Molecular Electronics and Bioelectronics

menu

About

Greeting

Chief secretary
Kenji Ishida
(FACULTY OF ENGINEERING,
KYUSHU UNIVERSITY)

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会は設立30周年を迎えました。その間、応用物理学会の異端児として、既成概念にとらわれない新規分野への希望と理念をもって精力的な活動を続け、その結果として2番目に大きな応物分科会に成長するに至りました。その背景には、本分科会が関わる学術分野が広範囲にわたっており、その境界領域の研究や融合による将来性を信じた諸先輩方のご尽力、それに加えて若手の皆さんの自由で挑戦的な活動があったことは間違いありません。30年前に抱いていた夢―有機分子・バイオ・エレクトロニクスの融合と有機・バイオデバイスの実用化―が、今まさに現実のものとなりつつあることを肌で感じている方も多いのではないでしょうか。

現在、応用物理学会としても異分野交流を通じて境界領域・融合領域の探索・拡充を進めようとしていますが、本分科会は言うまでもなくこの方針の先駆者です。応物の真骨頂である物理と化学の融合に加え、エレクトロニクスとバイオの融合など、諸先輩が立ち上げ育ててくださった恩恵で今の私たちがあると言っても過言ではありません。ただし、まだまだ不十分であることは確かですし、ある意味でfusionにはconfusionが付きまとうことも否めません。それらを解決すべく、両者間でdiffusionしていけるように支援することも当分科会の存在意義と言えるのではないでしょうか。その結果として、新たな学術領域そして学問が確立されるはずであり、そのためには経験に基づく洞察力を有するベテラン研究者に加え、何よりも柔軟な頭脳を有する若い力がますます必要不可欠になってくることは確実です。

ただし、若い方々が組織を作ることや維持することに時間をとられるのでは本末転倒です。もちろん、それを経験することで人脈が拡がり刺激を受けて研究の活性化につながることも確かだと思います。でも、やはり若い方々から研究時間を奪うことだけは避けなければなりません。

その点も踏まえて、研究者と様々な界(学術界、産業界など)との境界で能動的に機能できるような組織として、皆様と一緒に分科会そして若手研究者を育てていけるよう知恵を絞っていきます。何卒ご協力をお願いいたします。

Outline

目的

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会は分子エレクトロニクス・バイオエレクトロニクス領域および関連分野における研究者の融合・交流の場を提供し、その科学・技術の向上発展に寄与することを目的としている。

本分科会では、有機分子系物質を基盤材料として、その構造制御・機能発現・界面特性制御・ デバイス化を目指し、電気・電子工学、化学、物理、バイオ、材料科学分野の幅広い研究活動が活発に展開している。今後5年、10年、応用物理学学会におけるエレクトロニクス・IT・環境エネルギー分野で重要な地位を占めることが期待されており、より新しい機能性材料の創出、新機能デバイスの開発によって、人間社会を豊かにする科学技術分野に成長することを目標としている。

事業

本分科会設立の趣旨および目的を達成するために次の事業を行ないます。

  1. Molecular Electronics and Bioelectronics(M&BE)分科会誌を発行する
  2. 研究会、講習会、シンポジウム講演会などを企画・開催する
  3. 図書その他の刊行物を企画・編集する
  4. その他本分科会の目的達成に必要な事業を行なう

統計

設 立 1990年4月
会員数 610名(2023年1月現在)内、準会員(分科会のみ):50名/B会員(本会・分科会):560名

学術講演会講演件数の推移

1993年(春) 青学大青山 262
1993年(秋) 北大 225
1994年(春) 明大理工 260
1994年(秋) 名城大 223
1995年(春) 東海大湘南 296
1995年(秋) 金沢工大 224
1996年(春) 東洋大朝霞 286
1996年(秋) 九州産大 240
1997年(春) 日大船橋 305
1997年(秋) 秋田大 244
1998年(春) 東京工科大 293
1998年(秋) 広島大 251
1999年(春) 理科大野田 294
1999年(秋) 甲南大 227
2000年(春) 青山学院大 292
2000年(秋) 北海道工業大 249
2001年(春) 明治大 307
2001年(秋) 愛知工業大 287
2002年(春) 東海大湘南 403
2002年(秋) 新潟大 365
2003年(春) 神奈川大 394
2003年(秋) 福岡大 361
2004年(春) 東京工科大 526
2004年(秋) 東北学院大 401
2005年(春) 埼玉大 505
2005年(秋) 徳島大 417
2006年(春) 武蔵工大 527
2006年(秋) 立命館大 423
2007年(春) 青山学院大 493
2007年(秋) 北海道工業大 501
2008年(春) 日大船橋 482
2008年(秋) 中部大 431
2009年(春) 筑波大 462
2009年(秋) 富山大 414
2010年(春) 東海大 495
2010年(秋) 長崎大 435
2011年(春) 神奈川工科大 545
2011年(秋) 山形大 485
2012年(春) 早稲田大 550
2012年(秋) 愛媛大・松山大 470
2013年(春) 神奈川工科大 493
2013年(秋) 同志社大 439
2014年(春) 青山学院大 475
2015年(春) 東海大 524
2015年(秋) 名古屋国際会議場 432
2016年(春) 東工大 583
2016年(秋) 朱鷺メッセ 460
2017年(春) パシフィコ横浜 540
2017年(秋) 福岡国際会議場 553
2018年(春) 早稲田大 578
2018年(秋) 名古屋国際会議場 470
2019年(春) 東工大 474
2019年(秋) 北海道大 553
2020年(春) 上智大 中止
2020年(秋) オンライン 273
2020年(春) オンライン 337
2021年(秋) オンライン 334
2022年(春) 青山学院大&オンライン 384
2022年(秋) 東北大&オンライン 473
2023年(春) 上智大&オンライン 444
2023年(秋) 熊本城ホールほか3会場&オンライン 467

中分類(2014年春季講演会より)

12.1. 作製・構造制御
12.2. 評価・基礎物性
12.3. 機能材料・萌芽的デバイス
12.4. 有機EL・トランジスタ
12.5. 有機・ハイブリッド太陽電池
12.6. ナノバイオテクノロジー
12.7. 医用工学・バイオチップ