2023年度 応用物理学会九州支部学術講演会
発表申込み

English page is here

国際セッション(Asian-APC)での発表を希望される方は、英語ページからお申し込みください。

以下のフォームに必要事項を記入し、最後の[送信]ボタンをクリックすれば次の確認画面に進みます。

尚、このWEB上での申込と予稿の内容(特に題目、全ての著者名など)は必ず一致させて下さい。
申込データからプログラムが作成されますので、予稿集と一致させていない場合、プログラムから他の著者が落ちるという様な非常に失礼な事が起こることになります。

修正が必要な場合、締切前であれば一旦申込を取り消して、再度申込を行って下さい。
なお、締切後にWEB申込と予稿が一致していなくても修正などの対応は一切行ないません。

以下の登録作業が完了すると、確認・削除・投稿ページで予稿PDFファイルを投稿できます。
また、登録データの確認または削除をご希望の方も同様に、確認・削除・投稿ページへお進み下さい。


予稿テンプレート
*予稿テンプレートはこちら からダウンロードしてください(doc形式)。


中分類講演希望分科名リスト
*国際セッション(Asian-APC)での発表を希望される方は、英語ページからお申し込みください。
*支部講演会では、セッション「4.JSAP-OSA Joint Symposia」、「21. 合同セッションK」、「22. 合同セッションM」は開催致しません。



発表題目 
*上付き文字は<SUP>と</SUP>で、下付き文字は<SUB>と</SUB>で囲んでください。 例: MgB<SUB>2</SUB> → MgB2

 

所属名


*ご所属が選択肢にない場合は [その他] を選択し、右欄に記入してください。
1. その他
2. その他
3. その他
4. その他
5. その他
6. その他
7. その他


講演者氏名


*登壇者だけでなく、予稿で連名となっている著者全員の氏名を記入してください。
*登壇者にチェックし、所属番号は上欄に対応させて選択してください。
  1. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  2. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  3. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  4. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  5. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  6. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  7. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  8. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
  9. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
10. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
11. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
12. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
13. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
14. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3
15. 登壇者(PA) 所属番号1(AN) 所属番号2 所属番号3

 講演者が15名を越える場合、越えた人の分は備考欄に記載して下さい。

 


支部発表奨励賞申込み:

申し込みを しない する

「申し込みをする」にチェックした方は下記の枠に必要事項を記入して下さい。
なお、申し込みをしない方は空欄にしておいて下さい。

申込み資格
  1. 発表日以降の4月1日時点で28歳以下または発表時に大学院学生(年齢制限無し)である若手会員
  2. 登壇発表する一般講演論文の筆頭著者に限る。
  3. かつて受賞していない者
  • 若手資格確認:
    生年月日(〜才) もしくはM1、D2 などと記入して下さい。
    発表奨励賞申請を行う場合のみ記入する)

  • 会員資格確認:
    会員番号をご記入ください。会員番号が付与されてない場合は、入会申込み手続き月日をご記入ください。
    *非会員でも発表はできますが、奨励賞受賞資格はありません。
    *非会員で奨励賞申請を行う場合は、至急
    応用物理学会本部のウェブサイトにて入会手続きをして下さい。
    発表奨励賞申請を行う場合のみ記入する)

  • 連絡先:
    連絡が必要になった場合に使用します。必ずご記入下さい。

    • 代表者氏名:
    • 郵便番号:半角でご記入下さい。
    • 住所:郵便が確実に届くようにご記入下さい。
    • 所属:郵便が確実に届くようにご記入下さい。
    • 電話番号(市外局番から)
    • FAX番号(市外局番から)
    • 電子メール:

    備考:
    *他講演と連続での発表をご希望の方は「連続講演希望」と明記の上、一方の受付番号を記入して下さい。
    *学生の講演者の方は、【必ず】指導教員の氏名およびメールアドレスを記入して下さい。
    *日本語セッションにて英語での講演を希望される方は「英語講演希望」と記入して下さい。


    次の画面で登録項目が整理されて出力されますので、ご確認の上、登録完了して下さい。
    なお、修正が必要な場合はこのページにバックキーで戻り、修正後、送信しなおして下さい。
    登録完了後、登録項目が連絡先へ電子メールで送られてきます。予稿への記載はこの登録内容と一致させて下さい。

    ※プログラムと会場は講演会開催4週前を目処にホームページに掲載予定です。

    以上の内容で申し込みをする  

    申込みをしない  

    応物九州支部ホームページに戻ります。

    このページに関するご質問・ご要望は応物九州支部HP担当までお知らせ下さい。*広告・宣伝・迷惑メールはお断りします.