大分類 |
中分類分科名 |
1. 応用物理学一般 | 1.1
応用物理一般・学術領域(学際領域,力学,光および色,熱,音響,液体・流体,静電気・電磁波,トライボロジーなど) 1.2 教育(システム,教材開発・物理実験,情報教育) 1.3 新技術・複合新領域(複合新領域,新材料,デバイス・プロセス技術,センサ・センシング技術,観測法,分析・評価,バイオ技術,化学応用,計算物理・回路技術, 衝撃・衝突とその利用,重力現象など) 1.4 エネルギー変換・貯蔵・資源・環境(エネルギー変換, エネルギー貯蔵, 太陽光発電, 水素貯蔵, 燃料電池, 蓄電池・コンデンサ, ソーラーカー, 省エネルギー技術, 原子力応用, 資源, 環境, 材料・阻止・装置・制御, モニタリング・センシング・シュミレーション・LCA・システム, エネルギー, リデュース・リユース・リサイクル, 調査) 1.5 計測技術・計測標準(時間周波数計測・制御、時空計測、寸法・距離・変位・形状・角度、質量・力・トルク・重力加速度・圧力・流量、電気・電磁波・電磁界、光放射・光物性、温度・湿度・熱・熱物性、ナノ計測・粒子計測、基盤計測技術一般・極限計測技術・センサ基板技術・計測システム、制御技術・制御理論、基礎物理定数・単位系・不確かさ・応用統計、標準物質・物性値データベース、時間・周波数・波長・時刻、幾何学量・長さ・角度・表面形状・微小寸法、力学量・質量・力・圧力・加速度・音響・流量、熱力学量・温度・湿度・密度・粘度・熱物性量・PVT、電磁気量・電流・電圧・抵抗・電気容量・インダクタンス、電磁波・高周波・光放射・レーザーパワー・放射線、インフラ計測・診断・現場計測・精算計測技術) 1.6 超音波(超音波物性、測定技術、フォノン、光音響、非破壊検査、圧電デバイス、非線形音響、強力超音波、ソノケミストリー、熱音響、医用超音波、海洋音響) |
2. 放射線 | 2.1
放射線物理一般・検出器基礎(放射線物理, 検出原理・基礎, 検出器母材開発, シンチレータ, 化合物半導体) 2.2 検出器開発(検出器開発, 計測・信号処理技術, 計測・測定回路, シミュレーション技術) 2.3 放射線応用・発生装置・新技術(放射線発生装置, 産業利用, 医学生物学利用, 放射線防護・保健物理, 宇宙線, 画像処理, 線量評価, 環境放射能・放射線, 微量元素分離・分析, 放射線標準, その他放射線応用一般) |
3. 光・フォトニクス | 3.1
光学基礎・光学新領域(光の散乱・吸収・回析・偏光・コヒーレンス,光と物質の相互作用・電子と光子の相互作用,電磁場解析,光渦・偏光ビーム,レーザートラップ・レーザーマニピュレーション,微小領域の光学,共振器,新技術) 3.2 材料・機器光学(反射・屈折率・複屈折・構造・吸収の変化・その利用,光導波・回折光学素子・関連材料,非線形光学材料・有機材料・それらの素子・応用,ナノ材料・その他の材料・その応,光学機器・その設計,光学加工と評価,光メモリー・関連材料・機器,ディスプレイ・照明・関連材料・機器) 3.3 情報フォトニクス・画像工学(光情報処理,ディジタルオプティクス,コンピュテーショナルイメージング,画像処理,光コンピューティング,光メモリーシステム,ディスプレイシステム・照明システム,光通信システム) 3.4 生体・医用光学(生体計測・生体分析,生体光物性,生体光イメージング(OCT,光トポグラフィなど),ピコ秒・フェムト秒生体計測,蛍光・ラマン顕微鏡,光治療・診断,視覚情報処理・視機能,生体光音響分光・イメージング) 3.5 レーザー装置・材料(半導体レーザー励起・固体レーザー,ファイバーレーザー・有機色素レーザー,気体レーザー・自由電子レーザー,新レーザー材料・新波長変換素子,レーザー励起技術・ビーム制御技術・共振器設計技術・周波数制御技術,熱解析・熱補償技術,非線型光学材料・光学薄膜・光物性・周期的分極反転,波長変換・疑似位相整合・紫外光・波長可変レーザー,位相共役・四光波混合・位相共役鏡,モードロックレーザー) 3.6 超高速・高強度レーザー(超短パルス発生・パルス圧縮・超短パルス計測,超短パルスレーザー技術・周波数コム・非線形光学,高強度レーザーシステム・パラメトリック増幅,高強度場現象・高エネルギー密度科学,超高速現象) 3.7 レーザープロセシング(加工基礎・モニタリング・ダイナミクス,薄膜形成・微粒子生成,表面改質,微細加工,マクロ加工,フェムト秒プロセス,生物・医用応用,レーザー励起現象) 3.8 光計測技術・機器(干渉計測・偏光計測,原子・分子分光・精密分光・分光光源・レーザー分光応用・コム分光,スペックル・散乱,フェムト秒計測,ナノ計測,屈折率・膜厚計測・距離・変位計測・速度計測・粒径計測,光センサー・光計測システム,ライダー・環境計測) 3.9 テラヘルツ全般(テラヘルツ発生・検出・非線形光学・光導電スイッチ・MQW・光混合,テラヘルツ光学素子・導波路・メタマテリアル・フォトニック結晶,テラヘルツシステム・分光,イメージング・センシング,テラヘルツ応用・キャリアダイナミクス・バイオ・セキュリティ・通信) 3.10 光量子物理・技術(コヒーレント効果・現象,量子相関,量子状態生成・制御・スクイーズド状態,量子情報・量子計算,量子通信・量子暗号,原子光学,レーザー冷却,レーザーカオス,カオス同期,暗号通信,戻り光半導体レーザー) 3.11 フォトニック構造・現象(フォトニック結晶理論・電磁界解析理論・新構造,多次元構造作製プロセス・材料,フォトニック結晶レーザー,極微レーザー・発光素子,フォトニック結晶導波路・極微導波路・極微光回路,フォトニック結晶機能素子・極微光制御素子,輻射場制御・光非線形制御・新現象,金属フォトニック結晶・メタマテリアル・プラズモン・ポラリトン) 3.12 ナノ領域光工学・近接場工学(フォトニクス,ナノ光電子デバイス,ナノメートル光加工,プラズモニクス・メタマテリアル,ラマン増強,電磁場相互作用,非線形光学,走査型プローブ顕微鏡,量子ドット,アトムフォトニクス,ドレスト光子) 3.13 半導体光デバイス(半導体レーザー・発光ダイオード,半導体光アンプ・光変調器・光スイッチ・光機能デバイス・非線形デバイス,フォトダイオード・光伝導素子・フォトトランジスター・イメージング・センシング,光送信器/受信器・集積化・モジュール・サブシステム・光通信,太陽電池,高感度光検出・雑音特性,半導体光物性・現象,設計/評価・材料/プロセス・信頼性,新規材料・デバイス・応用) 3.14 光制御デバイス・光ファイバー(波長変換デバイス・擬似位相整合・擬似速度整合・周期分極反転,光変調器・光スイッチ・その他のデバイス(強誘電体),光変調器・光スイッチ・その他のデバイス(磁性体,無機ガラス,有機ポリマー,液晶,MEMS,その他),光導波路・パッシブデバイス・光集積回路/デバイス/モジュール/システム・光配線・光通信,光ファイバー(構造,特性,材料,プロセス,評価),光ファイバー型デバイス・センサー) 3.15 シリコンフォトニクス(新規材料・プロセス・評価,光導波路・パッシブデバイス・ファイバーカプラー,光変調器・光スイッチ・非線形デバイス,シリコン上発光デバイス・IV族発光,光検出デバイス,光機能デバイス・光集積回路・光電子融合,光回路・システム設計,光信号処理・光インターコネクション・光通信・その他の応用) |
6. 薄膜・表面 | 6.1
強誘電体薄膜(強誘電体・高誘電率薄膜,マルチフェロイック薄膜,電極材料など,強誘電・圧電デバイス,エナジーハーベスティング,プロセス・評価技術) 6.2 カーボン系薄膜(ダイヤモンド薄膜,微結晶ダイヤモンド,非晶質カーボン薄膜,B-C-N系薄膜) 6.3 酸化物エレクトロニクス(エレクトロニクス機能探索,強相関電子系,抵抗変化メモリ,ワイドギャップ系・透明材料,太陽電池・光触媒,イオン伝導・二次電池,界面・ヘテロ構造) 6.4 薄膜新材料(誘電性薄膜,半導性・導電性薄膜,金属薄膜など,新材料・新技術・評価手法など) 6.5 表面物理・真空(表面,界面,真空,摩擦,表面ナノ構造,計測法,理論) 6.6 プローブ顕微鏡(走査型プローブ顕微鏡,ナノサイエンス,ナノテクノロジー,ナノプロープ,表面・界面評価,原子・分子操作など) |
7. ビーム応用 | 7.1
X線技術(X線源,X線光学素子,X線結像光学系,X線検出器,X線顕微法,X線利用技術,X線計測技術,EUV光源) 7.2 電子ビーム応用(電子顕微鏡による構造解析・分析,電子顕微鏡装置・手法の開発,電顕試料作製法・関連要素技術,シミュレーション解析・画像処理法,電子源・材料,電子ビームデバイス,電子ビーム理論・物理・シミュレーション,電子ビーム計測・診断,電子ビーム応用・関連技術) 7.3 微細パターン・微細構造形成技術(光リソ,EUV・X線リソ,電子・イオンビームリソ,熱ナノインプリント,光ナノインプリント,ソフトリソグラフィ&ディップペン,ナノインプリントツール,DSAリソ,レジスト,モールド・マスク,3D・非プレーナ,アプリケーション,新技術) 7.4 量子ビーム界面構造計測(薄膜・多層膜の埋もれた界面の機能特性と構造,埋もれた超薄膜・ナノ物質の化学組成と構造,埋もれた界面の可視化・イメージング,埋もれた界面の微小領域構造計測・顕微分光,埋もれた界面の超高速計測・リアルタイム計測,固液界面および液液界面の構造とダイナミクス,X線・中性子反射率法および関連技術の高度化,X線自由電子レーザー等の新光源の界面構造計測への応用) 7.5 イオンビーム一般(イオン源,イオンビーム応用装置,イオン・固体相互作用,イオン注入,イオンビーム蒸着,イオンビーム加工,イオンビーム分析,イオン源・イオンビームの理論・物理) 7.6 原子・分子線およびビーム関連新技術(原子・分子ビーム応用,電子ビーム応用,イオンビーム応用,各種レーザー応用,放射光応用,ビーム励起表面反応,ビーム発生装置,ビーム応用新技術 その他) |
8. プラズマエレクトロニクス | 8.1
プラズマ生成・制御(マイクロ波プラズマの生成・制御,RF プラズマの生成・制御,大気圧非熱平衡プラズマの生成・制御,熱プラズマの生成・制御,気液界面・液中プラズマの生成・制御,反応性プラズマの生成・制御,プラズマ生成・制御の数値計算・シミュレーション,その他のプラズマの生成・制御) 8.2 プラズマ診断・計測(プラズマ計測技術(光学的計測、粒子計測),固相・液相表面計測技術,プラズマ・表面反応と計測技術,プロセスモニタリング技術,その他の診断・計測技術) 8.3 プラズマ成膜・表面処理(CVD,PVD・スパッタリング,表面処理・表面改質・表面修飾,有機プロセス,成膜・表面処理装置および制御技術,プロセスクリーン化,微粒子合成,アーク・プラズマジェット応用) 8.4 プラズマエッチング(Si・金属のエッチング,絶縁膜のエッチング,ダメージ・プロセスインテグレーション,新材料・新構造のエッチング,モデリングおよびシミュレーション,エッチング装置および制御技術) 8.5 プラズマナノテクノロジー(ナノチューブ・ナノウォール・ナノホーン・グラフェン,フラレーン及びナノ粒子,プラズマナノ加工,自己組織化・自己整合膜,構造制御・新構造,材料合成,ナノ構造による新機能,デバイス応用) 8.6 プラズマライフサイエンス(プラズマバイオ応用,プラズマ医療応用,プラズマ農業応用) 8.7 プラズマ現象・新応用・融合分野(原子分子・放電過程,光源及びディスプレイ,レーザプラズマ,プラズマフォトニクス,環境・エネルギー応用,液体・液中プラズマ応用,新しいプラズマ応用) |
9. 応用物性 | 9.1
誘電材料・誘電体(誘電性・圧電性・強誘電性,強誘電・圧電・光学デバイス,分極現象,セラミックス作製・単結晶育成,強誘電性高分子・液晶,基礎・測定法) 9.2 ナノワイヤ・ナノ粒子(ナノワイヤ,ナノ粒子,粉体・微粒子(帯電・放電・イオン),ナノワイヤ・ナノ粒子複合/有機・無機複合構造,形成メカニズム,ナノ物性評価,計測技術,ナノバイオ応用・エナジーハーベスト技術・新機能・多機能デバイス化技術,安全性評価) 9.3 ナノエレクトロニクス(量子・ナノデバイス,ナノ材料とプロセス,ナノ物性と機能,新概念デバイスとアーキテクチャ,量子情報) 9.4 熱電変換(酸化物 / 硫化物,窒化物 / ホウ化物,シリサイド,無機半導体,有機材料 / 有機・無機複合材料,ナノ構造 / マイクロ構造,システム・モジュール,計測技術,その他) 9.5 新機能材料・新物性(新機能材料・新物性の探索,新機能性材料・新物性の評価方法,発光材料・記録材料・磁気歪材料・センサー応用,環境半導体・吸蔵合金・発熱放熱材料,交差相関現象) |
10. スピントロニクス・マグネティクス | 10.1
新物質創成(酸化物・ホイスラー・金属磁性体等)(スピン機能性酸化物とそのヘテロ結合, ホイスラー磁性体とそのヘテロ結合, 新規磁性体材料とそのヘテロ結合, 磁性体ナノ構造(微粒子含む)とその作製方法・シミュレーション) 10.2 スピントルク・スピン流・回路・測定技術(MRAM(回路・素子技術含む),スピン依存輸送現象・デバイス(回路・素子設計も含む), スピン計測・磁気計測, スピン・磁気デバイスプロセス技術, スピン伝導に関する新規現象) 10.3 GMR・TMR・磁気記録技術(TMR・GMR材料・素子技術,HDD等磁気記録技術,磁気センサー,高周波デバイス, その他スピン・磁気デバイス(回路・素子設計含む)) 10.4 半導体・有機・光・量子スピントロニクス(III-V 族磁性体材料とそのヘテロ接合,IV 族磁性体材料とそのヘテロ接合,II-VI 族磁性半導体およびそのヘテロ接合,スピン機能性有機物材料とそのヘテロ接合,スピン依存光現象・デバイス(回路・素子設計含む),核スピン計測・制御,スピン量子通信・量子コンピューター,スピンに関する新規現象) 10.5 磁場応用(強磁場効果,磁気エネルギー,磁場配向,磁気科学,磁場中計測,強磁場) |
11. 超伝導 | 11.1
基礎物性(基礎研究・新現象・物理・化学・基礎理論,結晶育成・置換効果・インターカレーション,ジョセフソン効果・固有接合,磁束状態・高周波応答,新超伝導材料・新評価技術・その他,Bi系Tl系超伝導体,123系超伝導体,214系超伝導体,その他の酸化物超伝導体,金属系超伝導体,有機超伝導体など非酸化物系) 11.2 薄膜, 厚膜, テープ作製プロセスおよび結晶成長(YBCO,REBCO系薄膜,Bi系・Tl系・Hg系薄膜,テープ状線材プロセス・長尺化およびそれらの高性能化,薄膜作製プロセス・大面積化およびそれらの高性能化,低温系薄膜,膜結晶成長,その他) 11.3 臨界電流, 超伝導パワー応用(臨界電流・ピンニング・E-J特性,電磁現象,膜特性評価,線材特性評価,バルク特性評価,超伝導パワー応用,評価方法,その他) 11.4 アナログ応用および関連技術(SQUIDおよびその応用(素子構造,素子特性,アンプなど),マイクロ波素子とその応用(マイクロ波受動素子,フィルター,アンテナ,チューナブル・フィルター,能動素子など),ミクサ・発信器・検出器(ヘテロダイン検出器,発信器,ボロメーター,STJ検出器,転移端センサーなど),その他のアナログデバイス,先端計測応用および関連技術(SQUID計測,電圧標準,冷却装置,磁気シールド技術など)) 11.5 接合, 回路作製プロセスおよびデジタル応用(ジョセフソン接合作製技術(低温超伝導,高温超伝導,その他NbN,MgB2など),回路作製プロセス(低温超伝導,高温超伝導,その他NbN,MgB2など,回路設計技術(回路シミュレーション,最適設計,統合設計技術),小中規模集積回路応用(超伝導AD変換器など),大規模集積回路応用(超伝導サーバー,超伝導ルーターなど),その他) |
12. 有機分子・バイオエレクトロニクス | 12.1
作製・構造制御(ドライプロセス(真空蒸着,CVD),ウェットプロセス(スピンコート,ディッピング,スプレー,インクジェット,LB,自己組織化,SAM),エピタキシャル成長,電気化学的結晶成長,分子配列・配向制御,液晶(相転移,秩序構造,高分子ネットワーク構造),液晶配向制御(配向材料,光配向,アンカーリング),微粒子,有機無機ハイブリッド,有機ナノ結晶・ナノ構造体,ナノポア・ナノシート,その他作製技術) 12.2 評価・基礎物性(走査型プローブ顕微鏡(STM,AFM,KPFM, SNOMなど,分光学的評価(光電子分光,レーザー分光,振動分光,ESR,EELS,熱刺激電流など),構造解析(X線回折,電子線回折など),表面プラズモン共鳴・分光,キャリア輸送現象,熱輸送現象,単一分子エレクトロニクス・フォトニクス,基礎物性理論・シミュレーション,その他物性評価) 12.3 機能材料・萌芽的デバイス(電子・光機能材料(分子設計,合成,評価),液晶材料,有機半導体,導電性高分子,自己組織化材料,ソフトマテリアル(高分子,ゲル,コロイドなど),材料光機能(非線形光学,光構造変化・光異性化,発光,レーザー発振など),エキシトン・プラズモンエンジニアリング,電子機能デバイス(光電変換,熱電変換,センサー,メモリーなど),光機能デバイス(発光デバイス,導波路,微小共振器など),液晶デバイス(ディスプレイ,フォトニクス,生体応用など),高分子機能デバイス,高分子エレクトロニクス) 12.4 有機EL・トランジスタ(デバイス関連基礎物性(動作機構, 電荷輸送, 注入機構,界面,表面,配向制御), 劣化機構, 高効率有機EL素子・材料, 低分子系有機EL素子・材料, 高分子系有機EL素子・材料, EL作製技術OLED, 光取り出し, 有機EL応用(ディスプレイ,照明など, トランジスタ材料(合成,評価,物性), トランジスタ作製技術(電極,絶縁膜,表面処理), トランジスタ応用(ディスプレイ,センサー,メモリー,集積回路), 新デバイス(発光トランジスタ,有機半導体レーザーなど)) 12.5 有機太陽電池(有機薄膜太陽電池,色素増感太陽電池,ペロブスカイト太陽電池,有機無機ハイブリッド太陽電池・ナノ構造太陽電池・量子ドット太陽電池・新概念太陽電池,太陽電池の基礎物性(素過程,デバイス物理,電荷輸送,光・電子物性など),有機半導体材料開発(高分子,低分子,色素など)・電極・バッファ材料開発・封止材料開発,太陽光発電システム・信頼性およびその試験技術・フィールドテスト技術,太陽電池モジュール・大面積化技術・R2R製造技術,太陽光蓄電システムなど複合機能) 12.6 ナノバイオテクノロジー(ナノ材料およびナノ構造を利用したバイオセンサー・バイオチップ(DNA チップ,タンパク質チップ,細胞チップ),一分子・一細胞の計測・操作(力学,光学)・高感度バイオセンシング・分光法・バイオイメージング,ナノバイオプロセス・生体分子・バイオインスパイアード材料の配列制御・自己組織化,バイオインターフェイス構築技術(表面処理・修飾・パターニング・微細加工),ナノバイオエレクトロニクス・ナノバイオフォトニクス・ナノバイオグリーンテクノロジー,その他のバイオ・ナノ融合技術) 12.7 医用工学・バイオチップ(細胞・生物・生体の機能・物性・物理・再生医療, 医用工学・医療ロボット・光応用デバイス・バイオセンサー・化学センサー, 遺伝子・タンパク質・超分子工学, スマートバイオチップ・バイオエレクトロニクス, bio-MEMS・μ-TAS, バイオマテリアル・バイオマス・バイオミメティック, 生体イメージング) |
13. 半導体 | 13.1
Si系基礎物性・表面界面・シミュレーション(材料物性,新機能,新評価法,ナノ構造,界面,薄膜,理論,清浄化,反応・成長初期過程,表面解析技術,吸着・解離過程,表面微細構造,ウェットエッチング,プロセスシミュレーション,デバイスシミュレーション,回路シミュレーション,熱輸送シミュレーション,その他) 13.2 探索的材料物性・基礎物性(シリサイド半導体・環境半導体,その他の新材料・新物性探索・マテリアルデザイン,不純物・欠陥・深い準位,キャリア輸送,評価手法・新原理) 13.3 絶縁膜技術(ゲート絶縁膜,シリコン酸化膜/シリコン酸窒化膜/シリコン窒化膜,high-k膜,Ge/SiGe/ひずみチャネル,III/V族半導体,成膜手法/評価手法,電気特性/信頼性,理論/シミュレーション,パッシベーション膜,メモリデバイス用絶縁膜(浮遊ゲート型、チャージトラップ型、抵抗変化型等),TFT向けゲートスタック,その他) 13.4 Siプロセス・配線・MEMS・集積化技術(SOI,TFT,エピタキシャル成長/CVD/スパッタ,不純物導入技術/浅接合/過渡的増速拡散,低・高温ポリシリコン及び関連材料,ゲート材料,プロセス導入欠陥,ナノプロセス,金属-半導体界面/コンタクト,シリサイド,配線/プロセス/材料/バリア導電膜,層間絶縁膜/Low-k材料/バリア絶縁膜,平坦化/貼り合わせv3D積層/TSV/再配線,MEMS/NEMS/センサー/アクチュエータ,バイオデバイス/μTAS/人検出,信頼性,パッケージング,統合設計技術,その他(省エネルギー技術など)) 13.5 デバイス/集積化技術(新構造デバイス(ナノワイヤ,FinFETなど), 新材料デバイス(Si,Ge,III-V,酸化物チャネルなど), 量子効果デバイス(SET,量子ドット,トンネル,スピンなど), 不揮発性メモリ(Flash,ReRAM,MRAM,FeRAMなど), デバイス集積化技術(新プロセス,加工技術,接合技術など), デバイス動作原理, 諸現象, 信頼性技術, 評価測定技術, 回路設計技術, その他) 13.7 ナノ構造・量子現象(量子井戸・量子細線・量子ドット・ナノワイヤ, その他の量子ナノ構造, ナノ構造成長・作製, ナノデバイス, 低次元光・電子物性, 新現象・新技術) 13.8 化合物及びパワー電子デバイス・プロセス技術(窒化物半導体電子デバイス・回路,III-Vチャネル電子デバイス・回路,各種材料パワーデバイス,新材料及び機能デバイス・回路,窒化物半導体各種デバイス,プロセス技術・評価,III-V族半導体各種デバイス,プロセス技術・評価) 13.9 光物性・発光デバイス(シリコン系,希土類添加,蛍光体,ELおよびその他の発光デバイス,半導体光物性) 13.10 化合物太陽電池(III-V 族系太陽電池,量子構造系太陽電池,窒化物・酸化物系太陽電池,カルコゲナイド系太陽電池,新規材料系太陽電池および関連材料) |
15. 結晶工学 | 15.1
バルク結晶成長(引き上げ法,バルク結晶,転位,融液成長,基板材料) 15.2 II-VI族結晶および多元系結晶(成長,光物性,電子物性,デバイス・プロセス,新材料・多元系酸化物半導体結晶,ナノ構造) 15.3 III-V族エピタキシャル結晶(N添加混晶,Sb系混晶,量子構造,MBE,MOCVD/MOMBE) 15.4 III-V族窒化物結晶(光物性(InGaN, InN), 光物性(AlGaN, AlInN), 電子物性, 磁気物性, 成長(MOVPE), 成長(MBE, スパッタリング), 成長(HVPE), 成長(液相), デバイス・プロセス, ナノ構造, 異種基板) 15.5 IV族結晶,IV-IV族結晶(疑似基板,SiGeSn (GeSn),SiGeC,多結晶,量子ドット,ナノ構造,歪み制御,結晶評価,結晶成長) 15.6 IV族系化合物(SiC)(バルク結晶成長,エピ/薄膜成長,電極,絶縁膜/MOS構造,プロセス,パワーデバイス,デバイス(その他),シミュレーション,物性評価) 15.7 エピタキシーの基礎(理論計算,メカニズム,表面構造) 15.8 結晶評価,不純物・結晶欠陥(点欠陥,転位,面欠陥,不純物効果,パッシべーション効果,光学評価,X線評価,電気的評価,構造評価,シミュレーション,その他) |
16. 非晶質・微結晶 | 16.1
基礎物性・評価・プロセス・デバイス(カルコゲン系材料,酸化物系材料,シリコン系材料(太陽電池,エナジーハーベスティング以外),有機系材料・有機・無機ハイブリッド材料,微結晶・ナノ粒子・結晶・非晶質混相材料,薄膜・表面・界面・多層膜,新材料・新評価技術,気相成長法(CVD,スパッタ,PLD),気相診断・膜成長過程評価,液・固相成長法(印刷, ゾル-ゲル, アニーリング, コーティング),ファイバーデバイス,薄膜デバイス(太陽電池,エナジーハーベスティング以外),新概念デバイス(太陽電池,エナジーハーベスティング以外)) 16.2 エナジーハーベスティング(熱電材料・素子,振動発電材料・素子,水分解,蓄電・エネルギー貯蔵,その他環境発電関連材料・素子) 16.3 シリコン系太陽電池(結晶系材料:結晶成長・評価,結晶系太陽電池,薄膜系材料:作製・評価,薄膜太陽電池,結晶/非晶質ヘテロ接合太陽電池,光閉じ込め技術,透明電極形成技術,パッシベーション技術,モジュール作製・評価技術・標準化,新概念太陽電池) |
17. ナノカーボン | 17.1
カーボンナノチューブ,他のナノカーボン材料(成?技術,構造観察評価,構造制御,基礎物性,デバイス応?,その他) 17.2 グラフェン(成?技術,構造観察評価,構造制御,基礎物性,デバイス応?,その他) 17.3 層状物質(成?技術,構造観察評価,構造制御,基礎物性,デバイス応?,その他) |
20. 国際セッション |