2024年度「 応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会論文賞 」および 「 応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会 奨励賞」の選考結果について

2024 年度「 応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会 論文賞」および「 応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会 奨励賞」について,以下の選考結果を得ましたので ご報告致します.

1.「応用物理学会 薄膜 ・ 表面物理分科会 論文賞」受賞論文

受賞者:⻄岡 ⼤貴(物質材料研究機構),⼟屋 敬志(物質材料研究機構),並⽊ 航(物質材料研究機構),髙栁 真(東京理科⼤学/物質材料研究機構),井村 将隆(物質材料研究機構),⼩出 康夫(物質材料研究機構),樋⼝ 透(東京理科⼤学),寺部 ⼀弥(物質材料研究機構)

受賞論文: Edge-of-chaos learning achieved by ion-electron‒coupled dynamics in an ion-gating reservoir, Science Advances, 8 (50), eade1156 (2022).
2022年12月14日出版, DOI: 0.1126/sciadv.ade1156

受賞理由:物理リザバーコンピューテイングを効率化・小型化するために, 固体電解質薄膜/半導体界面の特異な電気特性を巧妙に制御した電解質ベースのイオンゲーティングリザバーを提案している. Liイオンを含む電解質/ダイヤモンド界面の電気二重層に生じる過渡電荷密度を利用し, 2 次非線形動的方程式タスクのパフォーマンスとして従来の無機材料抵抗変化型素子より1桁大きな性能を達成した. 出力のカオスエッジ状態も確認されており, 脳機能模倣による高い計算能力の根源として示している. 本成果は, 薄膜界面現象を用いた次世代ニューラルネットワークデバイス研究の発展に資すると期待される.これより、本論文は薄膜・表面物理の基礎及び応用の観点から優れた論文であると認められ,薄膜・表面物理分科会論文賞に値すると考える.

2.「応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 奨励賞」受賞論文

今年度は、奨励賞受賞論文は該当なしとなりました.

3.審査の経過について

分科会ウェブページおよびニュースレターなどを通じて、2024年度「応用物理学会薄膜・表面物理分科会 論文賞」および「応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 奨励賞」の公募を行ったところ,2024年9月27日の締め切りまでに論文賞6件,奨励賞3件(論文賞との重複申請を含む)の推薦があった.それらの論文に対して応募資格の確認を行うとともに,以下の7名の表彰選考委員が,専門分野を勘案して各論文3名以上となるよう担当を分担し,書類審査を行った.その後に,審査点に基づき表彰選考委員会にて議論を行った結果,上記1件が論文賞に相応しい,また,本年は奨励賞該当なしとの合意を得た.

応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 表彰委員会委員
渡部平司(大阪大学, 委員長) 、影島愽之(島根大学)、佐道泰造(九州大学)、清水智子(慶應義塾大学)、武田さくら(奈良先端大学)、寺本 章伸(広島大学)、中村雅一(奈良先端大学)、野平博司(東京都市大学)、吹留博一(東北大学)、渡邉孝信(早稲田大学)

更新:2025/9/11