ZnO系ヘテロ接合の物理とデバイス応用
近年、ZnO系材料の結晶成長技術は驚くべきスピードで進展し、高品質なヘテロ界面の作製が現実のものとなってきました。このような背景から、バンドエンジニアリングに基づく高性能な電子・光デバイスを目指した研究開発が進められています。本研究会では、ZnO系ヘテロ界面の最先端のトピックスを紹介して頂き、高性能デバイスの可能性を探りたいと思います。
日時:2007年6月12日(火)13:00 〜17:00 (開場12:30)
場所:機械振興会館6階66号室 (東京都港区芝公園3-5-8 TEL:03-3434-8211)
演題:
(1)13:10〜13:45 パルス励起堆積(PXD)法による窒化物室温エピタキシャル成長
藤岡洋(東京大学生産研、神奈川科学技術アカデミー)
(2)13:45〜14:20 ZnO系半導体の結晶成長と発光素子
天明二郎(静岡大学電子工学研究所)
(3)14:20〜14:55 近接場相互作用により駆動するZnO系ナノフォトニックデバイス
八井崇1)、Gyu-Chul Yi2)、大津元一1,3)
(科学技術振興機構SORST1)、POSTECH2)、東大工3))
休憩(15分)
(4)15:10〜15:45 ZnMgO/ZnOヘテロ構造の電気輸送特性とZnMgOの光学特性
反保衆志1)、柴田肇1)、山田昭政1)、ポールフォンス1)、
多井中伴之2)、千葉優介2)、蟹江壽2)、仁木栄1)
(産業技術総合研究所1)、東京理科大学2))
(5)15:45〜16:20 ZnOの量子ホール効果
大友 明1,2)、塚崎 敦1)、北 智洋3,4)、大野裕三3),
大野英男3,4),川崎雅司1,5)(東北大金研1)、JSTさきがけ2)、
東北大通研ナノ・スピン実験施設3)、ERATO-JST4)、 JST-CREST5))
(6)16:20〜16:55 酸化亜鉛系HEMTタイプトランジスタとその応用
佐々誠彦、矢野満明、小池一歩、前元利彦、井上正崇
(大阪工業大学ナノ材料マイクロデバイス研究センター)
参加費:当日受付(テキスト代・消費税込み)
分科会会員:無料、応用物理学会会員(非分科会会員):3,000円、一般:4,000円、学生:1,000円
問合せ先:笹岡千秋(NECシステムデバイス研) E-mail: sasaoka_at_cp.jp.nec.com
小出康夫(物質・材料研究機構) E-mail: koide.yasuo_at_nims.go.jp
佐野芳明(沖電気研究開発本部) E-mail: sano567_at_oki.com
須原理彦(首都大学東京) E-mail: suhara_at_comp.metro-u.ac.jp