応用物理学会 応用電子物性分科会主催
応用電子物性分科会7月研究例会

将来の車載用デバイスおよび先端材料の現状と課題

 近年、自動車において広く車載デバイスが利用されるようになり、今後は新しいエネルギー源を含めさらに多くの半導体等に関連する電気・電子機器の利用が見込まれています.
 そこで,本研究例会では,自動車に関連する分野において第一線で活躍されている皆様をお招きし、最新の成果と今後の展望についてご講演いただきます.

開催日時:2015年 7月21日(火)13:00 - 16:50(開場 12:30)

場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス B+C室
   (東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル 12階)
    http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html

演題:

13:00-13:05
  応用電子物性分科会幹事長 挨拶

(1) 13:05-13:45
 「将来の自動車に想定される半導体デバイス -省エネ・安全-」
  森 朋彦 (豊田中央研究所)

(2) 13:45-14:25
 「電動車両用リチウムイオン電池の市場および技術動向」
  宮本 丈司 (B3)

(3) 14:25-15:05
 「水素エネルギーの大規模貯蔵輸送技術」
  岡田 佳巳 (千代田化工建設)

 - 休憩(25分)-

(4) 15:30-16:10
 「ミリ波領域の半導体技術における課題と挑戦」
  渡邊 祐 (デンソー)

(5) 16:10-16:50
 「IoTの発達と伴にセンサーフュージョンはクラウドを介し、ヒトの神経系と脳の組み合わせに近づく」
  野辺 継男 (インテル 兼 名古屋大学)


参加費(テキスト代・消費税込:当日,会場にてお支払い下さい.)
     分科会会員:2,000円
     応用物理学会会員(非分科会会員):5,500円
     一般:8,000円
     学生:1,000円

問合せ先:今田 忠紘(富士通研) E-mail: imada.tadahiro@jp.fujitsu.com
     内田 史朗(千葉工大) E-mail: shiro.uchida@p.chibakoudai.jp
     町田 賢司(NHK) E-mail: machida.k-ge@nhk.or.jp
     須原理彦(首都大)E-mail: suhara@tmu.ac.jp
  (スパム対策のため,上の"@"は全角になっています.半角の"@"に置き換えて下さい.)


トップページに戻る