主 催 |
応用物理学会 九州支部 応用物理学会 九州地区 学生チャプター |
開 催
日 時 |
2025年10月9日(木) 10:30-12:00 |
場 所 |
九州大学筑紫キャンパス 総合理工学研究院D棟 D106講義室 |
概 要 |
マグネシウム合金は、軽量という魅力的な特性を有する一方で、塩化物を含む環境下における耐食性の低さが課題となっています。本講演ではまず、腐食工学の基本概念について概観し、電気化学熱力学、反応速度論、そして表面皮膜の役割を取り上げます。マグネシウムをケーススタディとして、その自然酸化皮膜の不安定性や、局部腐食に及ぼす微細組織の影響を明らかにします。次に、表面処理の二つの主要な戦略に焦点を当てます。それは「化成処理」と「マイクロアーク酸化(MAO)」です。化成処理は、薄膜で環境に優しい前処理法として紹介され、接着性を向上させつつ中程度の防食性能を発揮します。一方、MAOは高電圧プラズマを利用する手法で、緻密でセラミック状の皮膜を形成し、優れた耐久性を示します。腐食の基礎と表面工学を結びつけることで、本講演はマグネシウム合金を実用環境で保護するための効果的な防食システム設計の指針を提供します。
Magnesium alloys offer attractive lightweight properties but suffer from limited corrosion resistance in chloride-containing environments. This presentation begins with an overview of basic corrosion engineering concepts, including electrochemical thermodynamics, kinetics, and the role of surface films. Using magnesium as a case study, we highlight the instability of its native film and the influence of microstructure on localized corrosion. The second part focuses on two key surface treatment strategies: conversion coatings and micro-arc oxidation (MAO). Conversion coatings are introduced as thin, environmentally friendly pretreatments that improve adhesion and provide moderate protection, while MAO is presented as a high-voltage plasma-assisted technique producing dense ceramic-like coatings with superior durability. By linking corrosion fundamentals with surface engineering, this talk provides guidelines for designing effective protection systems for magnesium alloys in practical applications. |
備 考 |
|
講 師 | Yueh-Lien Lee(李 岳聯) 教授,National Taiwan University (国立台湾大學)(台湾) |
演 題 |
基礎から防食まで:マグネシウム合金の腐食工学と表面処理 From Fundamentals to Protection: Basic Corrosion Engineering and Surface Treatments for Magnesium Alloys |
世話人 |
吉武 剛 九州大学大学院総合理工学研究院エネルギー科学部門 電話: 092-583-7588 email: tsuyoshi_yoshitake@kyudai.jp |
支部長 : 堀江 雄二(鹿児島大学)
horie[at]eee.kagoshima-u.ac.jp
庶務幹事: 興 雄司(九州大学)
jsap.kyushu.sec[at]gmail.com
ホームページに関する問い合わせ
teru[at]eee.kagoshima-u.ac.jp