学会シンポジウム「研究面におけるレーザーの新しい応用」 | ||||||||
| 1982 | 11/8-10 | 量子エレクトロニクスから見た半導体レーザー(第1回) | 箱根青雲荘 | 2泊3日の研究会の始まり | 5 | 宅間宏 | |||
| 1983 | 11/14-16 | 量子エレクトロニクスから見た半導体レーザー(第2回) | 健保会館 | ||||||
| 1984 | 11/5-7 | 量子エレクトロニクスから見た半導体レーザー(第3回) | 鬼怒川「ホテルたかはら」 | 6 | 宅間宏 | 狩野覚 | |||
| 12/3-5 | 非線形光学 | 水戸「吐玉荘」 | |||||||
| 12/6-8 | レーザ・原子発振器の周波数制御と応用(第1回) | 野田「東京理科大セミナーハウス」 | |||||||
| 1/30-31 | 講習会「半導体レーザー」 (1982−84の3回の宿泊研究会の成果まとめ) | 東大工学部 | 応用物理学会編「半導体レーザー」(オーム社)出版へ | ||||||
| 1985 | 4/7-9 | 半導体レーザーと非線形光学の境界領域 | 箱根富士屋ホテル | 外国人講師の関係で次年度の4月開催 | |||||
| 1986 | 2/3-5 | 非線形光学 −新しいレーザー分光と新しい非線形材料− | 伊豆長岡「千歳荘」 | 7 | 神谷武志 | 狩野覚 | |||
| 1987 | 10/30 | マイクロストラクチャと超高速光・電子技術の接点 | 東大工学部 | ||||||
| 11/27-28 | レーザ・原子発振器の周波数制御と応用(第2回) | 工業技術院 | |||||||
| 1/25-27 | 光ソリトンと光パルス整形 | 伊豆長岡「千歳荘」 | |||||||
| 1988 | 1/23-25 | 有機非線形光学 | 河口湖・富士研修所 | 8 | 神谷武志 | 狩野覚 | |||
| 1989 | 1/29-31 | 光非線形性と光コンピューティング | 河口湖・富士研修所 | ||||||
| 1990 | 2/3-5 | レーザ・原子発振器の周波数制御と応用(第3回) | 東工大 | 9 | 清水忠雄 | 狩野覚 | |||
| 12/17-19 | 光と電子のコヒーレンス | 河口湖・富士研修所 | |||||||
| 1991 | 12/2-4 | マイクロ共振器の物理と応用 | 河口湖・富士研修所 | ||||||
| 1992 | 12/7-9 | 量子エレクトロニクス −光と物質粒子の制御の新局面− | 河口湖・富士研修所 | 10 | 清水忠雄 | 狩野覚 | |||
| 3/1 | 非線形光学の展望 その1 | 東大工学部 | |||||||
| 1993 | 8/18-20 | 国際シンポジウム Atomic frequency standards and coherent quantum electronics (レーザ・原子発振器の周波数制御と応用(第4回)) | 奈良県公会堂 | JJAP 33, 3B(3S) 1585-1712. | |||||
| 1994 | 12/15-16 | レーザーと表面 | 理研 | 11 | 高見道生 | 狩野覚 | 五神真 | ||
| 1995 | 10/17 | 新しい量子系とレーザー | 理研 | ||||||
| 10/18 | 超短光パルスレーザーと固体・表面の超高速過程 | 理研 | |||||||
| 1996 | 3/12 | 表面の物性とその観測:走査型プローブ顕微鏡と分光学の接点 | 理研 | 12 | 高見道生 | 狩野覚 | 五神真 | ||
| 3/26 | フェムト秒レーザー分光 | 理研 | |||||||
| 1997 | 4/1-2 | レーザ・原子発振器の周波数制御と応用(第5回) | 電通大 | ||||||
| 12/8-10 | フェムト秒サイエンス −何がわかったか? 何ができるのか?− | 伊豆長岡「千歳荘」 | |||||||
| 1998 | 12/14-16 | レーザー冷却・原子光学 | 伊豆長岡「千歳荘」 | 13 | 清水富士夫 | 狩野覚 | 江馬一弘 | ||
| 1999 | 12/20 | フェムト秒分光の進展 | 上智大学 | ||||||
| 光・量子エレクトロニクス業績賞(宅間賞)の授与開始 | |||||||||
| 2000 | 1/25-27 | 量子情報処理 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 14 | 清水富士夫 | 江馬一弘 | 立川真樹 | > | |
| 2001 | 1/10-12 | 超精密光計測:光の位相の絶対制御 | 明治大学清里セミナーハウス | ||||||
| 2002 | 12/5-7 | フォトニックネットワーク:デバイス物理からのアプローチ | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 15 | 伊藤良一 | 江馬一弘 | 立川真樹 | ||
| 2003 | 1/8-9 | 高強度フェムト秒科学と応用(共催) | 日本原子力研究所 関西研究所 | ||||||
| 2004 | 1/12-14 | フォトニック結晶の物理と応用 | 明治大学清里セミナーハウス | 16 | 伊藤良一 | 江馬一弘 | 立川真樹 | ||
| 2005 | 1/12-14 | フォトンマニピュレーションとその応用 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | ||||||
| 3/17 | 超高速光技術の基礎科学分野への応用 | 上智大学 | |||||||
| 2006年1月〜2008年9月 オプトロニクス「基礎からの量子光学」 連載 | |||||||||
| 2006 | 1/16-18 | シリコンフォトニクス | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 17 | 宅間宏 | 江馬一弘 | 岩本敏 | ||
| 2007 | 12/23 | 公開講演会「量子が支配する世界:光と原子の物理学」 | 明治大学 | ||||||
| 1/10-12 | テラヘルツ分光・イメージングとテラヘルツデバイスの物理 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | |||||||
| 2008 | 1/8-10 | アト秒・高強度レーザー科学の可能性を探る −多方面への応用に向けて− | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 18 | 宅間宏 | 江馬一弘 | 岩本敏 | 欅田英之、庄司一郎、立川真樹、早瀬潤子、平野琢也、宮丸文章 | |
| 2009 | 11/30 | 応用物理学会 量子エレクトロニクス研究会監修 「基礎からの量子光学」 オプトロニクス社 刊行 | |||||||
| 1/8-10 | 量子情報の最前線と今後10年の展開 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | |||||||
| 2010 | 12/16-18 | 冷却原子系で探求する新しい物理と極限的技術 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | ||||||
| 2011 | 12/9-11 | 非線形光学50年 その基礎と材料・デバイスおよび応用 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 19 | 五神真 | 平野琢也 | 岩本敏 | 江馬一弘、欅田英之、庄司一郎、早瀬潤子、宮丸文章、向山敬 | |
| 2012 | 12/20-22 | 太陽電池と量子エレクトロニクス −発光デバイス・光物性の研究実績をどう生かすか− | 上智大学軽井沢セミナーハウス | ||||||
| 2013 | 12/20-22 | バイオ・メディカルフォトニクス:基礎と応用の最前線 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | ||||||
| 2014 | 12/19-21 | バイオ・メディカルフォトニクスII 量子エレクトロニクスはいかに医生物学に貢献できるか | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 20 | 五神真 | 岩本敏 | 早瀬潤子 | 秋山英文、井手口拓郎、江馬一弘、小関泰之、欅田英之、庄司一郎、長島優、平野琢也、宮丸文章、向山敬 | |
| 2015 | 12/18-20 | 極限計測の科学と技術 | 東京大学山中寮内藤セミナーハウス | 21 | 江馬一弘 | 岩本敏 | 早瀬潤子 | 秋山英文、井手口拓郎、小関泰之、欅田英之、庄司一郎、長島優、平野琢也、宮丸文章、向山敬 | |
| 2016 | 12/19-21 | 光-物質相互制御 制御技術の進展と新しい物理の探求 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 青木貴稔、井手口拓郎、小関泰之、欅田英之、庄司一郎、長島優、平野琢也、宮丸文章、向山敬 | |||||
| 2017 | 12/14-16 | 光操作の最前線 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 22 | 枝松圭一 | 岩本敏 | 井手口拓郎 | 青木貴稔、江馬一弘、欅田英之、小関泰之、庄司一郎、長島優、早瀬潤子、平野琢也、向山敬 | |
| 2018 | 12/14-16 | 量子エレクトロニクスによる未来型情報処理 | 上智大学軽井沢セミナーハウス | 青木貴稔、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、欅田英之、庄司一郎、長島優、早瀬潤子、向山敬 | |||||
| 2019 | 11/8-10 | 宇宙量子エレクトロニクス | 東京大学山中寮内藤セミナーハウス | 早瀬潤子 | 青木貴稔、岩本敏、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、欅田英之、庄司一郎、田渕豊、丹治はるか、長島優、松田信幸、向山敬 | ||||
| 2020 | 11/7 | 拡がりを見せる量子エレクトロニクス | オンライン | 23 | 平野琢也 | 早瀬潤子 | 向山敬 | 青木貴稔、井手口拓郎、岩本敏、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、欅田英之、庄司一郎、田渕豊、丹治はるか、長島優、松田信幸 | |
| 2021 | 11/6 | 拡がりを見せる量子エレクトロニクスII | オンライン | ||||||
| 2022 | 11/5-6 | 量子エレクトロニクス〜基礎から応用まで〜 | 対面とオンラインのハイブリッド形式(対面会場:ホテルサンハトヤ) | 庄司一郎 | 青木貴稔、井手口拓郎、岩本敏、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、鯨岡真美子、欅田英之、田渕豊、丹治はるか、長島優、早瀬潤子、福原武、松田信幸 | ||||
| 2023 | 11/3-4 | 光×情報処理〜Computing for Photonics & Photonics for Computing〜 | 対面とオンラインのハイブリッド形式(対面会場:東京大学山中寮内藤セミナーハウス) | 24 | 岩本敏 | 庄司一郎 | 向山敬 | 青木貴稔(9/30退任)、井手口拓郎、稲垣卓弘、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、鯨岡真美子、欅田英之、田渕豊、丹治はるか、長島優、早瀬潤子、平野琢也、福原武、不破麻里亜、松田信幸 | |
| 3/24 | 量子エレクトロニクス研究会50周年記念シンポジウム(第71回応用物理学会春季学術シンポジウム) | 東京都市大学 世田谷キャンパス | 井手口拓郎、稲垣卓弘、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、小関泰之、金本理奈、鯨岡真美子、欅田英之、田渕豊、丹治はるか、長島優、早瀬潤子、平野琢也、福原武、不破麻里亜、松田信幸 | 2024 | 11/5-6 | 固体光物性研究の新潮流 | 対面とオンラインのハイブリッド形式(対面会場:東京大学山中寮内藤セミナーハウス) | 小関泰之 | 赤松大輔、井手口拓郎、稲垣卓弘、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、金本理奈、鯨岡真美子、欅田英之、田渕豊、丹治はるか、長島優、早瀬潤子、平野琢也、福原武、不破麻里亜、松田信幸、向山敬 | 2025 | 12/12-14 | 量子コンピュータ研究の最前線 〜ハードウェアから応用・連携技術まで〜 | 対面とオンラインのハイブリッド形式(対面会場:東京大学山中寮内藤セミナーハウス) | 井手口拓郎 | 赤松大輔、稲垣卓弘、枝松圭一、衞藤雄二郎、江馬一弘、大間知潤子、金本理奈、鯨岡真美子、欅田英之、庄司一郎、田渕豊、丹治はるか、長島優、早瀬潤子、平野琢也、福原武、不破麻里亜、松田信幸、向山敬 |