応用電子物性分科会研究例会
MEMSと応用電子物性との粋な関係
MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)は,マイクロマシンとも称し,近年実用化が急激に活発化しております。本研究例会では,今後ますます産業化が進むと考えられるこの分野と,応用電子物性分野との新たな関わりを模索することに目的に企画されました。現在,MEMSの各種応用分野の第一線でご活躍の方々に最前線と今後の期待についてご講演頂きます。広い分野からのご参加をお待ちしております。
開催日時:2005年 12月21日(水) 13:00〜17:00
場所:機械振興会館・地下3階会議室・研修室―2
(東京都港区芝公園3−5−8 http://www.jspmi.or.jp/kaikan.htm)
演題:
13:05〜13:50 (1) 実用化を重視したMEMS開発,江刺 正喜(東北大学 大学院工学研究科)
13:50〜14:35 (2) 医療・バイオ応用MEMS,小寺秀 俊(京都大学大学院工学研究科)
14:35〜15:20 (3) 自動車用MEMSセンサとその構造,野々村 裕(株式会社豊田中央研究所)
―休憩(10分)―
15:30〜16:15 (4) MEMS技術の光学応用- 光通信と画像ディスプレ - ,年吉 洋(東京大学生産技術研究所)
16:15〜17:00 (5) MEMSビジネスの魅力と課題,本間 孝治(株式会社ケミトロニクスグループ)
参加費:当日受付(テキスト代・消費税込み), 分科会会員:無料,応用物理学会会員(非分科会会員):3,000円,一般:4,000円,学生:1,000円
問合せ先:
須原理彦(首都大学東京) E-mail: suhara_at_
eei.metro-u.ac.jp
小出 康夫(物質・材料研究機構) E-mail:koide.yasuo_at_
nims.go.jp
高橋 琢二(東京大学) E-mail: takuji_at_
iis.u-tokyo.ac.jp