第108回研究会 (1998.1) 開催日時: 1998年01月23日 開催テーマ:量子ドットの結晶工学 —サイズ分布は狭められるか— コンテンツを読むためには会員のパスワードが必要です 開催概要 開催日時 1998年01月23日 会場 学習院大学百周年記念会館3F小講堂 主催 公益社団法人応用物理学会 結晶工学分科会 Introductory Talk 竹田 美和 (名大) 理論的限界について 西岡 一水、真田 昌昭 (徳島大) 基板両方位の特異性を用いる ①量子ドット形成の基板両方位依存性 陽 完治 (北大) ②(311)B面基板を用いた量子箱の配列化 玉村 敏昭 (NTT) 基板に加工を施す 梅田 哲士、本久 順一 (研究センター)、福井 孝志、熊倉 一英 (北大量子界面エレクトロニクス) 成長法に工夫を施す ①MOCVD とMBEにおける自己形成量子ドット制御の試み 向井 剛輝、中田 義昭 (富士通) ②MBEによる自己形成量子ドットの均一化、構造制御 西 研一、斎藤 英彰 (NEC) 組成変調を用いた短周期超格子自己形成量子ドット 朝日一、金 成珍、浅見 久美子、廬 柱亨、筆田 麻祐子、権田 俊一 (阪大) STMリソグラフイーによる選択成長制御 —nmから原子オーダーへ— 嘉数 誠、小林 直 (NTT) 今後の課題と展望 荒川 泰彦 (東大)