量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会
(略称:光機能研究会)
トップページ
研究会メンバー
連絡先
2021年度第2回光機能研究会のご案内
日時:2021年5月7日(金)16:00〜17:00
講演:岡本 淳 氏(台湾NSRRC)
「3 GeV放射光施設Taiwan Photon Sourceの軟X線領域
共鳴非弾性X線散乱
ホールドープ銅酸化物超伝導体の音響プラズモン」
講演はZoomを用いてWeb上にて開催いたします。
参加ご希望の方は、和達大樹(兵庫県立大)までご連絡下さいますよう
お願いします。
皆様奮ってご参加の程よろしくお願いいたします。
(2021年4月2日)
2021年度第1回光機能研究会のご報告
2021年4月2日(金)16:00〜17:00の日程で、2021年度第1回光機能研究会を行い、2名の講師にご講演いただきました。
東大新領域の佐藤樹氏は「電磁場による反強磁性磁壁駆動の直接観察−磁性研究における磁気キラル効果の活用−」というタイトルで、マックス・プランク研の中田勝氏は「一軸圧力下における銅酸化物超伝導体YBa2Cu3O6.67の輸送特性−X線散乱実験と関連して−」というタイトルでご発表されました。
今回Zoomを用いたWeb講演会として開催し、17名の方に参加いただきました。活発な質疑応答のある盛況な会となりました。
2021年第68回春季学術講演会シンポジウムのご報告
2021年3月16日に、第68回春季学術講演会 シンポジウム (T9)
「協奏的量子ビーム利用による実用材料研究のススメ
ー新しいビームはいかがですかー」
がオンラインで開催されました。
多くの方が聴講され、大盛況のシンポジウムとなりました。
(2021年3月16日)
2020年度第9回光機能研究会のご報告
2021年2月5日(金)16:00〜17:00の日程で、2020年度第9回光機能研究会を行いました。
講師にFree University Berlin and Max-Born InstituteのIlie Radu氏を迎え、「Controlling Magnetism by Light」というタイトルでご講演いただきました。
今回Zoomを用いたWeb講演会として開催し、18名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2021年2月5日)
2020年度第8回光機能研究会のご報告
2021年1月15日(金)13:30〜14:30の日程で、2020年度第8回光機能研究会を行いました。
講師に東大物性研の山添康介氏を迎え、「軟X線発光分光でみた高分子ブラシ中の水の電子状態」というタイトルでご講演いただきました。
(2021年1月15日)
2020年度第7回光機能研究会のご報告
2020年12月4日(金)13:30〜14:30の日程で、2020年度第7回光機能研究会を行いました。
講師にSLAC National Accelerator Laboratoryの佐藤尭洋氏を迎え、「LCLSの光源・ビームライン高度化と光物性研究への展開—放射光とレーザーのもう一歩進んだ融合へ—」というタイトルでご講演いただきました。
今回Zoomを用いたWeb講演会として開催し、16名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2020年12月7日)
2020年度第6回光機能研究会のご報告
2020年11月6日(金)16:00〜17:00の日程で、2020年度第6回光機能研究会を行いました。
講師にマックス・プランク研の鈴木博人氏を迎え、「テンダーX線共鳴非弾性X線散乱(RIXS)によるルテニウム化合物の励起スペクトル」というタイトルでご講演いただきました。
今回Zoomを用いたWeb講演会として開催し、17名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2020年11月9日)
2020年度第5回光機能研究会のご報告
2020年10月9日(金)13:30〜14:30の日程で、2020年度第5回光機能研究会を行いました。
講師に阪大基礎工の内田幸明氏を迎え、「XMCD-PEEMによる液晶観察—微弱な磁気相互作用のイメージング—」というタイトルでご講演いただきました。
今回Webexを用いたWeb講演会として開催し、8名の方に参加いただきました。活発な質疑応答が行われた研究会となりました。
(2020年10月9日)
2020年第81回秋季学術講演会シンポジウム開催のご報告
2020年9月8日に、第81回秋季学術講演会 シンポジウム
「様々な量子ビームを用いた薄膜の光機能の探究」
(2020年9月9日)
2020年度第4回光機能研究会のご報告
2020年8月7日(金)10:30〜11:30の日程で、2020年度第4回光機能研究会を行いました。
講師に北大電子研の三上秀治氏を迎え、「超高速蛍光イメージングー顕微鏡の基礎から生命科学への応用までー」というタイトルでご講演いただきました。
今回Webexを用いたWeb講演会として開催し、11名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2020年8月7日)
2020年度第3回光機能研究会のご報告
2020年7月3日(金)10:30〜11:30の日程で、2020年度第3回光機能研究会を行いました。
講師にUCバークレーの高三和晃氏を迎え、「高強度レーザーや強電場を利用した強相関物質の動的物性制御」というタイトルでご講演いただきました。
今回Webexを用いたWeb講演会として開催し、24名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2020年7月3日)
2020年度第2回光機能研究会のご報告
2020年6月5日(金)15:30〜16:30の日程で、2020年度第2回光機能研究会を行いました。
講師にNTT基礎研の小栗克弥氏を迎え、「アト秒高次高調波で探るペタヘルツスケール光物性」というタイトルでご講演いただきました。
今回Webexを用いたWeb講演会として開催し、19名の方に参加いただきました。活発な議論のある盛況な会となりました。
(2020年6月5日)
2020年度第1回光機能研究会のご報告
2020年5月1日(金)13:30〜14:30の日程で、2020年度第1回光機能研究会を行いました。
講師に東大理の吉川尚孝氏を迎え、「強相関物質のテラヘルツ光による研究」というタイトルでご講演いただきました。
今回Zoomを用いたWeb講演会として開催し、29名の方に参加いただき、盛況な会となりました。
(2020年5月1日)
光機能研究会発足のお知らせ
このたび「埋もれた界面のX線・中性子解析研究会」を引継ぎ、「量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会」(略称:光機能研究会)が新たに設立されました。
ご関係の皆様方には、是非、この光機能研究会に積極的にご参加くださいますようお願いいたします。
委員長:和達大樹(兵庫県立大)
(2020年4月30日)
© 2020 量子ビームによる表面界面の光機能探究研究会 All Rights Reserved.