平成22年度春季放射線分科会幹事会議事録
日時 平成22年3月18日(木) 11:45~13:15
場所 東海大学 6号館 6A-216
出席者 (敬称略、順不同)
幹事:河原林順、越水正典、佐藤文信、澁谷憲悟、眞正浄光、納冨昭弘、誉田義英、持木幸一、河野良介、小平 聡、藤 健太郎、豊川秀訓、錦戸文彦、日塔光一、宮本由香、芳原新也、片岡 淳、神野郁夫、黒澤忠弘、富田英生、寺沢和洋、萩原雅之、三戸美生、宮島悟史、宮丸広幸、山田崇裕、若林源一郎、渡辺賢一、緒方 良至
オブザーバー:安藤正海、近浦吉則
配布資料
1.資料1 平成21年度秋季放射線分科会幹事会議事録(案)
2.資料2-1 新幹事信任投票結果
資料2-2 歴代幹事(2000年以降)
3 資料3-1 放射線分科会2009年度の会計収支報告と2010年度の予算
資料3-2 放射線分科会の会計に関して
4. 夏の学校
資料4-1 「第22回放射線夏の学校」実施予定について
資料4-2 これまでの夏の学校開催地
5.「学術講演会 シンポジウム」
資料5-1 「2009年秋季 シンポジウム」企画
資料5-2 合同シンポ「放射光生物学医学イメージング開発」
資料5-3 1989年以降のシンポジウムテーマ一覧
6.会誌「放射線」出版について
資料6-1 会誌「放射線」の出版状況
資料6-2 J-PARC特集号 進捗状況に関して
資料6-3 「放射線」の出版方針について
資料6-4 「放射線」編集簡易マニュアル
資料6-5 Vol.35, No.1に関する失敗事例について
資料6-6 原稿執筆依頼の例
資料6-7 原稿執筆承諾書の例
資料6-8 「放射線」の著作権に関する規定の改定
7.放射線賞について
資料7-1 第15回「放射線賞」選考結果について
資料7-2 第16回「放射線賞」募集について
8.その他
資料8-1 メーリングリスト運用状況調査結果
資料8-2 放射線分科講演数の変化
議題
1.前回議事録確認(納冨)
資料1により平成21年度秋季放射線分科会幹事会議事録の確認が行われ、了承された。
2.新幹事信任投票結果・幹事の役割分担(納冨)
資料2-1の通り、新幹事候補者全員が信任された。また、同資料のとおり、新幹事に役割分担をお願いすることとなった。資料2-2より、幹事選出の方法について議論がなされた。また、新幹事の選出について、どの段階で現幹事に確認をとるのか明確にした方がよいとの意見もあった。
3.2009年度の会計収支報告と2010年度の予算(日塔)
資料3-1により日塔会計幹事より2009年度の会計収支報告と2010年度の予算についての報告があった。また、資料3-2により、会計処理に関して、しっかりエビデンスを残すよう今後の会計処理の手順について説明があった。
4.「第22回放射線夏の学校」実施予定について(宮本)
資料4-1により、「第22回放射線夏の学校」実施予定について、平成22年8月2日から4日の日程で、茨城県開発公社 いこいの村涸沼で実施する旨説明があった。
5.「学術講演会 シンポジウム」(河野、納冨)
資料5-1により、河野幹事より2010年秋季シンポジウム「放射線技術が支える最新放射線がん治療—医学物理士による取り組み—」について説明があった。また、資料5-2により東京理科大学 安藤正海先生および九州工業大学 近浦吉則先生より、応用物理学会秋季大会における応用物理学会九州支部および放射線分科会との共同企画案「放射光生物学医学イメージング開発」について説明があった。基本的に放射線分科会として協力する方向であることが確認された。
6.会誌「放射線」出版について(河原林)
資料6-1により出版がかなり遅れており、正常化に向け努力を継続する必要がある旨、説明があった。
以上