第11巻 第1号 2005
- 巻頭言「古くて新しい材料」 南 内嗣ぐ(金沢工業大学)
- 2004年12月15日研究会報告
- 2005年1月28日研究会資料
- ITOの代替材料としてのZnO系透明導電膜
- 透明導電膜応用から見た酸化亜鉛の物性と現状
- ZnO基半導体を使った透明トランジスタ
- ZnO-TFT技術の開発
- 酸化亜鉛電界効果デバイスの進展と課題
- ワイドギャップMgZnOと紫外光検出器
- ZnMnO/ZnOヘテロ界面における二次元電子ガスの形成
第11巻 第2号 2005
- 巻頭言「シリコン結晶の新しい展開」 大下祥雄(豊田工業大学)
- 応電2004年度事業報告、2005年度活動予定
- 応電2004年度収支決算、2005年度収支予算
- 2005年度幹事一覧
- 2005年1月28日研究会報告
- 2005年3月30日応電分科会会員のつどい、総会報告
- 2005年5月27日研究会資料
- ナノシリコンテクノロジーの新しい展開
- シリコン系量子ドットの荷電状態制御とフローティングゲートMOSデバイスへの応用
- ナノシリコン薄膜の新しい形成方法
- シリコン量子ドットデバイス
- 微結晶シリコン太陽電池の可能性
- ナノクリスタルシリコンの電子デバイスへの応用
第11巻 第3号 2005
- 巻頭言「次世代へのステップ」 天野 浩(名城大学)
- 2005年5月27日研究会報告
- 2005年7月21日研究会資料
- 窒化物半導体レーザを用いた高輝度白色光源
- ルミレッズの高出力・高効率白色LEDの現状とその応用
- III族窒化物半導体による紫外光源の開発動向
- LEDの自動車用への応用
- 固体照明のための新蛍光体とそれを用いた高演色性白色LEDの開発
- 固体照明用蛍光体の開発指針
第11巻 第4号 2005
- 巻頭言 岩田博夫(京都大学)
- 2005年7月21日研究会報告
- 2005年11月9日研究会資料
- パターン化自己組織化単分子膜を利用した細胞チップ
- タンパク質と細胞のナノ力学とその応用
- 陽極酸化ポーラスアルミナにもとづくバイオデバイス
- ナノバイオセンシングにおけるバイオインターフェイス
- 半導体微細加工技術を用いた細胞計測デバイス
- ナノ材料と微細加工技術を利用したバイオセンサーの創成
第11巻 第5号 2005
- 巻頭言 須原理彦(首都大学東京)
- 2005年11月9日研究会報告
- 2005年12月21日研究会資料
- 実用化を重視したMEMS開発
- 医療・バイオ応用MEMS
- 自動車用MEMSセンサとその構造
- MEMS技術の光学応用ー光通信と画像ディスプレーー
- MEMSビジネスの魅力と課題