Monthly Archives: 5月 2024

基礎講座:走査プローブ顕微鏡による表面・界面研究:基礎と応用 ※学生参加費が無料

第53回 薄膜・表面物理 基礎講座(2024)

協力応用物理学会分科会・研究会

有機分子・バイオエレクトロニクス分科会

協賛学会

日本表面真空学会,日本物理学会,日本磁気学会,日本化学会,日本顕微鏡学会,ナノ学会,触媒学会

後援

早稲田大学アンビエントロニクス研究所

開催趣旨

 走査型プローブ顕微鏡が普及し始めてからおよそ30年が経過しており,すでに定番の形状/物性評価法として広く使われています.それに伴って二つの問題が生じているように思われます.一つは,ユーザーフレンドリーな市販装置が普及するに従って,しくみを理解しないまま使う学生が増えてきているという点,もう一つは,新しい測定法の開発やこれまで出来なかったことができる新装置の開発が止まったわけではないのに,最新事情が幅広い分野の研究者/技術者に届きにくくなっているという点です.そこで,応用物理学会における走査型プローブ顕微鏡の総本山である薄膜・表面物理分科会として,今一度走査型プローブ顕微鏡という装置の根本についてしっかり学べるとともに,走査型プローブ顕微鏡の最新事情もまとめて聞くことができる機会として,本基礎講座を企画しました.

日時:

2024年11月13日(水) 9:50 – 17:20

場所:

早稲田大学西早稲田キャンパス 森村市左衛門記念会議室(63号館 2階 03会議室)(ハイブリッド開催)

1.プログラム:

(敬称略)

時間講演テーマ(仮)講師
09:50-10:00開会  
  
10:00-10:55原子間力顕微鏡の基礎とその応用展開
−装置構成から最新の測定手法まで−
山田 啓文
(京都大学名誉教授)
10:55-11:40超高真空中FM-AFMの基礎とその応用展開杉本 宜昭
(東京大学)
11:40-13:00休憩
13:00-13:45高速AFMの基礎からバイオ応用まで安藤 敏夫
(金沢大学)
13:45-14:30光誘起力顕微鏡と静電気力顕微鏡の最近の展開
菅原 康弘
(大阪大学)
14:30-15:00休憩
15:00-15:45時間分解SPM技術の開拓-基礎から展望まで重川 秀実
(筑波大学)
15:45-16:30スピン偏極STMと走査トンネルポテンショメトリの最近の展開
長谷川 幸雄
(東京大学)
16:30-17:15低温強磁場STMによる物性研究の最近の展開
花栗 哲郎
(理化学研究所)
17:15-17:20閉会
  
  

2.参加費:

テキスト代, 消費税を含む

薄膜・表面物理分科会会員 *応用物理学会会員 **
協賛学会会員 協賛分科会会員
学生その他
10,000円15,000円無料25,000円

* 薄膜・表面物理分科会賛助会社の方は分科会会員扱いといたします.
** 応用物理学会賛助会社の方は応用物理学会会員扱いといたします.

現在非会員の方でも,参加登録時に薄膜・表面物理分科会(年会費正会員:2,200円,準会員:3,000円)にご入会いただければ,本基礎講座より会員扱いとさせていただきます.

https://www.jsap.or.jp/より入会登録を行い,会費支払及び仮会員番号を取得後,本基礎講座にお申込み下さい.(年会費を基礎講座参加費と同時にお振込なさらないで下さい.)

3.参加申込期間:

2024年10月1日(火) ~ 11月8日(金)

4.参加申込方法:

下記URLあるいはQRコードからイベントペイのサイトにアクセスし,参加登録してください.

https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1804158131583761&EventCode=6340142826

コンビニ支払い,ペイジー決済可.原則として,参加費の払い戻し,請求書の発行はできません.領収書は申し込みサイトからダウンロード可能です.

5.参加費支払期限:

2024年11月8日(金)

6.企画に関する問合せ先:

千葉大学 山田 豊和

E-Mail: toyoyamada@faculty.chiba-u.jp

奈良先端科学技術大学 中村 雅一

E-Mail: nakamura.masakazu@naist.ac.jp

7.参加登録問合せ先:

応用物理学会事務局 分科会担当 岡本 普一
TEL: 03-3828-7723
E-Mail: divisions@jsap.or.jp

更新:2024/5/30

第9回 「応用物理学会薄膜・表面物理分科会論文賞」および「応用物理学会薄膜・表面物理分科会奨励賞」公募のお知らせ(9/27〆)

 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会では2016年より,当該分野における優れた業績に対して「応用物理学会薄膜・表面物理分科会論文賞」および「応用物理学会薄膜・表面物理分科会奨励賞」をお贈りしております.つきましては,以下の通り候補者を公募いたします.自薦,他薦を問わず,多数の方々からのご応募をお待ちしております.

詳細PDF: 第9回 論文賞・奨励賞募集案内

応用物理学会薄膜・表面物理分科会論文賞

  • 表彰の対象は,薄膜・表面物理関連分野の進歩向上に寄与する優秀な原著論文で,2024年7月末日までの2年間に学術刊行物に掲載されたものの著者とする
  • すでに公に顕著な賞を受けた論文は候補対象とされない場合がある
  • 受賞者は著者全員とし,必ず,薄膜・表面物理分科会会員を含むものとする

応用物理学会薄膜・表面物理分科会奨励賞

  • 表彰の対象は,薄膜・表面物理関連分野の進歩向上に貢献すると期待される優れた若手研究者で,2024年7月末日までの1年間に発行された学術刊行物に掲載された原著論文の筆頭著者とする
  • 応募時に薄膜・表面物理分科会会員であり,表彰時の3月末時点で満39歳以下の者とする
  • すでに公に顕著な賞を受けた論文は候補対象とされない場合がある
  • 論文賞と重複しての応募を可能とする(論文賞を受賞すれば奨励賞への応募は取り消し)

提出書類:

  1. 推薦状(様式自由)のPDFファイル
    (1) 対象論文の題目,学術雑誌名,巻,発行年月
    (2) 候補者全員の氏名・所属・身分・連絡先(住所,電話番号,電子メールアドレス),および筆頭著者の生年月日(薄膜・表面物理分科会奨励賞の場合)
    (3) 推薦人氏名・所属・連絡先(他薦の場合)
    (4) 推薦文(400字程度で候補業績の優れた点を簡潔に記述する)
    (5) 候補業績に関わる,応用物理学会および当分科会の主催・共催する学術講演会・研究会等での発表状況
  2. 該当する論文のPDFファイル

書類提出期限:

2024年9月27日(金)必着

※期限延長は行いませんので,提出期限厳守でお願いします.

書類提出方法:

  • メールタイトルを「薄膜・表面物理分科会論文賞応募」もしくは「薄膜・表面物理分科会奨励賞応募」として添付ファイルと共に電子メールで提出して下さい. 提出の完了を同委員会事務局からの返信メールにて確認してください.

メール送付先:薄膜・表面物理分科会 表彰選考委員会 hakuhyou@jsap.or.jp

  • 諸事情により電子メールでの送付が困難な場合には,その旨を電子メールにて連絡の上,提出する電子ファイルをUSBメモリ等のメディアに収め,以下へ郵送(書留)にて提出してください.

〒113-0031 東京都文京区根津1-21-5 公益社団法人応用物理学会 薄膜・表面物理分科会 表彰選考委員会宛

贈呈式:

2025年応用物理学会春季学術講演会期間中に行います.

備 考:

各賞の規程については,下記URLをご参照ください.
https://annex.jsap.or.jp/tfspd/award/

更新:2024/5/15

第25回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会

第25回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会のご案内

詳細PDF: 第25回イオンビーム特別研究会案内

主催: 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会

協賛: 日本表面真空学会、日本物理学会

日時

2024年10月16日(水)13:00〜17日(木)17:15

開催形式

現地会場のみでの開催

現地会場

日本原子力研究開発機構 JAEA Tokai Mirai Base 3階研修室
JR東海駅から徒歩6分程度

内容

イオンビームを利用した表面・界面の各種解析および改質に関わる基礎と応用
招待講演:3件、一般講演:24件

プログラム

PDF版プログラム

招待講演

・ Prof. Wataru Kada, Tohoku University (Japan)
「Microscopic analysis and imaging of ion-beam-induced luminescence (IBIL) and ion-beam-induced fluorescence (IBIF) using a MeV-focused ion microprobe」

・ Prof. Marko Karlušić, Ruđer Boškovic Institute (Croatia)
「Surface nano-structuring by high-energy heavy ion beams: examples from the RBI」

・ Dr. Shinichiro Abe, Japan Atomic Energy Agency (Japan)
「Investigation of Cosmic-Ray Induced Soft Errors by Simulation」

参加費

・応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円
・協賛団体会員・関連団体会員
 (日本表面真空学会、日本物理学会、応用物理学会) 2000円
・一般 3000円
・学生 無料
・招待講演者 無料

講演申込み締め切り: 8月30日(金)

A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます。
アブストラクト提出:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2024/abstractsubmission

参加申込み締め切り:9月30日(月)

参加登録:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1804158131583761&EventCode=P864761205

世話人

石川法人(日本原子力研究開発機構)

連絡先

〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方2-4
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 照射材料工学研究グループ
石川法人
Tel: 029-282-6089
E-mail: ishikawa.norito@jaea.go.jp

更新:2024/5/8