Event分科会主催行事
応用物理学会でのシンポジウム・スクール
| 2017秋 (第78回) | 転位研究の最前線
~材料を越えた視点から見えてくるもの~ |
| 2017春 (第64回) | インフォマティクスがもたらす結晶成長プロセスの革新 |
| 2016秋 (第77回) | 窒化物半導体の最前線
-欠陥のない結晶・デバイスを目指して- |
| 2016秋 (第77回) | 古くて新しい点欠陥
~材料を越えた視点から見えてくるもの~ |
| 2016秋 (第77回) | 窒化物半導体特異構造の科学
~新機能の発現と理解~ |
| 2016春 (第63回) | 発光イメージングが切り拓く半導体結晶・デバイス評価の明るい未来 |
| 2015秋 (第76回) | 窒化物半導体特異構造の科学
~表面・界面の制御と物理~ |
| 2015春 (第62回) | 窒化物半導体特異構造の科学
~成長・プロセスとエレクトロニクス展開~ |
| 2014秋 (第75回) | 窒化物半導体特異構造の科学
~物性評価と結晶学の構築へ~ |
| 2014春 (第61回) | 窒化物半導体特異構造の科学
~成長・作製と新機能の発現~ |
| 2012春 (第59回) | 窒化物半導体における特異構造の理解と制御 |
| 2012春 (第59回) | ナノひずみエレクトロニクス
-半導体ナノひずみの新規デバイス応用と高分解能測定- |
| 2011秋 (第72回) | Ⅲ-Ⅴ半導体MOVPE・HVPEの反応モデリングと装置設計 |
| 2010秋 (第71回) | ワイドギャップ窒化物AlGaNの結晶評価と深紫外光デバイス応用 |
| 2009秋 (第70回) | 多元系蛍光体の評価と制御の進展 |
| 2009春 (第56回) | 次世代結晶系太陽電池における革新的科学技術 |
| 2009春 (第56回) | 液相成長に学ぶ結晶育成技術の最前線 (第44回スクール) |
~2008年
| 2008秋 (第69回) | シリサイド系材料が開く新しい応用技術
-結晶工学から斬るシリサイド系材料の可能性- |
| 2008春 (第55回) | 酸化物・フッ化物結晶の最近の展開 |
| 2007秋 (第68回) | 蛍光体結晶でつくるディスプレイと白色LEDの性能改善 |
| 2007秋 (第68回) | 実用化の始まった化合物太陽電池 |
| 2007春 (第54回) | シンクロトロン放射光の結晶工学への応用 |
| 2006秋 (第67回) | 窒化物半導体を用いた短波長発光デバイス |
| 2006春 (第53回) | 超高速・低消費電力トランジスタを実現する結晶材料・プロセス・デバイス技術 |
| 2005秋 (第66回) | 最先端電子顕微鏡でここまでわかる
-結晶・デバイス開発とナノスケール分析評価- |
| 2005春 (第52回) | シンチレーター結晶の進歩と課題 |
| 2004秋 (第65回) | Si結晶中の不純物拡散の制御とその物理
-次世代LSIプロセス技術の確立へ向けて- |
| 2004春 (第51回) | 有機半導体薄膜結晶化の現状
:配向制御と成長 |
| 2004春 (第51回) | 低温成長で広がる半導体混晶の世界
-なぜ無理やり原子が入るか- |
| 2003秋 (第64回) | 太陽電池の結晶工学
-低コスト・高効率・大面積・高信頼性を求めて- |
| 2003春 (第50回) | 有機半導体薄膜結晶化の現状
:どこまでわかっているか |
| 2003春 (第50回) | 次世代低温プロセスに向けた結晶技術と関連基礎研究 |
| 2002秋 (第63回) | 窒素添加300mmシリコン基板 |
| 2002春 (第49回) | カーエレクトロニクス最前線 (第30回スクールB)
~材料からシステムまで~ |
| 2001春 (第48回) | 新世紀のオプトエレクトロニクス結晶のアプローチ |
| 1999秋 (第60回) | 大口径時代のシリコン結晶の結晶工学2
-結晶欠陥形成に及ぼす軽元素不純物の影響 |
| 1999春 (第46回) | 大口径時代のシリコン結晶 |
| 1998秋 (第59回) | ワイドギャップ半導体ZnOの新展開と結晶工学 |
