第29回結晶工学セミナー,第9回インフォマティクス応用研究会
開催テーマ:結晶工学における シミュレーション・インフォマティクスの基礎と応用
原子・分子スケールでの結晶構造・物性の予測から,マクロスケールでの物質・熱移動の解析まで,今日の結晶工学研究では計算機を用いたシミュレーションが欠かせません.加えて近年は,シミュレーションに情報科学(インフォマティクス)を組み合わせた解析も普及が進んでいます.そこで今回は、応用物理学会の結晶工学分科会とインフォマティクス応用研究会の共催にて,原子・分子シミュレーション,マクロスケールシミュレーション,インフォマティクスのそれぞれについて,計算原理の基礎から最先端の応用までを順に学ぶセミナー・研究会を企画しました.多くの皆様のご参加をお待ちしております.
開催概要
- 開催日時
- 2025年02月20日 10:00~17:00
- 会場
- ハイブリッド開催
(現地:上智大四谷キャンパス 2号館410号室 〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
+ZoomによるOnline)現地アクセス - 開催形式
- ハイブリッド
- 主催
- 公益社団法人応用物理学会 結晶工学分科会
- 共催
- 公益社団法人応用物理学会 インフォマティクス応用研究会・上智大学半導体研究所
参加費
研究会は終了しました
結晶工学分科会もしくは インフォマティクス応用研究会会員 |
応用物理学会会員 (左記の分科会,研究会会員でない場合) |
一 般 | |||
会員 | 学生会員 | 会員 | 学生会員 | 一 般 | 一般学生 |
6,000円 | 2,000円 | 14,000円 | 4,000円 |
20,000円 |
4,000円 |
*2024年結晶工学スクール参加者は、上記金額から50%割引となります
**結晶工学分科会賛助会員(応物本会の賛助会員とは異なります)の方は結晶工学分科会会員扱いとします.
***インフォマティクス応用研究会賛助会員(応物本会の賛助会員とは異なります)は3名まで無料で参加いただけます.(沓掛(kutsukake.kentaro.c3@f.mail.nagoya-u.ac.jp)に直接お問い合わせください.)
プログラム
10:00~10:10 | 結晶工学分科会幹事長挨拶 | 熊谷 義直(東京農工大学) |
【原子・分子スケールシミュレーションの基礎と応用】 | ||
10:10~11:00 | 半導体における電子状態・電子輸送シミュレーション | 森 伸也(大阪大学) |
11:00~11:50 | 宇宙で活躍する材料とミクロな計算物質科学 | 屋山 巴(工学院大学) |
11:50~13:00 | 休 憩(11:50-12:10 相談コーナー) | |
【マクロスケールシミュレーションの基礎と応用】 | ||
13:00~13:50 | 結晶成長プロセスにおける熱・物質輸送の数値解析 | 向山 裕次(STR Japan) |
13:50~14:40 | チョクラルスキー法シリコン単結晶育成プロセスにおける 酸素濃度差マランゴニ効果が固液界面に与える影響 |
末若 良太(SUMCO) |
14:40~15:00 | 休 憩 (相談コーナー) | |
【インフォマティクスの基礎と応用】 | ||
15:00~15:50 | インフォマティクスによる結晶工学シミュレーションの加速 | 沓掛 健太朗(名古屋大学) |
15:50~16:40 | SiCバルク結晶製造技術に向けたプロセスインフォマティクス 技術の研究 |
土田 秀一(電力中央研究所) |
16:40~17:00 | 相談コーナー |
お問い合わせ先
白石 陽子 (応物事務局) TEL: 03-3828-7723 E-mail: divisions@jsap.or.jp
沓掛 健太朗 (名古屋大学) E-mail: kutsukake.kentaro.c3@f.mail.nagoya-u.ac.jp
塚田 佳紀(STR Japan 株式会社) E-mail: yoshiki.tsukada@str-soft.co.jp
富樫 理恵(上智大学) E-mail: r-togashi@sophia.ac.jp