「放射線」Vol.17


★放射線 Ionizing Radiation Vol.17

Vol.17 No.1 Vol.17 No.2 Vol.17 No.3 前のページへ

放射線 Ionizing Radiation Vol.17, No.1, 1991.Mar

[巻頭言]

核融合研究についての私見…垣花秀武 P1

[放射線物理メモ]

MgO薄膜のTSEEによる軟X線量測定…藤村亮一郎 P3

[特集]

常温核融合研究における中性子計測
西沢邦秀 P4

微量中性子計測についての考察と提案
佐藤博夫 P13

低温核融合検出実験における中性子計測について
  斎藤直昭、作田宏一、沢田慎治、谷本充司、高田信久 P31

[研究]

重イオンのエネルギー損失のゆらぎ
永田勝明 P37

ニュートリノの質量をめぐって
藤代正敏 P50
アバランシェトランジスタのライフタイム測定
細野米市、中沢正治、中野忠一郎、神保勝久 P78

[解説]

電極パターンによる2次元位置読み出し法
溝川辰巳 P85

[放射線分科会ニュース]

「第2回放射線夏の学校」報告 P94

[お知らせ]

[編集後記]


Topに戻る

放射線 Ionizing Radiation Vol.17, No.2, 1991.Oct

[巻頭言]

最近の放射線診断の一面…磯部寛 P1

[放射線物理メモ]

冷たい核分裂、2重モード核分裂
岩本昭 P2

[特集]…「環境放射線、放射能の測定とその応用」


はじめに…阿部史郎 P3

ラドンとその娘核種の測定法
下道国、飯田孝夫 P6

スペクトル荷重関数方式による環境γ放射線量の測量評価
森内茂 P28

環境放射能測定の現状と課題
阪上正信 P48

宇宙線を利用する非破壊計測技術
湊進 P60

広島・長崎の原爆線量推定システム(DS86)と寿命調査(LSS)について
丸山隆司 P72

[研究会報告]…第2回「放射線夏の学校」

極低温を用いた放射線検出器
石橋健二 P91

[研究]

演算処理能力からみた3次元PETの一考察
村山秀雄、野原功全 P98

[放射線分科会ニュース]

[編集後記]


Topに戻る

放射線 Ionizing Radiation Vol.17, No.3, 1991.Dec

[巻頭言]

放射線分科会への提言…道家忠義 P1

[特集]…「レーザ技術の放射線計測分野における応用」

半導体レーザを用いた近赤外レーザ分光計とその応用
東陽二 P3

窒素ガスレーザを用いたガラス線量計リーダについて
池上徹 P10

3He-Neレーザを用いた中性子計測について
空本誠喜 P18

共鳴イオン化質量分析法による極微量同位体の検出
俵祐子、宮島光弘、佐々木慎一 P27

[特集]…「放射線環境下での計測機器・素子・センサの機能劣下


国際核融合実験炉(ITER)の計測機器要素の放射線劣下と耐放射性問題
山本新 P38

超伝導超大型加速器(SSC)実験における検出器の放射線損傷
大杉節 P48

核融合診断用センサ・素子の14MeV中性子照射効果
飯田敏行 P57

シリコン表面障壁型半導体検出器の重イオン入射による現象とシングルイベント効果
神野邦夫 P66

放射線照射したGe(Li)検出器の特性
高田信久 P76

[投稿論文]

水銀スイッチを用いたツインライナック及びLLツインシステムの同期化トリガ回路
小林利明 P81

[放射線分科会幹事会議事録]


Topに戻る

前のページへ

このページは桑折範彦氏が作成したページを基につくられております。