令和7年度リフレッシュ理科教室
[北大会場](サイエンスオリエンテーリング in 札幌 2025)
札幌市内の教育機関(小・中学校、児童会館など)には9月下旬頃にポスター・リーフレットを送付予定ですので、そちらも御参照ください。
開催日時: 2025年10月18日(土) 9:30〜12:00
開催場所: 北海道大学工学部(札幌市北区北13条西8丁目) 会場案内図はこちら(4.8 MB)
定 員: 80名程度(事前申込が必要です。応募者多数の場合は原則として先着順となります。)
内容概略: 工学部敷地内のあちこちにある理科実験・見学場所を自由に巡る、スタンプラリー形式の体験学習
対 象: 小学生、中学生、高校生、教諭、一般(小学校低学年の児童は必ず保護者と一緒にご参加ください)
参 加 費: 無料
申 込 み: 定員に達しましたので,募集を終了いたしました.たくさんのご応募ありがとうございました.
登録方法: 参加には登録フォームから事前登録をお願いいたします。電子メールでの申し込みは受け付けておりません。【参加者の氏名】、【連絡先(電子メールアドレス)】、【参加者の学年(未就学児は年齢)】などを入力頂きます。受け付けは先着順となります。お申し込み内容を確認した後に、担当者から受付状況を電子メールで返信いたします。※小学生(中学年、高学年)だけで参加の場合は、必ず保護者の許可をもらったうえでご参加ください。また、登録フォーム上で【保護者の氏名】、【保護者の電話番号(緊急連絡先)】等を入力してください。
お問合せ: hokkaido◎jsap.or.jp(◎を @ に直して送信してください)
お 願 い: 本事業の写真や動画等が報告書などの出版物、ホームページ等に掲載される事をご了承いただいた上での参加となります事をご承知おきください。
主 催: 公益社団法人 応用物理学会北海道支部
共 催: 国立大学法人 北海道大学工学部、一般社団法人 日本物理教育学会北海道支部、一般社団法人 電気学会北海道支部、一般社団法人 電子情報通信学会北海道支部
後 援: 札幌市教育委員会
謝 辞: リフレッシュ理科教室は以下の助成を受けています
公益社団法人 応用物理学会、一般社団法人 電気学会北海道支部、一般社団法人 電子情報通信学会北海道支部
予定種目(※都合により変更になる場合がございます):
◆「おもしろ理科実験」(大きな部屋でいろいろな理科実験が体験できます)
種目名 | |
1 | 二酸化炭素はどんなもの? |
2 | ICカードの不思議 |
3 | モアレ腕輪をつくろう |
4 | 電池を作ろう |
5 | LEDライトを作ろう! |
6 | 水で紙に花をさかせましょう! |
7 | 恐竜の系統樹モビールをつくろう |
9 | シンプルクリップモーターカーを作って見よう |
9 | カタカタ人形 |
10 | ビー玉ブラックホール |
11 | 紫外線スライム |
12 | 紫外線ビーズ |
13 | お花の七変化 |
14 | クリップモーターを作ろう |
15 | 道産カブ・クワにふれてみよう |
16 | 蛍光鉱物をみよう |
17 | 右水晶と左水晶 |
18 | ガラスと水晶の差 |
19 | ケミカルライト |
20 | 水面に文字を浮かべてみよう! |
◆「施設見学」(普段、研究や大学生の実習で使用している部屋や装置で実施します)
種目名 | 会場 | ||||
A | 原子の世界の探検隊 | 新世代先端材料研究実験棟 / エネルギー・マテリアル融合領域研究センター | |||
B | 半導体集積回路ができるまで | 量子集積エレクトロニクス研究センター棟 / スーパークリーンルーム | |||
C | 絶対零度の世界 | フロンティア応用科学研究棟 / 超流動物理学実験室 | |||
D | レーザー分光への招待 | フロンティア応用科学研究棟 / 光物性工学実験室 | |||
E | 超伝導を体験する | 工学部B棟 / 応用物理工学コース学生実験室 |
[北科大会場](でんきものづくり講座)
今年も開催の予定です。
詳細について決まり次第、このサイトに掲載いたしますのでいましばらくお待ちください。
[旭川会場](光・電子技術の最先端)
今年も開催の予定です。
詳細について決まり次第、このサイトに掲載いたしますのでいましばらくお待ちください。
[北見会場](小中学校教員向け理科実験研修)
今年度の実施については未定です(2025/4時点)。
開催が決まり次第、このサイトに掲載いたしますのでいましばらくお待ちください。
過去のリフレッシュ理科教室開催一覧
令和3年度以前のリフレッシュ理科教室はこちら(旧ウェブサイト)をご参照ください。