第100回研究会 (1993.7) 開催日時: 1993年07月01日 - 1993年07月02日 開催テーマ:記念研究会 「結晶工学の変遷とその将来」 コンテンツを読むためには会員のパスワードが必要です 開催概要 開催日時 1993年07月01日 - 1993年07月02日 会場 学習院大学百周年記念会館 主催 公益社団法人応用物理学会 結晶工学分科会 結晶工学分科会の歩み 藤本 勲 (NHK技研) 結晶成長の変遷 バルク結晶成長 福田 承生 (東北大金材研) エピタキシャル成長の変遷 —半導体のエピタキシーを中心として— 西永 頌 (東大工) 材料開発の歴史と展望 シリコン結晶と技術革新 —過去、現在、未来— 阿部 孝夫 (信越半導体) III-V化合物半導体 —ウェルカーから40年— 赤井慎一 (住友電気工業) II-VI族化合物半導体 —青色の20年— 藤田 茂夫 (京大工) 酸化物結晶の展望 —光と共に蘇る?— 宮澤 信太郎 (NTT LSI研) 結晶工学とデバイス応用 超高速電子デバイスのための結晶工学 柴富 昭洋 (富士通) 光電子デバイスのための結晶工学 林 厳雄 (光技術研究開発) 結晶工学と結晶学 結晶工学と結晶学 —間遣いだらけの解釈 一宮 彪彦 (名大工) 欠陥の物理と結晶工学 堂山昌男 (西東京科学大) 物性評価技術とそのもたらしたもの 柊元 宏 (東工大工) 結晶工学のフロンティア 原子を一個の単位で除去,供給,移動する技術と科学 青野 正和 (理研) たん白集積体 —微粒子アレイ工学に向かって 永山 国昭 (新技術事業団,東大教養) 宇宙時代の結晶工学 日比谷 孟俊 (NEC基礎研)