第23回 研究集会詳細
1.日時:11月1日(水)ゲート絶縁膜技術 2日(木)デバイス・プロセス技術 2.場所:東京工業大学長津田キャンパス総合研究館1階大研修室 〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259 交通手段:http://www.titech.ac.jp/maps/index-j.html 地図: http://www.titech.ac.jp/maps/nagatsuta/index-j.html (総研地区をクリックしてください) http://www.titech.ac.jp/maps/nagatsuta/campusS-j.html 3.主催:応用物理学会、シリコンテクノロジー分科会 (表面・界面・シリコン材料研究委員会、ULSIデバイス研究委員会) 4.プログラム: 11月1日(水) 9:50−10:00 挨拶(研究集会開催趣旨説明) 10:00−11:00 (基調講演) 1.0V駆動 高性能CMOS技術 小野 篤樹、 深作 克彦、 松田 友子、 池澤 延幸、 今井 清隆、 堀内 忠彦 NECエレクトロンデバイス 先端デバイス開発本部 基幹CMOSグループ 11:00−12:00 (基調講演) 70 nm、50 nm nodeにおけるCMOS技術開発の課題 岩井 洋、*大見俊一郎 東京工業大学 大学院総合理工学研究科 *精密工学研究所 13:00−13:30 高誘電体TiO2のゲート絶縁膜応用―ゲート電極およびSiとの界面制御 小山 正人、金子 明生、小池 正浩、藤原 郁夫、小池 三夫、西山 彰 東芝 研究開発センター LSI基盤技術ラボラトリー 13:30−14:00 1nmEOT-TiO2ゲート絶縁膜における誘電率および絶縁性の制御 由上 二郎、*原口 恵一、鳥居 和功、尾内 享裕 (株)日立製作所中央研究所 *半導体グループ 14:00−14:30 CoSi2張り付けソース/ドレインおよびTiO2ゲート絶縁膜のダマシーンメタルゲート トランジスタの試作 松尾浩司、斎藤友博、八木下淳史、飯沼俊彦、村越篤、中嶋一明、尾本誠一、 須黒恭一 (株)東芝 セミコンダクター社 プロセス技術推進センター 14:30−15:00 Ta2O5ゲート絶縁膜とW/TiNゲート電極を用いたサブ0.1um-MOSFET 杉井寿博、山口晃久、セルゲイ・ピディン、三本杉安弘、青山敬幸 (株)富士通研究所 機能デバイス研究部 休憩(15分間) 15:15−15:45 BSTをゲート絶縁膜に用いたMISデバイス特性 山本豊二、東郷光洋、渡部宏冶、辻 清孝、*飯塚敏洋 、五十嵐信行、木村 滋、 小野春彦、辰巳 徹、最上 徹 NEC、システムデバイス・基礎研究本部、シリコンシステム研究所 *NECエレクトロンデバイス、先端デバイス開発本部 15:45−16:15 ZrO2/Si界面のZrシリケイト層を用いたMIS構造の実現 山口 豪、佐竹 秀喜、福島 伸、*鳥海 明 東芝 研究開発センター LSI基盤技術ラボラトリー *現 東京大学大学院工学研究科材料工学専攻 16:15−16:45 内部光電子放出測定によるZrO2/Si障壁高さの定量(仮題) 西藤 哲史、間部 謙三、三浦 喜直、藤枝 信次、辰巳 徹 NEC システムデバイス・基礎研究本部シリコンシステム研究所 16:45−17:15 高誘電率ゲート絶縁膜を用いたMIS構造おける エネルギーバンドプロファイルの決定と界面電子状態計測 宮崎誠一、糸川寛志、小笠原優、奈良崎昌宏、廣瀬全孝 広島大学、工学部 17:30〜 懇親会(予定) 11月2日(木) 9:30−9:40 挨拶(研究集会開催趣旨説明) 9:40−10:25 (基調講演) 超機能グローバル・インターフェースインテグレーション 堀池 靖浩,益 一哉* 東京大学大学院工学系研究科,*東京工業大学精密工学研究所 10:25−11:10 (基調講演) スーパーコネクト技術とグローバルインテグレーション 桜井 貴康 東京大学 国際・産学共同研究センター 11:10−11:40 SoC に向けた0.13um世代のCMOSプロセスインテグレーション技術 吉村 尚郎,中山 武雄,西郡 正人,猪原 正弘,宮下 桂,森藤 栄治,大石 周, 川島 博文*,土生 真理子,小池 英敏,高東 宏,松岡 史倫 (株)東芝セミコンダクター社 システムLSI事業部システムLSI技術開発統括部, *(株)東芝セミコンダクター社 システムLSI事業部システムLSI設計技術統括部 11:40−12:10 SiO/SiN/poly-Si/Wゲートシステムを用いた高性能SoC用0.1μmCMOS技術 尾内 享裕,辻川 真平,内野 峻,土屋 龍太,大西 和博,福田 宏,久本 大, 山本 直樹,由上 二郎,一瀬 勝彦,大塚 文雄 (株)日立製作所中央研究所、デバイス開発センタ 13:10−13:40 SoCのためのマルチオキサイド技術 後藤 啓郎,今井 清隆,君塚 直彦,長谷川 英司,鈴木 達也,安藤 公一,堀内 忠彦 NECエレクトロンデバイス 先端デバイス開発本部 13:40−14:10 80nmゲートSOIおよびVLK/Cu配線を用いた130nmCMOSテクノロジー 助川 和雄,吉江 敬三郎,工藤 寛,山地 充*,金田 博幸*,入山 靖徳,阿部 隆, 吉村 鉄夫,伊澤 哲夫,山田 雅雄 富士通株式会社 ULSIエンジニアリング部第一デバイス開発部 * 富士通研究所(株) 基盤技術研究所 14:10−14:40 システムLSI技術:SoC vs. SoP --超高速アナデジ混載を中心にして-- 松澤 昭 松下電器産業(株) 半導体開発本部 半導体先行開発センター 14:40−15:10 3次元集積化技術とグローバルインテグレーション 小柳 光正,李 康旭* 東北大学 大学院工学研究科,*科学技術振興事業団 休憩(15分間) 15:25−16:05 SoP (System-on-Package) と電子SI(System Integration)(仮題) 高橋 健司、茨木 修、盆子原 学 ASET 電子SI研究部 <LSI混載プロセス・材料技術調査報告> 16:05−16:25 SoC (System-on-Chip)と混載LSI 山中 俊明,落合 利幸*,二木 俊郎** (株)日立製作所中央研究所,*沖電気工業(株),**(株)富士通研究所 16:25−16:45 SoP (System-on-Package)と混載パッケージ 瀬川 雅雄,武井 宏* (株)東芝 生産技術センター,*(株)デンソー 16:45−17:05 システムレベルの混載実装 木村 直,北城 栄*,野口 賢一** 住友金属鉱山(株) 電子事業本部 技術センター,*日本電気(株),**日本無線(株) 17:05−17:25 混載のための基幹技術および材料 福本 博文,天野 彰*,須賀 唯知**,小柳 光正*** 旭化成工業(株) 中央技術研究所,*(株)富士電機総合研究所, **東京大学,***東北大学