応用物理学会応用電子物性分科会主催
応用電子物性分科会研究例会
バイオセンサ・医療デバイス
− モノつくりからのアプローチ -
医療機器の開発には分野横断的な研究開発が必須です。バイオセンサ・医療デバイスを構築するためには、バイオ技術、微細加工技術、画像処理技術、実装技術、IT技術などの高度で横断的な基盤技術を統合することが不可欠です。本研究会では、我が国におけるバイオセンサ・医用デバイスの研究開発の現状と今後の展望について、“モノつくり”の観点からご講演頂きます。
(http://annex.jsap.or.jp/support/division/ohden/)
開催日時:2010年12月13日(月) 13:00〜17:25 (開場 12:30)
場所:首都大学東京 サテライトキャンパス
(千代田区外神田 1-18-13 秋葉原ダイビル12階1202号室:http://www.tmu.ac.jp/access.html)
演題:
(1)13:05〜13:45
「酵素反応解析およびタンパク質検出のための高機能BioMEMSの構築」
鈴木博章(筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻)(2)13:45〜14:25
「生体機能がスイッチ制御する半導体バイオセンシング技術
〜診断医療・創薬スクリーニングデバイスへの応用を目指して〜」
坂田利弥(東京大学大学院 工学系研究科 マテリアル工学専攻)(3)14:25〜15:05
「医療・生体応用スマートマイクロセンシングチップ」
石田 誠、河野剛士、澤田和明 (豊橋技術科学大学大学院 電気・電子情報工学専攻)−休憩−
(4)15:25〜16:05
「プロジェクトHIBIKI:MEMS技術による新しい人工内耳の開発」
川野聡恭(大阪大学大学院 基礎工学研究科 機能創成専攻(機械系))(5)16:05〜16:45
「医療用アクチュエーターの最前線 −人工心臓用磁気軸受、磁気浮上モータ」
増澤 徹(茨城大学 工学部 機械工学科)(6)16:45〜17:25
「マイクロpHセンサーによる生体情報のモニタリング」
野村 聡(株式会社堀場製作所 開発センター)
受付:当日(事前登録の必要はありません)
参加費(テキスト代・消費税込)
分科会会員:無料、
応用物理学会会員(非分科会会員):3,000円、
一般:4,000円、学生:1,000円
問合せ先: 大木 博(シャープ) E-mail: ohki.hiroshi@sharp.co.jp
真島 豊(東工大応セラ研)E-mail: majima@msl.titech.ac.jp
福田常男(大阪市立大) E-mail: tfukuda@a-phys.eng.osaka-cu.ac.jp
須原理彦(首都大学東京) E-mail: suhara@tmu.ac.jp
(スパム対策のため、上の"@"は全角になっています。半角の"@"に置き換えて下さい。)
ホームページに戻る