第48回研究集会詳細


1.日時:2月6日(木)9:00〜17:00

2.場所:東京大学農学部弥生講堂・一条ホール(文京区弥生1-1-1) (地図)
 地下鉄南北線「東大前」下車徒歩1分,
 地下鉄千代田線「根津」下車徒歩7分

3.オーガナイザ:鳥海明(東京大学)

4.テーマ:「最先端CMOS技術(IEDM報告特集)」

5.共催:なし

6.プログラム

09:45 - 10:00  開会の挨拶     鳥海明(東京大学)

先端ULSI(4件)

10:00 - 10:30
1:高集積メモリー混載 65nm CMOSテクノロジー(CMOS5)
柳谷成俊,松田 聡,稲葉 聡,高柳万里子,水島一郎,大内和也,岡野王俊,
高橋一美,森藤英治,神田正彦,松原義徳,土生真理子,西郡正人,本多健二,
津野仁志,安本佳緒里,山本武志,檜山 薫,国分弘一,鈴木泰成,吉川淳二,
桜井正臣,石塚竜嗣,生田佳嗣,森内真優美,岸田基也,松森久和,原川 秀明,
親松尚人,長島直樹*,山田誠司,野口達夫,岡本 裕*,各務正一
(株)東芝、ソニー(株)*

10:30 - 11:00
2:0.18um混載LSI用高信頼性強誘電体プロセス
堀井義正、彦坂幸信、伊藤昭男、松浦克好、倉澤正樹*、小室玄一、丸山研二*、
恵下 隆、柏木茂雄
富士通(株)、富士通研*

11:00 - 11:30
3:新構造スタックセルを用いたLogic混載用4Mb FeRAM
林 孝尚、五十嵐泰史、猪俣大介、一森高示、三橋敏郎、足利欣哉、伊東敏雄、
吉丸正樹、長田昌也*、御手洗俊*、後醍院弘典*、長浜 勉*、磯辺千春*、守屋博之*、
庄子光治*、伊藤康幸*、黒田英明*、佐々木正義*
沖電気工業(株)、ソニー(株)*

11:30 - 12:00
4:HfO2 MIM容量とBSTSOI(TM)を用いた超高性能0.13um混載DRAM技術
青木康志、上田岳洋、白井浩樹、佐甲 隆、北村卓也、新井紳太郎、坂尾眞人、
井上 顕、竹内麻美、杉村啓世、浜田昌幸、和氣智子、成竹功夫、飯塚敏洋、
山本朝恵、安藤公一、野田研二
NECエレクトロニクス

12:00 - 13:00  Lunch

新デバイス & 極微細デバイス(5件)

13:00 - 13:30
5:プラズマ酸化とエッチングによりリセスドチャネルを形成した
高性能ダマシンゲートCMOSFETs
松尾浩司、関根克行、齋藤友博、中嶋一明、須黒恭一、綱島祥隆
(株)東芝

13:30 - 14:00
6:15nm厚Siチャネル縦型ダブルゲートMOSFET(IMOSFET)
昌原明植、松川 貴、石井賢一、柳 永、田上尚男、坂本邦博、関川敏弘、
山内洋美、金丸正剛、鈴木英一
産業技術総合研究所

14:00 - 14:30
7:14nmゲートCMOS技術(poly-SiGeゲート電極、及びNiSiを用いた低温プロセスによる性能向上)
外園 明、大内和也、高柳万里子、渡辺由美、馬越俊幸、加藤善光、清水 敬、
森 伸二、小熊英樹、佐々木俊行、吉村尚郎、宮野清孝、安武信昭、須藤裕之、
安達甘奈、福井大伸、渡辺 健、玉置直樹、豊島義明、石内秀美
(株)東芝

14:30 - 15:00
8:窒素注入技術を用いた40nm pMOSFETのための
エクステンション横方向プロファイル制御技術
籾山陽一、岡部堅一*、中尾宏、加勢正隆、児島学、杉井寿博
富士通(株)、富士通VLSIテクノロジ*

15:00 - 15:30
9:小さいナロー効果と高い正孔移動度を有する<100>チャネルSOI MOSFETの高周波アナログ混載技術
松本拓治、ハイ ダン、内田哲也、太田和伸、平野有一、佐山弘和、岩松俊明、
一法師隆志、尾田秀一、前川繁登、井上靖朗、西村 正
三菱電機(株)

15:30 - 15:45  休憩

(High-K Integration & Thin Oxides)(3件)

15:45 - 16:15
10:擬似絶縁破壊による消費電力増加のLSI信頼性への懸念
細井卓治、Pascal Lo Re、鎌倉良成、谷口研二
阪大院工

16:15 - 16:45
11:極薄SiO2膜およびSiON膜のNBT劣化とその機構の考察
三谷祐一郎、長嶺 真、佐竹秀喜、鳥海 明*
(株)東芝、東大院工*

16:45 - 17:15
12:SiN/HfO2/SiON積層ゲート絶縁膜の電気特性と熱的安定性
森崎祐輔、青山敬幸*、杉田義博、入野 清、杉井寿博、中村友二
富士通(株)、富士通研*

17:15 - 17:45 まとめ、鳥海

17:45 - 20:00  懇親会 
(IEDM参加者放談会&今後のULSIデバイス研究会に対する期待を飲みながら話す場としたい。
話題提供者/講演者+高木、土屋、鳥海+誰でも)