終了したイベントの一覧

第146回研究会 (2017.4)

ペロブスカイトは結晶か? 有機金属ハライド太陽電池の特殊性・一般性と可能性

2017年4月開催

第21回結晶工学セミナー(2016)

「半導体結晶:シリコン vs 化合物」 - パワーデバイスと太陽電池基板材料の課題と展望 -

2017年1月開催

第5回結晶工学未来塾

キャリアデザインを考える(Ⅱ) -海外で働くとはどういうことか-

2016年11月開催

2016秋 (第77回)

「窒化物半導体の最前線-欠陥のない結晶・デバイスを目指して- 」

2016年9月開催

2016秋 (第77回)

「古くて新しい点欠陥~材料を越えた視点から見えてくるもの~ 」

2016年9月開催

第22回結晶工学スクール(2016年)

第22回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第13版 (第22回スクールテキスト)

2016年8月開催

第145回研究会 (2016.6)

ワイドギャップ半導体を支えるバルク基板とエピ技術

2016年6月開催

第144回研究会 (2016.4)

結晶工学的アプローチによる半導体ナノワイヤ形成と応用の最前線

2016年4月開催

2016春 (第63回)

「発光イメージングが切り拓く半導体結晶・デバイス評価の明るい未来」

2016年3月開催

第20回結晶工学セミナー(2015)

「基板の加工と評価が切り拓くSi, SiC, GaN結晶の基盤技術」 -加工プロセス・評価技術の基礎から最前線-

2015年12月開催

第4回結晶工学未来塾

大学院生のキャリアデザインを考える -結晶工学研究者が社会で活躍するために-

2015年10月開催

2015秋 (第76回)

「窒化物半導体特異構造の科学~表面・界面の制御と物理~」

2015年9月開催

第21回結晶工学スクール(2015年)

第21回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第21回スクールテキスト)

2015年7月開催

第143回研究会 (2015.6)

深紫外固体発光デバイス開発・応用の最前線

2015年6月開催

第142回研究会 (2015.2)

「シリコン系太陽電池」- 最先端技術と将来展望 -

2015年2月開催

第19回結晶工学セミナー(2014)

いまさら聞けない物理・化学分析技術の基礎と応用 —自分の測定データに自信を持てますか?—

2014年12月開催

第3回結晶工学未来塾

工学における研究者倫理 —研究者倫理の理解から論文発表まで—

2014年11月開催

2014秋 (第75回)

「窒化物半導体特異構造の科学~物性評価と結晶学の構築へ~」

2014年9月開催

第20回結晶工学スクール(2014年)

第20回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第20回スクールテキスト)

2014年7月開催

第141回研究会 (2014.6)

GaN,SiC系パワーデバイス —結晶欠陥の評価・制御の最前線—

2014年6月開催