

NEWS RELEASE
新着情報
-
2025.8.8「2nd International Workshop on Quantum Information Engineering (QIE2025)」を開催します。
期間:2025年10月8-10日
場所:OIST Seaside House
招待講演者:Leonid V. Abdurakhimov (IQM)
Hayato Goto (RIKEN)
Maxim De Smet (TU Delft)
Erika Kawakami (RIKEN)
Norbert Linke (Duke University)
Matthew Matheny (AWS)
Akito Noiri (RIKEN)
Kenji Ohmori (Institute for Molecular Science)
Kazuaki Takasan (Univ. Tokyo)
Shuntaro Takeda (Univ. Tokyo)
詳細情報はQIE2025ホームページをご覧ください! -
2025.8.7第86回応用物理学会春季学術講演会で量子情報工学研究会のKS研究会セッションが開催されます。
日時:2025年9月9日(火) 9:00--11:45 & 13:30--17:45
ABOUT THE SOCIETY
研究会について
量子情報科学・量子情報技術は、未解明な量子世界の現象の追究とともに、ICT基盤をはじめ計測やイメージングなど様々な基礎技術への画期的な進展をもたらすと期待され大きな注目を集めています。
本研究会は、量子コヒーレンスに基づいた基礎技術の実現化とその社会実装へ向け、学際的な議論の場を設けるとともに、量子情報工学に関する研究の推進および量子情報技術の普及および発展を目的とし活動しています。
ACTIVITIES
活動内容
-
01
RESEARCH
研究推進
本研究会では、国内外の最新の研究成果をフィーチャーし、オープンで活発な議論の場を提供します。研究会のトピックなど皆様からの積極的なご提案をお待ちします。 -
02
INTERDISCIPLINARY FUSION
分野融合
量子情報工学の発展に必須な分野融合を推進するため、研究会では、他の分科会やが協会との協力を進めています。学術講演会でシンポジウムを行なっていますので、是非ご参加ください。 -
03
PERSONNEL TRAINING
人材育成
将来の量子情報技術の時代へ向けて、長期的な人材育成を支援し、創造性と多様性豊かな研究コミュニティの形成に貢献します。
MEMBER
委員・幹事
委員長 | 齊藤 志郎 (日本電信電話株式会社物性科学基礎研究所・上席特別研究員) |
---|---|
副委員長 | 川畑 史郎 (法政大学情報科学部・教授) |
庶務幹事 | 越野 和樹 (東京科学大学リベラルアーツ研究教育院・准教授) |
会計幹事 | 山下 太郎 (東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻・教授) |
広報幹事 | 木山 治樹 (九州大学大学院システム情報科学研究院I&Eビジョナリー特別部門・准教授) |
役員補佐 | 沓間 弘樹 (東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻・助教) |
役員補佐 | 溝口 来成 (東京科学大学工学院電気電子系・特任助教) |
委員 | 岩本 敏 (東京大学生産技術研究所・教授) |
委員 | 大岩 顕 (大阪大学産業科学研究所量子システム創成研究分野・教授) |
委員 | 河口 研一(富士通株式会社量子研究所モジュラー量子コンピューティングプロジェクト・プロジェクトディレクター) |
委員 | 小坂 英男 (横浜国立大学大学院工学研究院物理工学専攻・教授/量子情報研究センター・センター長) |
委員 | 佐藤 信太郎 (富士通株式会社富士通研究所・フェロー SVP 兼量子研究所長) |
委員 | 根本 香絵 (沖縄科学技術大学院大学量子情報科学技術ユニット・教授/量子技術センター長&国立情報学研究所量子情報国際研究センター長) |
委員 | 廣川 真男 (九州大学大学院システム情報科学研究院I&Eビジョナリー特別部門・教授/量子コンピューティングシステム研究センター・副センター長) |
委員 | 藤井 新一郎 (理化学研究所iTHEMS/RIKEN Quantum・コーディネーター(兼務)) |
委員 | 松岡 史晃 (沖縄科学技術大学院大学OIST量子技術センター・研究推進シニアスペシャリスト) |
委員 | 松田 信幸 (東北大学大学院工学研究科通信工学専攻・准教授) |
委員 | 吉原 文樹 (東京理科大学理学部第一部物理学科・教授/研究推進機構総合研究院ナノ量子情報研究部門・部門長) |
CONTACT