応用電子物性分科会研究例会
応物研究者だからこそできるバイオエレクトロニクス
応用物理学会応用電子物性分科会では、2004年7月に「半導体研究者も分かるバイオテクノロジー」のタイトルで研究例会を開催させて頂きました。今回は、「修」めたので少しでも「破」に近づくべく、標記タイトルで研究会を企画いたしました。今回の企画では、「操作・観察」と「デバイス」を中心テーマといたしました。バイオテクノロジーに興味がある研究者の方々には、是非ご参加頂きたいと思っております。
開催日時:2005年11月9日(水) 13:00〜17:00
場所:大阪ビジネスパーク(OBP) 松下IMPビル5F H会議室 (大阪市中央区城見2-1-61)
演題:
13:05〜13:40 (1) 細胞アレイとそれを支える技術、岩田博夫 (京都大学再生医科学研究所)
13:40〜14:15 (2) タンパク質と細胞のナノ力学とその応用、猪飼篤 (東京工業大学大学院生命理工学研究科)
14:15〜14:50 (3) 陽極酸化ポーラスアルミナにもとづくバイオデバイス、 益田秀樹,西尾和之 (首都大学都市環境学部/KAST)
―休憩(15分)―
15:05〜15:40 (4) ナノバイオセンシングにおけるバイオインターフェイス、高井まどか1、石原一彦1、堀池靖浩2 (1東京大学大学院工学系研究科、2物質・材料研究機構)
15:40〜16:15 (5) 半導体微細加工技術を用いた細胞計測デバイス、一木隆範(東京大学大学院工学系研究科総合研究機構)
16:15〜16:50 (6) ナノ材料と微細加工技術を利用したバイオセンサーの創成、民谷栄一 (北陸先端科学技術大学院大学材料科学研究科)
参加費:当日受付(テキスト代・消費税込み) 分科会会員:無料、応用物理学会会員(非分科会会員):3,000円、一般:4,000円、学生:1,000円
問合せ先: 山田 明(東工大) E-mail: yamada_at_
pe.titech.ac.jp
荻野俊郎(横浜国大) E-mail: togino_at_
ynu.ac.jp
笹岡千秋(NEC) E-mail: sasaoka_at_
cp.jp.nec.com