秋季講演会チュートリアルのご案内

9月7 日から開催される第86回応用物理学会秋季学術講演会において下記のチュート リアルが開催されます。

是非ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。 なお、チュートリアルの参加には、講演会とは別に申し込みが必要です。受講料は5,000円(税込)で、講義資料PDFが含まれます。

以下のサイトからお申し込み下さい。

https://meeting.jsap.or.jp/tutorial

受講申込締切は、2025年8月26日(火)正午までです(お申し込みとご入金の両方を完了させてください)。


                  記

題目:高温超伝導SQUIDの基礎と実用化
日時:9月7日(日)14:00~16:00(休憩20分)
会場:N107会場
講師:田中 三郎豊橋技術科学大学
講演内容

 SQUID (Superconducting QUantum Interference Device、超伝導量子干渉素子) は、磁気センサの一種である。磁束量子Φ₀(2.07×10⁻¹⁵ Wb)を単位として動作することから「磁束計」とも呼ばれることがある。このデバイスは極低温下で発生するジョセフソン効果を利用しており、1964年にJ.E. Mercereauらがジョセフソン接合を用いた回路で干渉効果を発見したことをきっかけに開発が進められた。その後、1986年には高温超伝導体が発見され、1980年代後半にはこれを活用した高温超伝導SQUIDが誕生した。SQUIDの最大の魅力は、他に類を見ない超高感度特性にある。著者は高温超伝導SQUIDの黎明期から研究開発に携わり、2000年以降、その応用分野を次々に切り拓いてきた。最終的には「電池材料内微小金属異物検査装置」の開発に成功し、その技術を企業に有償で移転することができた。講義では、SQUIDの基礎から応用に至る技術だけでなく、大学での研究における知的財産権の重要性や産学連携のあり方についても深掘りして議論する予定である。

                                 以上