- 2019年秋季 応用物理学会
 第12回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 池田 絢哉 (東北大学)
 Anomalous Hall effect in Co3Sn2S2 thin films fabricated by co-sputtering
 
 岡野 元基 (慶応大学)
 Efficient parametric magnon excitation using non-reciprocal spin current generation
 
 後藤 一希 (筑波大学)
 The atomic ordering dependence of valence electronic structure in half-metallic Co2Fe(Ga0.5Ge0.5) Heusler alloy observed by hard X-ray photoemission spectroscopy
 
 内藤 貴大 (大阪大学)
 Spin transport in a strained SiGe alloy
 
 元木 亮太 (横浜国立大学)
 Detection of magnetic nanoparticles in deep position by using pulsed magnetic field W
 
 2020年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前に表彰予定です。
 
- 応用物理学会スピントロニクス研究会
 日本磁気学会スピンエレクトロニクス専門研究会 共同主催研究会
 「スピンオービトロニクスの新展開」
 
 近年、 スピン軌道トルクなどのスピン軌道相互作用に基づいた様々な現象が注目を集めており 、スピンオービトロニクス として盛んに研究されています 。 今回は 、 スピンオービトロニクス における物理現象に関連する実験 ・ 理論の 研究 に焦点を当てて講師の先生方をお招きし 、 最新のご研究を紹介頂きます
 2019年11月22日(金)13:00 ~ 17:25 (中央大学駿河台記念館  570号室  東京都千代田区神田駿河台3-11-5)
 案内はこちら
 
 13:00 ~ 13:05 	オープニングアドレス 水口将輝 (東北大)
 13:05 ~ 13:45
 金属ヘテロ構造におけるスピン軌道トルク;
 安藤和也(慶大)
 13:45 ~ 14:25
 光で見るスピン軌道相互作用;
 河口真志, 丸井幸博 , 廣瀬葉菜 , 川田拓弥 , 梶山陸 , 林将光(東大)
 14:25 ~ 15:05
 異常ホール効果によるスピン軌道トルク;
 谷口知大(産総研)
 15:05 ~ 15:25 	休憩
 15:25 ~ 16:05
 非一様な電子散乱を利用したスピン流生成;
 能崎幸雄(慶大)
 16:05 ~ 16:45
 フェリ磁性体の角運動量補償温度近傍におけるスキルミオンホール効果の消失;
 塩田陽一ら (京大, University of Missouri, Korea University, Seoul National University, 日大, University of California Los Angeles)
 16:45 ~ 17:25
 データ科学的手法によるスピンオービトロニクス材料の探索;
 中村浩次(三重大)
 
 参加費:無料 (事前受付はありません)
 
  - 第18回スピントロニクス入門セミナー
 
 2019年11月27日(水) 10:00-17:30 東京農工大学 小金井キャンパス 工学部新1号館グリーンホール (〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16)
 案内はこちら
 
 10:00 ~ 11:30 磁性とスピントロニクスの基礎; 鈴木義茂(大阪大学)
 11:30 ~ 12:30 休憩
 12:30 ~ 14:00 半導体ベースのスピントロニクス; 田中雅明(東京大学)
 14:15 ~ 15:45 スピンの光学操作; 塚本新(日本大学)
 16:00 ~ 17:30 量子マグノニクス、量子コンピューティング; 中村泰信(東京大学)
 
 参加費:無料
 参加申込:氏名、所属、職名(学生の方は学年)、連絡先(電子メールアドレス)、スピントロニクス研究会の会員/非会員の区別を明記の上、東京農工大学 清水 大雅 (h-shmz@cc.tuat.ac.jp) 宛にメールでお申し込み下さい。
 申込締切:11月20日(水)
 
  - 2019年春季 応用物理学会
 第11回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 遠山 諒 (東京工業大学)
 Magnetic and structural analysis of Pt/Co thin films deposited on Si/SiO2 substrates annealed by RTA
 
 劉 超哲 (大阪大学)
 Static interaction of Skyrmions in magnetic thin-film circuits patterned by anisotropy undulations
 
 島崎 夢志 (名古屋大学)
 Study on current-induced domain-wall motions of antiferromagnetically coupled layered magnetic wires with various interlayer thickness
 
 荒木 大晴 (東京大学)
 Efficient spin-to-charge current conversion in a La0.67Sr0.33MnO3/LaAlO3/SrTiO3 epitaxial single-crystal heterostructure
 
 ジョ コウヨウ (北海道大学)
 Decrease of Concentration Boundary Layer Thickness by Imposing Magnetic Field
 
 2019年秋季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前に表彰予定です。
 
  - 2018年秋季 応用物理学会
 第10回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 平井孝昌 (東京大学)
 Electric field control of magnetism in surface-oxidized Co
 
 Jiang Miao (東京大学)
 Efficient full spin-orbit torque switching in a single layer of a perpendicularly-magnetized ferromagnetic semiconductor GaMnAs
 
 Khang Huynh Duy Nguyen (東京工業大学)
 Room-temperature field-free formation of stable skyrmions in BiSb/MnGa bi-layers
 
 松本啓岐 (東京大学)
 Sensitivity improvement of a strain direction sensor using an exchange bias
 
 地引勇磨 (大阪大学)
 Brownian motion of skyrmions in Ta|Fe72Co8B20|TaOx
 
 廣瀬葉菜 (東京大学)
 Material dependence of interfacial spin-momentum locked bands in metallic heterostructures
 
 岡部俊也 (横浜国立大学)
 Magnetic Field Effect on Lysozyme Crystalized by LLIP MethodU
 
 2019年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前に表彰予定です。
 
  -  第17回スピントロニクス入門セミナー
(International School on Spintronics)
 
 2019年1月21日(月) -22日(火)(名古屋大学 東山キャンパス, 名古屋大学駅下車)
 申込等詳細はこちら(外部リンク)
 1月21日(月)
 13:25 ~ 13:30 	Opening, Tomoyasu Taniyama (Nagoya Univ.)
 13:30 ~ 14:30 	Dynamics of topological spin structures, Teruo Ono (Kyoto Univ.)
 14:30 ~ 15:30 	Si platform for spin-based quantum computing, Seigo Tarucha (RIKEN)
 
 1月22日(火)
 10:00 ~ 11:00 	Extended Stoner-Wohlfarth model when spin torque is considered, Kungwon Rhie (Korea Univ.)
 11:00 ~ 12:00 	Physics and applications of spin-orbit interactions, Junsaku Nitta (Tohoku Univ.)
 
  - 2018年春季 応用物理学会
 第9回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 具志俊希 (筑波大学)
 Investigation of spin-transfer properties in ferrimagnetic Mn4N nanowires
 
 藤本翔 (京都大学)
 Spin transport in p-type diamond induced by spin-pumping
 
 古田大志 (大阪大学)
 Macro-magnetic simulation of reservoir computing utilizing spin-dynamics in magnetic tunnel junctions
 
 瀧口耕介 (東京大学)
 Large anisotropic magnetoresistance induced by a proximity effect in an InAs/(Ga,Fe)Sb quantum well heterostructure
 
 2018年秋季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2018年9月19日)に表彰予定です。
 
  - 2017年秋季 応用物理学会
 第8回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 Qingyi Xiang (物質材料研究機構)
 Voltage control of perpendicular magnetic anisotropy in Fe/MgAl2O4 heterostructures
 
 日置友智 (東北大学)
 Real space- and time-resolved imaging of the photo-excited spin wave via Cotton-Mouton effect
 
 金木俊樹 (東京大学)
 Large current modulation ratio up to 130% in a GaMnAs-based all-solid-state vertical spin metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
 
 千葉能久 (横浜国立大学)
 Polymorphic control of glycine crystals by LLIP method under high magnetic field U
 
 2018年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2018年3月18日)に表彰予定です。
 
  - 第16回スピントロニクス入門セミナー
 
 2017年11月27日(月) 10:00-17:30 (筑波大学 東京キャンパス文京校舎, 東京メトロ 丸の内線茗荷谷駅下車)
 案内はこちら
 
 セミナーの資料は講師の先生の氏名をクリックするとダウンロードできます。事前にダウンロードしてください。パスワードは受講者のみにメールでお知らせ致します。
 
 10:00 ~ 11:30 	磁性とスピントロニクスの基礎; 		鈴木 義茂 (大阪大学) (最終版を掲載しました)
 11:30 ~ 12:30 	休憩
 12:30 ~ 14:00 	金属ベースのスピントロニクスの基礎と応用; 		小野 輝男 (京都大学) (11/27: 改訂版を掲載しました)
 14:15 ~ 15:45 	半導体ベースのスピントロニクスの基礎と応用;  		浜屋 宏平 (大阪大学)
 16:00 ~ 17:30 	スピンを用いた量子コンピューティング; 			阿部 英介 (慶応大学)
 
 参加費:無料
 参加申込:氏名、所属、職名(学生の方は学年)、連絡先(電子メールアドレス)、スピントロニクス研究会の会員/非会員の区別を明記の上、筑波大学 黒田 眞司 (kuroda@ims.tsukuba.ac.jp) 宛にメールでお申し込み下さい。
 申込締切:11月22日(水)
 
  - 応用物理学会スピントロニクス研究会
 日本磁気学会スピンエレクトロニクス専門研究会 共同主催研究会
 共催:科学研究費補助金「新学術領域研究」ナノスピン変換科学
 「反強磁性スピントロニクスの新展開」
 
 近年、反強磁性体を用いたスピントロニクスの研究が注目されており、その物理の解明と素子への応用が期待されています。今回は、反強磁性体における磁化制御・ダイナミクスや、輸送現象、回路応用などの研究に焦点を当てて講師の先生方をお招きし、最新のご研究を紹介頂きます。
 
 2017年11月22日(水)13:00 ~ 17:25 (中央大学駿河台記念館  570号室  東京都千代田区神田駿河台3-11-5)
 案内はこちら
 
 13:00 ~ 13:05 	オープニングアドレス 水口将輝 (東北大)
 13:05 ~ 13:45
 反強磁性/強磁性ヘテロ構造におけるスピン軌道トルク磁化反転と人工神経回路網応用;
 深見俊輔, William A. Borders, Aleksandr Kurenkov, 張 超亮, Samik DuttaGupta, 大野英男 (東北大)
 13:45 ~ 14:25
 反強磁性磁化のスピントルク制御;
 森山貴広, 小田研人, 田中健勝, 小野輝男 (京大)
 14:25 ~ 15:05
 電子スピンを用いた反強磁性磁化制御;
 家田淳一1, 山根裕太2, Jairo Sinova3, 前川禎通1  (1原研, 2理研, 3JGU Mainz)
 15:05 ~ 15:25 	休憩
 15:25 ~ 16:05
 ワイル反強磁性体における異常輸送現象;
 中辻 知1, 冨田崇弘1, 肥後友也1, 木俣 基2, 近藤浩太3, 大谷義近1, 有田 亮太郎3  (1東大, 2東北大, 3理研)
 16:05 ~ 16:45
 フェムト秒パルスを用いた反強磁性体の超高速制御;
 佐藤琢哉 (九大)
 16:45 ~ 17:25
 電気磁気効果による界面反強磁性スピン反転とそのダイナミクス;
 白土優 (阪大)
 
 参加費:無料 (事前受付はありません)
 
  - 第1回 CSRN-Tokyo Workshop 2017
 東京大学スピントロニクス学術連携研究教育センター(CSRN)主催ワークショップ
 新しいスピントロニクス機能材料の開発とその物性制御
 (スピントロニクス研究会 共催)
 
 2017年10月27日(金)-28日(土) (東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館4階246講義室)
 案内はこちら
 
 スピントロニクス研究の急速な発展により、様々な新材料の創成、新しい物性や機能の開拓研究が盛んに行われています。半導体、金属、酸化物などを母体とするスピントロニクス材料をベースにゲート電界などの外場を用いて磁気的交換相互作用や磁気異方性を制御し、それらの巨大物性応答化を目指し、現在の最先端のCMOS半導体集積技術と融合することが、将来の実用化のためには極めて重要と考えられます。これらの新規分野の可能性と研究の方向性を集中的に議論し、有効な方向性と実践を模索するためのワークショップを開催します。
 世話人: 吉田博、田中雅明
 東京大学工学系研究科・スピントロニクス学術連携研究教育センター
 
  - 2017年春季 応用物理学会
 第7回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 太田進也 (東京大学)
 Layer structure dependence of effective magnetoelastic coupling constant of Co films deposited on a flexible substrate
 
 榎涼斗 (東北大学)
 Determination of the spin relaxation mechanism in oxidized Cu thin films
 
 William Andrew Borders (東北大学)
 An analogue spin-orbit torque device for an artificial neural network
 
 Roca Ronel Christian (東京工業大学)
 Simulation of an edged-illuminated refracting-facet spin photodiode
 
 小林領太 (鹿児島大学)
 In-field annealing effects on as-melted Mn-Al
 
 2017年秋季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2017年9月6日)に表彰予定です。
 
  - 2016年秋季 応用物理学会
 第6回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 浅井遼 (東京大学)
 Stress-induced giant modulation of magnetic anisotropy in Ni thin films deposited on a flexible substrate
 
 張超亮 (東北大学)
 Sputtering condition dependence of spin-orbit torque induced magnetization reversal in W/CoFeB/MgO heterostructure
 
 陳嘉民 (筑波大学)
 Realization of high quality epitaxial current-perpendicular-to-plane giant magnetoresistive pseudo spin-valves on Si(001) wafer using NiAl buffer layer
 
 坂本祥哉 (東京大学)
 Electronic Structure of the p-type Ferromagnetic Semiconductor (Ga,Fe)Sb
 
 澤田淳 (北海道大学)
 Numerical approach of the weak localization model beyond the diffusion approximation based on the return probability
 
 2017年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2017年3月16日)に表彰予定です。
 
  - 第15回スピントロニクス入門セミナー
 (International School on Spintronics and Spin-Orbitronics)
 
 2016年12月16日-17日 (九州大学) 申込等の詳細はこちら (外部リンク)
 
 12月16日
 13:00 ~ 13:10 	Opening Welcome		 	Prof. T. Kimura (Kyushu University)
 13:10 ~ 14:10 	Magnetism and Spintronics 		Prof. Y. Suzuki (Osaka University)
 14:10 ~ 15:10 	Microscopic characterizations in Spintronics 	Dr. M. Suzuki (SPring-8)
 15:10 ~ 15:30 	Break
 15:30 ~ 16:30 	Domain formation and Domain wall dynamics  	Prof. T. Ono (Kyoto University)
 16:30 ~ 17:30 	LLG simulation 			Prof. A. Thiaville (University of Paris-Sud)
 17:30 ~ 19:00 	Poster Session
 19:30 ~ 21:00 	Social Dinner
 
 12月17日
 10:00 ~ 11:00 	Microwave spin devices 			Prof. H. Yang (National University of Singapore)
 11:00 ~ 12:00 	Spin current conversion 			Prof. Y. Otani (University of Tokyo)
 12:00 ~ 13:00	Lunch
 13:00 ~ 14:00 	Quantum Spintronics 			Prof. K. Itoh (Keio University)
 14:00 ~ 15:00 	Spin-Orbitronics in Semiconductors 		Prof. J. Nitta (Tohoku University)
 15:00 ~ 16:00 	Spin-Orbitronics in Metals		Prof. K. J. Lee (Korea University)
 16:00 ~ 16:10 	Closing
 
  - 応用物理学会スピントロニクス研究会・応用電子物性分科会 共催研究会
 「スピントロニクス材料の新展開」
 
 スピントロニクス材料はそのユニークな性質を利用して幅広い分野での応用が期待されています. 本共催研究会では,スピントロニクス材料について特に最近の進展にフォーカスし,その応用や今後の展望,解決すべき課題について議論する場を提供することを目的として,その最前線で活躍する研究者の皆様に招待講演を行って頂きます.
 
 開催日時:2016年 11月21日(月)13:00 〜 16:45
 
 場所:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス
 (東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル12階)
 http://www.tmu.ac.jp/university/campus_guide/access.html
 
 演題:
 13:00-13:05   幹事 挨拶
 13:05-13:45
 「トポロジカル絶縁体のスピン物性とスピントロニクス応用」
 塩見 雄毅 (東北大学)
 13:45-14:25
 「ホイスラー合金を用いたスピントルク発振素子の現状と課題」
 関 剛斎 (東北大学)
 14:25-15:05
 「電圧スピン制御に向けた材料開発とその応用」
 野崎 隆行 (AIST)
 15:25-16:05
 「IV族強磁性半導体GeFeの物性解明と磁気トンネル接合」
 若林 勇希 (東京大学)
 16:05-16:45
 「スピネル系トンネルバリアのスピントロニクス素子応用」
 介川 裕章 (NIMS)
 
 受付:こちらから事前登録をお願いいたします.
 参加費(テキスト代・消費税込み)
 分科会会員:2,000円
 応用物理学会会員(非分科会会員):5,500円
 一般:8,000円
 学生:1,000円
 問合せ先:石田 真彦(NEC) E-mail:ishida at ah.jp.nec.com
 金井 駿(東北大学) E-mail:sct273 at riec.tohoku.ac.jp
 中根 了昌 (東京大学) E-mail:nakane at cryst.t.u-tokyo.ac.jp
 中村 成志(首都大学東京) E-mail: s_naka attmu.ac.jp
 (atを@置き換えて下さい.)
  
 
- 2016年春季 応用物理学会 
 第5回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 山下尚人 (京都大学)
 An effect of gate voltage on thermally generated spoin signals in Si spin-MOSFET
 
 荒井慧悟 (Massachusetts Institute of Technology)
 Quantum manipulation of spins in diamond via magnetic field gradients
 
 
 2016年秋季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2016年9月15日)に表彰予定です。
- 
  
 応用物理学会スピントロニクス研究会 2016年第1回幹事会
 
 2016年3月20日(日)、東京工業大学において2016年第1回幹事会が行われました。
 議事録は後日、掲載予定です。
 (幹事会は公開ですので、一般会員の方の参加も歓迎しています)
 
2015年秋季 応用物理学会 
第4回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
大日方絢 (東京大学)
Electric field control of proximity-induced magnetic moment in Pd
田原貴之 (京都大学)
Investigation of gate-voltage dependence of spin accumulation signal in
nondegenerate Si
Ye Du (筑波大学)
CPP-GMR devices using Co2Fe(Ga0.5Ge0.5) full Heusler alloy and a AgZn alloy spacer
Tu Nguyen (東京大学)
High-temperature ferromagnetism in heavily Fe-doped ferromagnetic semiconductor
(Ga,Fe)Sb
2016年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2016年3月20日)に表彰を行いました。
  
    - 応用物理学会スピントロニクス研究会 2015年第1回幹事会
 
 2015年3月13日(金)、東海大学において2015年第1回幹事会が行われました。
 議事録は後日、掲載予定です。
 (幹事会は公開ですので、一般会員の方の参加も歓迎しています)
 
    - 2014年秋季 応用物理学会
 第2回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 日比野 有岐 (東京大学 大学院工学研究科)
 Electric field control of magnetic anisotropy in Pd/Co/Pt
 
 Duttagupta Samik (東北大学 電気通信研究所)
 Current and field induced domain wall creep in Ta/CoFeB/MgO/Ta wire
 
 中野 貴文 (東北大学 大学院工学研究科)
 Improvement of Annealing Stability in Magnetic Sensors Based on Magnetic Tunnel Junction by Using CoFeB/CoFeAlB Sensing Bilayer
 
 吉住 孝平 (東北大学 大学院工学研究科)
 Determination of spin-orbit interaction coefficients under persistent and inverse persistent spin helix states in an InGaAs/InAlAs quantum wellr
 
 2015年春季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2015年3月13日)に表彰を行いました。
 
    - 2014年春季 応用物理学会
 第1回英語講演奨励賞 受賞者及び受賞講演タイトル紹介
 
 塩貝 純一 (東北大学 大学院工学研究科)
 Origin of enhancement of the spin detection sensitivity in a spin Esaki
  diode structure
 
 金井 駿 (東北大学 電気通信研究所)
 Magnetization switching by two successive voltage pulses
 
 Le Duc Anh (東京大学 大学院工学研究科)
 Electrical control of ferromagnetism in n-type ferromagnetic semiconductor
  (In,Fe)As quantum wells
 
 2014年秋季 応用物理学会におけるスピントロニクス研究会主催シンポジウム講演前(2014年9月18日)に表彰を行いました。
 
  
  2016年3月19(土)〜22日(火)
  応用物理学会 春季講演会 (東京工業大学 大岡山キャンパス)
  
- 応用物理学会スピントロニクス研究会・日本磁気学会スピンエレクトロニクス専門研究会共同主催研究会
 「元素戦略・環境調和を視野に入れたスピントロニクスの新展開」
日時:2013年11月11日(月)
会場: 東北大学 金属材料研究所 2号館講堂 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
プログラム
応用物理学会スピントロニクス研究会主催
「第12回スピントロニクス入門セミナー」
日時: 2013年12月6日(金)
場所: 東京工業大学 キャンパス・イノベーションセンター東京(田町)
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6,
JR田町駅芝浦口から右方向の階段を下りてすぐ、東工大付属科学技術高等学校正門のとなり 
地図: http://www.cictokyo.jp/access.html
申込書(こちら)
プログラム(こちら)
応用物理学会スピントロニクス研究会主催研究会
「第18回半導体スピン工学の基礎と応用」
日時: 2013年12月9,10日
会場: 大阪大学豊中キャンパス Σホール
詳細はこちら。((トップページ))
http://www.semi.ee.es.osaka-u.ac.jp/shiraishilab/PASPS-18/abst.html
2012年春季応用物理学会チュートリアル
 スピントロニクスの基礎
日時: 2012年9月10日(月)9:00〜12:10
会場: 愛媛・松山大学
講師: 宮ア照宣(東北大)
講義内容:磁性材料を取り扱ううえで重要な事柄を出来るだけ直感的に理解できるよう講義する.
大まかには次の内容である.
・磁性材料研究の歴史,磁気の起源
・磁気モーメントと交換相互作用
・磁気異方性と磁歪
・磁化機構,ソフト磁性材料,永久磁石材料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年秋季応用物理学会シンポジウム
 スピントロニクスはこれから何を実現するのか
日時: 2012年9月11日(火)13:30〜17:45
会場: 愛媛・松山大学 会場H6
1. はじめに:スピントロニクスのニーズとシーズ 安藤功兒(産総研)
2. スピントロニクス/CMOS融合技術:スピントランジスタ・アーキテクチャ 菅原聡(東工大,科技機構)
3. スピンロジック回路による情報処理の高機能・省電力化 羽生貴弘(東北大)
4. 光版不揮発メモリーについて 宗片比呂夫(東工大)
5. スピントロニクス技術による生体磁場センサ 安藤康夫(東北大)
6. 10Tbit/in2超の記録密度を目指して 佐藤利江(東芝)
7. 熱を利用した環境にやさしいスピンデバイス 内田健一(東北大金研)
8. スピンを用いた量子情報素子 樽茶清悟(東北大WPI)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年春季応用物理学会チュートリアル
 スピントロニクスの基礎
日時: 2012年3月15日(木)9:00〜12:10
会場: 早稲田大学早稲田キャンパス8号館4階412
講師: 宮ア照宣(東北大)
講義内容:磁性材料を取り扱ううえで重要な事柄を出来るだけ直感的に理解できるよう講義する.
大まかには次の内容である.
・磁性材料研究の歴史,磁気の起源
・磁気モーメントと交換相互作用
・磁気異方性と磁歪
・磁化機構,ソフト磁性材料,永久磁石材料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年春季応用物理学会シンポジウム
 これからのスピントロニクスを担う材料の新展開
日時: 2012年3月15日(木)13:30〜18:10
会場: 早稲田大学早稲田キャンパス 会場A3
1. イントロダクション 安藤康夫(東北大工)
2. スピントロニクス材料の動向と課題 猪俣浩一郎(物材機構)
3. 超薄膜を用いた垂直磁化型強磁性トンネル接合 池田正二(東北大通研)
4. 垂直型スピンRAMの材料開発 薬師寺啓(産総研)
5. ホイスラー合金ハーフメタルを用いた巨大磁気抵抗素子における磁気抵抗効果とスピントルク関連現象 桜庭裕弥(東北大金研)
6. 準安定立方晶Al2O3を用いたエピタキシャル強磁性トンネル接合 介川裕章(物材機構)
7. Electrical and Thermal Spintronics in Silicon Ron Jansen(産総研)
8. 低ダンピング定数を有するスピントロニクス材料 水上成美(東北大WPI)
9. 酸化物ナノ構造スピントロニクス 田中秀和(阪大産研)
10. 極性半導体における巨大なラシュバ型スピン分裂 石坂香子(東大工)
応用物理学会スピントロニクス研究会主催
 第10回スピントロニクス入門セミナー・若手研究会
日時: 2011年12月8日(木) 〜 12月9日(金)
会場: 「関西セミナーハウス」 京都市左京区一乗寺竹ノ内町23
詳細はこちらをダウンロード (案内PDF, 参加申込書.xls)
事前参加登録はこちらより
テキストのダウンロードはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
応用物理学会スピントロニクス研究会・日本磁気学会スピンエレクトロニクス専門研究会共催
 スピン流と熱効果の新現象
日時: 2011年11月14日(月) 〜 11月15日(火)
会場: 東北大学 金属材料研究所 2号館講堂 宮城県仙台市青葉区片平2−1−1
詳細はこちらをダウンロード (案内PDF)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第49回応用物理学会スクール(2011年秋季)
〜スピントロニクス これまでの20年 これからの20年〜
開催日時: 2011年8月29日(月)8:55〜17:30
場 所  : 山形大学小白川キャンパス 秋季講演会会場
ごあいさつ
  8:55〜9:00 荒木 勉(阪大)
はじめに
  9:00〜9:10 安藤 康夫 (東北大)
(1) トンネル磁気抵抗効果発見から
  9:10〜10:10 宮崎 照宣(東北大)
(2) 磁性半導体を出発点として
  10:10〜11:10 大野 英男(東北大)
(3) スピン流とスピントロニクス
  11:15〜12:15 高梨 弘毅(東北大)
(4) 高周波スピントロニクス
  13:15〜14:15 久保田 均(産総研)
(5) 非磁性半導体スピントロニクスの発展と展望
  14:15〜15:15 新田 淳作(東北大)
(6)  スピンロジックの展望
  15:30〜16:30 羽生 貴弘(東北大)
(7)  スピンと熱(理論)
  16:30〜17:30 ゲリット バウアー(東北大)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 第9回 スピントロニクス入門セミナー
日時: 2010年12月7日(火) 
  9:30-17:20
場所: 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館)
講義のテキストのダウンロードはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  応用電子物性分科会・スピントロニクス研究会 共同主催研究会
〜スピントロニクスデバイスの新展開〜
開催日時: 2010年11月2日(火)13:00〜17:00
場 所  : 機械振興会館 6階67号室
(1) マイクロ波アシスト記録における磁化反転条件とそのダイナミクス
  
   13:05〜13:35 岡本 聡(東北大多元研)
(2) トンネル磁気抵抗素子を用いた高出力高周波発振素子
   
  13:35〜14:05 前原大樹1, 西村和正1, 永峰佳紀1, 恒川孝二1, D.D.Djayaprawira1,
             
  久保田均2,関貴之2,福島章雄2,薬師寺啓2,湯浅新治2,
             
  安藤功兒2,冨田博之3,鈴木義茂2,3
           (1キヤノンアネルバ,2産総研,3阪大院基礎工)
(3) スピントルク発振の再生ヘッドへの応用
   
  14:05〜14:35  佐藤 利江(東芝)
(4) 垂直磁気異方性電極磁気トンネル接合の進展
   
  14:50〜15:20 池田正二1,2、水沼広太朗1、三浦勝哉3,2,1、山本浩之3、
        
      山ノ内路彦2、小泉遼平1、甘華東2、遠藤将起1、金井駿1、
            
  早川純3、松倉文礼1,2、大野英男1,2(1東北大通研、
            
  2東北大省エネルギー・スピントロ二クス集積化システムセンター、
        
      3日立基礎研)
(5) スピンダイス:スピントルク磁化反転を用いた物理乱数発生器
   
  15:20〜15:50 福島章雄、関貴之、薬師寺啓、久保田均、
   
           湯浅新治、安藤功兒(産総研)
(6) スピン光デバイスに向けた(110) GaAs/AlGaAs量子井戸の作製と
   
  電子スピン緩和の電界による制御
   15:50〜16:20 揖場 聡、黄 晋二、河口 仁司(奈良先端大)
(7) Silicon 
  spintronics at room temperature
   16:20〜16:50  R. Jansen (AIST and 
  University of Twente) 
  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 2010年秋季応用物理学会学術講演会シンポジウム
 スピントロニクス関連研究の現状と将来展望 今後の研究展開指針は何か?
日時: 9月16日(木) 13:20-17:50
会場: 長崎大学 秋季講演会会場
  13:20-13:30 イントロダクトリートーク 岡林潤(東大),水口将輝(東北大)
13:30-14:05 スピントロニクス: 
  More and 
  Beyond
        大野英男(東北大スピン集積センター,東北大通研)
14:05-14:40 マルチフェロイクスの電気磁気交差相関機能
        田口康二郎(理研CMRG, 
  CERG)
14:40-15:15 有機スピントロニクス 白石誠司(阪大院基礎工,JSTさきがけ)
15:30-16:05 スピンフォトニクス 宗片比呂夫(東工大像情報)
16:05-16:40 酸化物スピントロニクス 田畑仁(東大)
16:40-17:15 高周波スピントロニクス 久保田均(産総研)
17:15-17:50 量子情報の現状と展望 伊藤公平(慶大理工)
  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会スピントロニクス研究会主催研究会
 「次世代スピントロニクスデバイスをリードする基盤研究」
日時: 2009年12月7日(月)13:30〜17:00   場所:東京工業大学百年記念館
13:30-14:05 「垂直磁化膜の微細加工とスピントロニクス」 東北大学 高梨弘毅
14:05-14:40 「MRAMにおけるプロセス起因ダメージ」
        NECデバイスプラットフォーム研究所 
  大嶋則和
14:40-15:15 「スピン注入MRAMの現状と実用化への課題」 日立製作所 伊藤顕知
15:15-15:30 休憩
15:30-16:05 「MgOトンネル障壁の界面散乱と巨大TMR効果」 産総研 湯浅新治
16:05-16:40 「ナノ磁性体ダイナミクスの測定法」 大阪大学 鈴木義茂
  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 2010年春季応用物理学会学術講演会シンポジウム
 スピントロニクスデバイスの新展開
日時:2010年3月18日(木)13:00〜18:00
会場:東海大学 (春季講演会会場)
  13:00-13:15 イントロダクトリートーク 安藤功兒(産総研)
13:15-13:45 HDD高密度化のためのマイクロ波アシスト磁化反転技術
        五十嵐万壽和(日立)
13:45-14:15 HDD高密度化のための電流狭窄再生ヘッド技術
        福澤英明(東芝研究開発センター)
14:15-14:45 ギガビット級大容量MRAM技術 與田博明(東芝研究開発センター)
14:45-15:15 スピントルク磁壁移動と高速MRAMへの応用 鈴木哲広(NECデバプラ研)
15:15-15:30 休憩
15:30-16:00 MTJ素子を用いた不揮発性論理回路とその応用
        羽生貴弘(東北大通研)
16:00-16:30 高ドープSiにおけるスピン伝導特性 及川亨(TDK)
16:30-17:00 強磁性半導体GaMnAsへテロ構造におけるスピン依存伝導
        大矢忍(東大工)
17:00-17:30 電界誘起磁化反転 鈴木義茂(阪大基礎工)
17:30-18:00 MgO二重障壁強磁性トンネル接合における巨大磁気抵抗効果
        安藤康夫(東北大工)
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・日 時:2009年11月25日(水)〜26日(木)  (2日間)
・会 場:「ホテルクレセント」 仙台市太白区秋保町湯元行沢1-2
  講義のテキストのダウンロードはこちら
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
  - 2009年秋季応用物理学会学術講演会シンポジウム
 スピン流が生み出す新しい物性
日時:2009年9月9日(水)13:00〜17:30
会場:富山大学 (秋季講演会会場)
  13:00-13:10 スピン流が生み出す新しい物性 〜イントロダクトリートーク〜(10分)
        田畑仁(東大院工),水口将輝(東北大金研)
13:10-13:40 グラフェン/強磁性金属接合における磁気抵抗(理論)
        井上順一郎(名大工)
13:40-14:10 グラフェン/強磁性金属接合における磁気抵抗(実験)
        白石誠司(阪大院基礎工,JSTさきがけ)
14:10-14:40 スピン起電力 前川禎通(東北大金研)
14:40-15:10 スピン起電力と超巨大磁気抵抗効果(実験)
        〜ファラデー法則は超えられるか?〜
        Nam 
  Hai Pham(東大工)
15:10-15:30 休憩 
  
15:30-16:00 Auの室温巨大スピンホール効果 高梨弘毅(東北大金研)
16:00-16:30 半導体および金属でのスピンホール効果の理論
        村上修一(東工大院理工,さきがけ−JST)
16:30-17:00 スピンカロリトロニクスのための計算機ナノマテリアルデザイン
        :デザインと実証
        吉田博(阪大基礎工)
17:00-17:30 スピンゼーベック効果(実験)齊藤英治(東北大金研,JSTさきがけ)
  
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 2009年春期応用物理学会学術講演会  シンポジウム  
  「Japan-Korea session : Progresses in the Spin-RAM, 
  Domain wall new devices, and Spintronics」 
  
日時:2009年3月31日(火)13:00〜16:55
開催会場: 筑波大学 (春期講演会会場) 
  プログラム
1. Hitoshi Kubota (AIST) (20 min) Introductory talk on the 
  spin-torque
2. Kyung-Jin Lee (Korea University) (30 min)
  Perpendicular 
  spin torque in magnetic system
3. K. Itoh (Hitachi) (30 min) Spin injection 
  magnetization reversal and Spin-RAM
4. Yoda (Toshiba) (30 min) Spin-RAM 
  with perpendicular magnetization
5. Sug-Bong Choe (Seoul National 
  University)  Domain Wall Motion along
  Ferromagnetic Nanowires with 
  Perpendicular Magnetic Anisotropy
6. C.-Y. You (Inha University) (30 
  min)
  Spin Transfer Torque inside of the Domain Wall Structure
  
  with Keldysh Non-Equilibrium Green Functions
7. Teruo Ono (Kyoto 
  University) (30 min)  Domain wall dynamics and
  the current induced domain 
  wall motion in perpendiculary magnetizaed wires
8. Kungwon Rhie (KIST, 
  Korea University) (20 min)
  Short talk on Magnetic field switching effect 
  in semiconducting device
9. S. Mitani (NIMS) (5 min) Closing remarks
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「第7回スピントロニクス入門セミナー・若手研究会」
日時:2008年12月3日(水)〜4日(木)  (2日間)
会場:「アイアイランド」 大阪府四條畷市逢坂458
  詳細はこちら
  講義スライドと講義テキストのダウンロードはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  「半導体へのスピン注入とデバイス応用への展望」
  日時: 2009年9月3日 水曜日 13:00-17:20
  開催場所 : 中部大学 ( 愛知県春日井市 )
  プログラム
13:00-13:15 イントロダクトリートーク 
  黒田眞司 (筑波大物質工) 
13:15-13:55 Generation, Modulation and Electrical Detection 
  of Spin Currents in 
        Silicon  Olaf M.J. van 't Erve (Naval Research 
  Lab. )
13:55-14:25 Siへのスピン注入とトランジスタ 中根了昌 (東大工)
14:25-14:55 強磁性FeSi3, 
  Fe-NからSiへのスピン注入 末益崇 (筑波大物理工)
14:55-15:25 ホイスラー合金からSiへのスピン注入の理論 白井正文 
  (東北大通研)
15:40-16:10 GaMnAsベースのスピンバイポーラトランジスター 斎藤秀和 (産総研エレ)
16:10-16:40 
  スピン軌道相互作用を用いたスピントランジスター 新田淳作 (東北大工)
16:40-17:10 
  メモリ応用を中心としたメタル系スピン注入開発の現状と課題
        斉藤好昭 (東芝)
17:10-17:20 
  まとめ:半導体スピン応用への期待と課題 鹿野博司 (ソニー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 研究会「拡がるスピントロニクス 〜核スピントロニクス、バイオ系スピントロニクス〜」
 
  日時 :平成20年7月3日(木) 13:00〜18:00
場所 :東京大学(本郷キャンパス)工学部11号館 1F 講堂
  プログラム
13:10-14:00 「核スピン物性の基礎」 伊藤 公平 
  (慶応大 物理情報工学科)
14:00-14:45 「核スピンを用いた量子ホール系における電子スピン状態測定」
         熊田 
  倫雄 (NTT物性基礎研 量子電子物性研究部)
14:45-15:30 
   「ダイヤモンドN-Vセンターを用いた核スピン量子情報処理」
         水落 憲和 
  (筑波大 図書館情報メディア研究科)
15:40-16:30 「バイオスピントロニクスの研究動向」
        田畑 
  仁(東大院工 バイオエンジニアリング専攻/電気系工学専攻)
16:30-17:15 
   「医用磁性ナノ粒子のバイオ・メディカル応用」
        阿部 正紀(東工大院 電子物理工学専攻)
17:15-18:00 
   「ホール素子によるバイオセンシング技術」
        サンドゥー・アダルシュ(東工大 量子ナノエレクトロニクスセンタ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 2008春期応用物理学会学術講演会 シンポジウム
 スピントロニクスはどこまで進んだか
 3月27日 13:00-17:45
 
 プログラム
 13:00 
  ~13:15 イントロダクトリートーク:スピントロニクスはどこまで進んだか 大野英男(東北大)
 13:15 
  ~14:00 磁性多層膜と巨大磁気抵抗効果 ?発見からノーベル賞まで? 新庄輝也(国際高等研)
 14:00 ~14:25 強磁性半導体 田中雅明 
  (東大)
 14:25 ~ 14:50 磁性半導体におけるスピノーダル分解 黒田眞司(筑波大)
 14:50 
  ~15:15 非磁性半導体における光とスピン 大野裕三(東北大)
 15:15 ~ 15:30 休憩
 15:30 ~ 
  15:55 磁気緩和定数はどこまでわかったか 佐久間昭正(東北大)
 15:55 
  ~16:20 スピンホール効果とその逆効果 齋藤英治(慶大)
 16:20~16:45 磁気トンネル接合におけるスピントルク 鈴木義茂(阪大)
 16:45 
  ~17:10 磁気ランダムアクセスメモリの現状 與田博明(東芝)
 17:10 ~17:35 TMRロジック 羽生貴弘(東北大)
 17:35 
  ~17:45 まとめ 川端清司(ルネサス)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会スピンエレクトロニクス研究会主催
 2007年度スピンエレクトロニクス入門セミナー
 
 応用物理学会「スピンエレクトロニクス研究会」では,毎年,新たにこの分野に参入することを検討している方を対象とした入門セミナーを開催しています.本年度は,下記の通り,磁性の基礎からデバイスの基本概念に至るこの分野の研究を進める上での必須となる基本概念を1日かけてじっくり解説するセミナーを企画致しました.この分野にご興味をお持ちの方は,奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます.
 
- 
  
  日時:2007年12月5日(水) 9:00〜17:00
 会場:東京大学本郷キャンパス工学部2号館4階245号講義室
 
 プログラム: 9:00〜 9:55 磁性の基礎 宮島 英紀(慶応大学)
 9:55〜10:50 磁性体の電子構造 白井 
  正文(東北大学)
 11:05〜12:00 スピン依存電気伝導 鈴木 義茂(大阪大学)
 (休憩)
 13:00〜13:55 
  磁壁のダイナミクスとスピントランスファートルク 小野 輝男(京都大学)
 13:55〜14:50 電流注入磁化反転とMRAM(STT 
  MRAM)への応用 猪俣 浩一郎(物材機構)
 15:05〜16:00 半導体中のスピン依存現象 江藤 幹雄(慶応大学)
 16:00〜16:55 
  スピントランジスター 田中 雅明(東京大学)
 
 参加費:
 事前登録: 研究会会員  3,000円, 学生  1,000円
 当日受付: 研究会会員  5,000円, 学生 
   3,000円
 応用物理学会会員 
  8,000円
 (セミナー当日研究会にご加入いただければ,参加費は,7,000円(年会費+参加費)になります)
 一般 10,000円
 世話人・問合わせ先 東工大 吉野淳二 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  プログラム
9:00 〜 9:10 ご挨拶
9:10 〜 9:40 
  スピンエレクトロニクスの展開  安藤 功児(産業技術総合研究所)
9:40 〜 10:40 トンネル磁気抵抗効果の基礎と新展開  湯浅 
  新治(産業技術総合研究所)
10:40 〜 11:40 電界スピン制御の基礎と新展開  新田 淳作(東北大学)
11:40 〜 13:00 
  昼食
13:00 〜 14:00 スピン注入磁化反転の基礎と新展開  齋藤 英治(慶應義塾大学)
14:00 〜 15:00 
  磁性半導体のスピンダイナミックスの基礎と新展開  五神 真(東京大学)
15:00 〜 15:10 休憩
15:10 〜 16:10 
  ナノスピン計測の基礎と新展開  小池 和幸(北海道大学)
16:10 〜 17:10 スピンエレクトロニクスと量子情報処理  武藤 
  俊一(北海道大学)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 2007年秋期応用物理学会シンポジウム「ナノスピントロニクスにおける量子効果と関連現象」
 
 
- 
  日時:2007年9月6日 午後 場所:北海道工業大学 プログラム イントロダクトリートーク:宗片 比呂夫 (東工大) 結晶MgO障壁のコヒーレントなスピン依存トンネル伝導とTMR振動現象 :湯浅 新治 (産総研 ) ホイスラー合金の磁性とそれを用いたトンネル接合における磁気抵抗効果 :大兼 幹彦 (東北大院工) TiO2:CoのTMRによる評価 :福村 知昭 (東北大金材研) III‐V族強磁性半導体へテロ構造におけるトンネル磁気抵抗と共鳴トンネル効 果:大矢 忍 (東大院工 ) ドライプロセスを用いた強磁性体ポイントコンタクトの作製と磁気抵抗効果測 定:大沢 裕一 (東芝研究開発セ) 量子ポイントコンタクトでのスピンフィルター効果(理論): 江藤 幹雄 (慶大理工) 強磁性電極を有する単一InAs量子ドットのスピン伝導 :浜屋 宏平 (東大生産研) 光とスピンのメディア変換 :小坂 英男 (東北大通研) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 日本応用磁気学会スピンエレクトロニクス専門研究会・応用物理学会スピンエレクトロニクス研究会共同主催研究会
 タイトル「スピン注入磁壁ダイナミクスと半導体スピントロニクスの新しい展開」
 IEEE 
  Magnetics Society Japan Chapter共催
 日時: 
  2007年7月23日 13:00〜18:00
 場所: 中央大学駿河台記念館 6階 670号室
 
 
  プログラム:
13:00 挨拶
13:05 戸川 
  欣彦 (理研フロンティア)
    「磁壁の透過電子顕微鏡によるダイナミックな観察」
13:50 
  葛西 伸哉 (京大化研)
    「磁気渦の電流誘起共振現象」
14:35 
  山口明啓 (慶応大理工)
    「磁性細線の電流注入トルクによる共鳴」
15:20 休憩
15:30 
  大嶋則和、沼田秀昭、鈴木哲広、深見俊輔、永原聖万、石綿延行
    (NECデバイスプラットフォーム研究所、ナノエレクトロニクス研究所)
    「高速MRAMを目指した磁壁移動メモリ技術」
16:15 
  松倉文礼、山ノ内路彦、千葉大地、大野英男 (東北大通研、ERATO-JST)
    「(Ga,Mn)Asにおける磁壁移動: 
  速度の評価と機構の考察」
17:00 中根了昌1、杉浦邦晃1、菅原聡2、田中雅明1
(1 東京大学工学系研究科, 2 
  東京工業大学像情報工学研究施設)
    「半導体スピントロニクスの新しい展開−スピントランジスタ−」
17:45 総合討論
18:00 
  終了
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 タイトル 
  「さまざまな物質へのスピン注入と関連現象」
 日時: 
  2007年3月29日(木) 13:10〜17:30
 場所: 青山学院大学相模原キャンパス
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
 第5回 スピンエレクトロニクス入門セミナー
 タイトル 「スピンエレトロニクスの基礎から量子情報まで」
 日時: 
  2006年12月5日(火) 9:00〜16:40
 場所:東北大学工学部 
  青葉記念会館 401号室
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - スピンエレクトロニクス共主催研究会
 タイトル 「次世代スピンデバイス基盤技術とTMRデバイス応用の最前線」
 日時: 2006年10月17日(火) 13:00〜17:00
 場所:東京都港区芝公園 機械振興会館 定員 
  90名
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 タイトル 
  「スピンエレクトロニクスの萌芽的研究と実用化研究最前線」
 日時: 
  2006年8月30日(水) 13:00〜17:35
 場所:立命館大学
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 タイトル 「スピントロニクスデバイスへ向けての最前線」
 日時: 2006年3月23日(木) 13:10〜17:30
 場所:武蔵工業大学
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - The 
  1st RIEC International Workshop on Spintronics
 -Spin Transfer 
  Phenomena-
 日時:平成18年2月8日(水)9:20〜 9日(木)18:10
 場所:東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設
 4階カンファレンスルーム
 (〒980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1)
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 第4回 スピンエレクトロニクス入門セミナー
 タイトル 「磁性の初歩からスピンエレトロニクス材料、デバイスまで」
 日時: 2005年12月8日(木) 9:15〜17:10
 場所:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館3階26号教室
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 タイトル 「スピンエレクトロニクスにおける材料研究の最前線」
 日時: 2005年9月9日(金) 13:10〜17:15
 場所:徳島大学
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - スピンエレクトロニクス共催研究会
 タイトル 
  「スピン注入の展開」スピン注入の基礎から新しい展開まで
 日時: 
  2005年7月21日(木) 13:00〜17:00
 場所:東京都港区芝公園 機械振興会館 定員 60名
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 タイトル 
  「スピンの制御と検出の最前線」
 日時: 
  2005年3月30日(水) 13:00〜17:00
 場所:埼玉大学
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 第3回スピントロニクス入門セミナー
 磁性の初歩からスピントロニクス材料,デバイスまで
 日時:2004年12月10日(金) 9:00〜17:00
 場所:大阪大学中ノ島センター
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - スピンエレクトロニクス主催研究会
 日時:2004年10月26日(火) 13:30〜17:35
 場所:東京大学本郷キャンパス 工学部5号館51号教室
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会シンポジウム
 スピンエレクトロニクスに期待される新材料と展開
 日時:2004年9月2日 13:30〜17:55
 場所:東北学院大学 泉キャンパス
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 「スピンエレクトロニクスの応用〜MRAMから新機能デバイスまで〜」
 日時:2004年3月29日 13:00〜17:30
 場所:東京工科大学 研A-ZK
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 第2回スピンエレクトロニクス入門セミナー
 日時:2003年12月19日 午前、午後
 場所:機械振興会館 6-66会議室
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - International Workshop on Nano-Scale 
  Magnetoelectronics
 (NEDO国際共同研究プロジェクト)
 日時:2003年11月25,26,27日
 場所:名古屋大学VBLホール
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - スピンエレクトロニクス主催研究会
 日程:平成15年10月23日(木)
 場所:東京工業大学 大岡山キャンパス
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学会関係連合大会 シンポジウム
 「スピン物性の制御はどこまで可能になったか?」
 日時:2003年3月28日13:00-17:00
 場所:神奈川大學
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - スピンエレクトロニクス入門セミナー
 日時:2002年12月9日(月)10:00-17:00
 場所:機械振興会館
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 応用物理学関係連合講演会 シンポジウム
 「スピントロニクスの進展と展望」
 日時:2002年3月28日9:00〜17:00
 場所:東海大学
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  - 第一回スピンエレクトロニクス研究会講演会
 日時:2001年12月19日(水)10:00-16:25
 場所:東京工業大学すずかけ台キャンパス
 「プログラム」, 
  講演会テキスト
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・