第14回 研究集会詳細

 1.日時:2000年1月14日(金)

 2.場所:東洋大学スカイホール(都営三田線白山駅) (地図)

 3.オーガナイザ:小柳 光正(東北大学)

 4.スコープ:
 
    素子の微細化によってLSIの集積度、性能は飛躍的に向上した。研究レベルで
      は4GbitのDRAMが既に試作され、1GHzのクロック周波数で動作するマイクロプロ
      セッサチップも報告されている。このまま行くと素子寸法が0.1μmを切るのも時
      間の問題である。素子寸法がこのように小さくなり、集積密度、性能ともに向上
      してくるとLSIチップはもはや集積回路ではなく集積システムとして考えなけれ
      ばならなくなってくる。所謂システム−オン−チップ(SOC)である。21世紀に
      はこれまでのDRAMやプロセッサのような集積回路チップからシステム−オン−チ
      ップへと大きなパラダイムシフトが起こる。しかし、本格的なシステム−オン−
      チップ時代の到来の前に、解決しておかなければならない課題や問題も山積して
      いる。
    本研究会ではこのようなシステム−オン−チップ時代の到来を見越して、シス
      テム−オン−技術を概観するとともに、デバイス技術の面からその課題と問題点
      について言及する。また、最先端の研究者の方々との議論を通してその解決策を
      探る。



 5.プログラム:

    9:30〜9:40
     開会の挨拶
       東北大学
       小柳光正

  <招待講演>
    9:40〜10:10 
     SOCと検証技術
       富士通・第1システムLSI事業部
       山下公一

  
   10:10〜10:30
     DRAMプロセスベース混載技術(0.405um2スタックトDRAMセルと高性
     能0.2um CMOSロジック+6層配線の統合)
       日立・デバイス開発センタ、*日立東部セミコンダクタ、
         **日立超LSIシステムズ、***日立サイエンスシステムズ
       吉田誠、朝香勝征、*星野義典、藤原剛、青木英雄、斎藤政良、今井彰、
              榎本裕之、川上博士、古川亮一、福田直樹、常野克己、**前田文雄、
              小粥敬成、大鋸谷薫、***石川巌、高倉俊彦

   10:30〜10:50
     GbitスケールDRAMのための低温BSTキャパシタ・プロセスインテグ
     レーション技術
       東芝 ・マイクロエレクトロニクス技術研究所
           *富士通、**富士通研究所
              稗田克彦、江口和弘、*中平順也、清利正弘、*中林正明、冨田寛、
              出羽光明、青山知憲、丹羽祥子、**角田浩司、山崎壮一、*林軍、
              *島田章宏、中村賢朗、窪田荘男、浅野昌史、**保坂公彦、福住嘉晃、
              石橋裕、幸山裕亮

   10:50〜11:10
     ロジック混載FeRAMに適したSiO2/SiON/SiO2水素バリア技術
        NEC・ULSIデバイス開発研究所、*シリコンシステム研究所、
              **システムLSI設計技術本部
        森秀光、奈倉健、笠井直記、*五十嵐信行、*井上尚也、**高橋 誠一

   11:10〜11:30
     低電圧動作可能な高集積フラッシュメモリー向けのゲートオフセット
     NANDセル(GOC−NAND)技術
       東芝・マイクロエレクトロニクス技術研究所
       佐藤信司、中村卓也、清水和裕、竹内健、飯塚裕久、有留誠一、
       白田理一郎
     
  <ゲート絶縁膜>
   11:30〜11:50
     Si3N4/SiON積層ゲート絶縁膜信頼性〜ベースSiON層の役割
      松下電子工業・プロセス開発センター
      江利口浩二、原田佳尚、丹羽正昭

   11:50〜12:10
     極薄ゲート絶縁膜の伝導機構に対する物理モデルの実験的検証
              東芝・研究開発センター・LSI基盤技術ラボラトリー
       *東芝・マイクロエレクトロニクス技術研究所
       高木 信一、*高柳万里子、鳥海明

  <メタルゲート>
   13:30〜13:50
     窒素濃度制御TiNx膜を用いたW/TiNxゲートCMOS技術
            NEC・シリコンシステム研究所   
      若林整、斉藤幸重、竹内潔、最上徹

   13:50〜14:10
     ゲート絶縁膜信頼性のPVDメタルゲート形成プロセス依存性評価
      松下電子工業・プロセス開発センター
      山田隆順、森脇將、原田佳尚、藤井眞治、江利口浩二

   14:10〜14:30
     TaおよびTaN積層バリア膜をもつCu/poly-SiゲートMOSFET
      NEC・ULSIデバイス開発研究所
            松木武雄、岸本光司、伊藤信和、藤井邦宏、吉田和由、         

  <浅い接合>
   14:30〜14:50
     レーザーアニールを用いた極低コンタクト抵抗MOSFET
       富士通研究所、*富士通、**Vardent Technologies
       後藤賢一、山本知成、杉井寿博、*久保智裕、*加勢正隆、**Y. Wan、
       **T. Lin、**S. Talwar

   14:50〜15:10
     原子層吸着拡散法で形成した極浅接合をもつ50nmMOSFETの試作
          および評価
       東北大学、*科学技術振興事業団
              栗野浩之、宋潤洽、*金基充、「志哲、加藤清、新川悦子、金起先、
       朴起台、小柳光正

   15:10〜15:30
     「シリコンの表面マイグレーションを利用した新しい基板エンジニアリン
           グ」〜ESS(Empty Space in Silicon)によ
           る大面積SON(Silicon On Nothing)の形成〜
               東芝・マイクロエレクトロニクス技術研究所、
           *生産技術推進センター
               佐藤力、水島一郎、*谷口修一、綱島祥隆

  <インターコネクト>
   15:45〜16:05
     有機SOG(k=2.9)を用いた0.18μm CMOS用の0.5μmピッチ
     Cuデュアルダマシン配線
       日立・デバイス開発センタ、*日立・中央研究所、
       **日立超LSIシステムズ
       福田琢也、大島隆文、青木英雄、丸山裕之、宮崎博史、小西信博、
       深田晋一、湯之上隆、堀田尚二、**前川厚志、*日野出憲司、野尻一男、
       徳永尚文、小林伸好

   16:05〜16:25
     FLAREおよびMSQを用いた実効比誘電率3以下のCuデュアル
     ダマシン構造
       ソニー・CNC・LSI事業開発本部
       長谷川利昭、池田浩一、徳永和彦、山村育弘、深沢正永、鬼頭英至、        
       宮田幸児、駒井尚紀、田口充、平野信介、辰巳徹也、門村新吾 

   16:25〜16:45
     次世代CMOSに向けた新配線設計コンセプト「トリプル・ダマシン」を用
      いた性能向上
      NEC・ULSIデバイス開発研究所
            松本明、小田典明、横山孝司、石上隆司、本山幸一、森田昇、                

  <ランプセッション(オーガナイザー:鳥海)>
   16:45〜17:45
     テーマ  :システム-オン-チップとULSIデバイス技術
     モデレータ:鳥海明(東芝・先端LSI技術研究所)
          パネラー :講演者全員

 6.懇親会:(18:00〜19:30)
   場所: