2005春 (第52回)
開催テーマ:シンチレーター結晶の進歩と課題
2005年春季第52回応用物理学関係連合講演会でのシンポジウム
医療用のPETに対し保険の適用が認められてから、PETが急速に普及している。PETの心臓部は放射線を検出するシンチレーターである。シンチレーターには、たとえばニュートリノを検出する液体シンチレーターもあるが、PETでは固体シンチレーター結晶が使われている。本シンポジウムでは、PET用も含めたシンチレーター結晶に焦点をあて、放射線分科会との合同企画によりシンチレーターの開発動向について紹介するとともに、具体例を通してシンチレーター結晶開発の現状を把握し、今後の展望を試みる。
開催概要
- 開催日時
- 2005年03月31日
- 会場
- 埼玉大学
- 主催
- 公益社団法人応用物理学会 結晶工学分科会
1 | 13:00~13:10 | はじめに | 木村 秀夫 (NIMS) |
2 | 13:10~13:40 | 放射線検出のための多様な技術 | 高橋 浩之 (東大工) |
3 | 13:40~14:10 | 注目されるシンチレーター応用 -PETでの話題- | 山本 誠一 (神戸高専電気) |
4 | 14:10~14:40 | PET用GSO:Ce単結晶の開発 | 石橋 浩之 (日立化成) |
5 | 14:40~15:10 | 新規シンチレーター結晶開発への挑戦 | 吉川 彰,福田 承生 (東北大多元研) |
15:10~15:25 | 休憩 |
||
6 | 15:25~15:55 | 透明セラミックを利用した放射線検出の可能性 | 池末 明生 (ポリテクノ) |
7 | 15:55~16:25 | シンチレーターを用いた中性子2次元検出器の開発 | 広田 克也 (理研) |
8 | 16:25~16:55 | 放射線検出をめざしたハライド結晶 | 人見 啓太郎,小野寺 敏幸,庄司 忠良,平舘 幸男 (東北工大) |
9 | 16:55~17:25 | まとめと総合討論 | 石井 満 (第一機電) |
結晶工学分科会・放射線分科会合同企画