クリスタルレターズ No.30 (2005.12) 結晶工学ニュース第69号 応用物理学会結晶工学分科会50周年記念特別号 ※コンテンツを読むためには会員のパスワードが必要です 会員登録はこちら 巻頭言 結晶工学分科会の歩み 藤崎 芳久 招待講演 ZnSやCdSが闊歩した頃 小川 智哉 シリコン結晶-欠陥で欠陥を制御する- 津屋 英樹 化合物半導体結晶成長機構の解明をめざして 西永 頒 ワイドギャップ半導体の結晶工学-表面制御とエピタキシー 松波 弘之 パネルディスカッション 結晶工学の未来 佐藤 勝昭 未来社会への結晶工学の貢献 横山 浩 単結晶合成装置ベンチャー企業の未来戦略 進藤 勇 近未来の結晶評価技術 松井 純爾 結晶工学とナノ構造 ~量子ドットとの関わりを中心にして~ 荒川 泰彦 「科学番組を通してみた物質科学」 室山 哲也 依頼原稿 生の親への感謝 福田 承生 50年を振り返り未来を展望するバルクGaAs発展の歴史と化合物結晶の将来 寺嶋 一高 格子欠陥物性とシリコン材料技術 角野 浩二 InP及びCd(Zn)Teバルク結晶 平野 立一 SOI形成技術の変遷 泉 勝俊 シリコン分子線エピタキシーの30年 白木 靖寛 薄膜エビタキシャル技術の歴史とその将来 朝日 一 新しい成長技術を求めて 堀越 佳治 化合物系バイポーラトランジスタ 石橋 忠夫 半導体レーザ(エピ成長を中心に) 尾江 邦重 III族窒化物の結晶成長と青色発光素子 赤崎 勇、天野 浩 気相合成ダイヤモンド 加茂 陸和 太陽電池の50年 -本格普及までの長い道のり- 和田 隆博 FZ法と光学結晶とベンチャー 木村 茂行 光学結晶 宮澤 信太郎 モンテカルロシミュレーションで見る結晶成長 入澤 寿美 雪の結晶 古川 義純 氷筍リンクとその後の展開 対馬 勝年 材料科学としての宇宙実験の魅力 日比谷 孟俊 100回記念研究会の頃 藤本 勲 自由投稿 私の結晶成長50年 中住 譲秀 結晶と私の生き様 芦田 佐吉 歴史的人工結晶展示会と収集 古川 義純、大鉢 忠、宮澤 信太郎、芦田 佐吉、古畑 芳男、松原 聡 私の結晶工学35年 松本 俊 私のおすすめ 岡 邦彦 「溶融金属フラックス法への取り組みを通じて」 宍戸 統悦、岡田 繁、葉 金花、野村 明子、中嶋 一雄 結晶成長とセレンディピティ 木下 恭一 「シンクタンク」における結晶成長研究 中村 裕彦 結晶との出会い 西村 鈴香 原子力間顕微鏡による非鉛圧電薄膜の表面観察 膏藤 武尚 自然超格子 五明 明子 結晶工学分科会資料集 ADP研究会 小川 智哉 結晶工学分科会50年の歴史 (年表/研究会・講習会等プログラムー覧/結晶工学分科会歴代幹事リスト) 近藤 康洋 会員近況報告 会員近況報告 記念講演会プログラム