薄膜・表面物理分科会では、定期学術刊行物「ニュースレター」を年4回程度発行し、
会員には無料で配布しています。
ニュースレターには、薄膜・表面物理に関する原著論文、解説、分科会活動の要約、
およびその他の記事が掲載されています。

>>> ニュースレター執筆要領    
>>> 過去のニュースレターアーカイブ

(会員専用)
タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードします。
pdfファイルはニュースレターに記載されたパスワードでロックされています。

>>> 入会案内 のページへ


No.154 (2016年3月)

巻頭言
幹事長就任にあたって
宮武ス一

退任挨拶

会合一覧

研究
第 44 回薄膜・表面物理基礎講座「二次元層状 物質の基礎物性と応用」

原子層科学(グラフェン、2 次元物質)へようこそ
齋藤 理一郎

グラフェンの CVD 合成と太陽電池応用
丸山 茂夫

グラフェンのデバイス応用
佐藤 信太郎

グラフェンと関連二次元材料の成長とキャラクタリゼーション
鈴木 哲

チップ増強ラマン散乱法によるカーボン材料の評価
尾崎 幸洋

MoS2系2次元物質の基礎物性
張 奕勁、岩佐 義宏

カルコゲナイド系層状物質の原子層形成と応用
上野 啓司

談話室
研究室紹介
(産業技術総合研究所 先進パワーエレクトロニクス研究センター ダイヤモンドデバイスチーム)
牧野 俊晴

 



No.153 (2015年12月)

研究
リチウム空気二次電池の特性向上への取り組み
林 政彦、由井 悠基、野原 正也、阪本 周平、小松 武志

 

談話室
研究室紹介
(静岡大学 工学部 電子物質科学科 表面機能制御研究室)
下村 勝



No.152 (2015年9月)

巻頭言

財満 鎭明              

研究
サステナブルモビリティとナノサイエンスとのつながり
射場 英紀
 
電気化学の基礎:固−液界面で,境界の向こう側を観るために
鳥本 司

電池反応とエネルギー・出力密度革新電池は本当に高エネルギー密度電池か
金村 聖志

全固体リチウム二次電池の研究開発と蓄電池の放射光利用分析技術
菅野 了次

薄膜モデル電極を用いた電極/電解質界面の構造設計と高容量マグネシウム二次電池の創製
折笠 有基、内本 喜晴

新材料開発を基軸とするナトリウムイオン電池システムの構築
山田 淳夫、大久保 將史

二次電池材料の界面特性に関する第一原理計算
大野 ヘ央

談話室
研究室紹介
(東京大学大学院 工学系研究科 田畑研究室)
田畑 仁



No.151 (2015年8月)

巻頭言

NEWS LETTER 電子版について
高桑 雄二

寄書
2016年1月 旧「ゲートスタック研究会」の名称が変わります

「電子デバイス界面テクノロジー研究会〜材料・プロセス・デバイス特性の物理」
喜多 浩之


談話室
研究室紹介(NTT物性科学基礎研究所 分子生体機能研究グループ)
住友 弘二





No.150 (2015年3月)

巻頭言

グローバル化と成熟度
森田 清三

研究
AM(付加製造)技術とその最新動向
早野 誠治

積層造形で何を作るか?-量産技術としての検討-
中野 禅

三次元光造形法と微粒子焼成法を用いた機能性セラミックス構造体の創製
桐原 聡秀

電子ビーム描画によるナノ金型の作製と極微細形状転写技術
海野 徳幸


談話室
研究室紹介(豊田工業大学表面科学研究室)
吉村 雅満



No.149 (2014年9月)

巻頭言

幹事長に就任して
高桑 雄二

研究
シンクロ型LPSO構造の材料科学
−先端計測に期待すること−

河村 能人

最先端電子顕微鏡法
−原子直接観察によるLPSO構造解析−

阿部 英司

3DAPと陽電子消滅
−LPSO構造の局所組成・空隙分析−

井上 耕治、永井 康介

放射光による精密構造解析
−LPSO微小結晶からの回折データ−

木村 滋

放射光小中角散乱法によるLPSO構造の評価
奥田 浩司

第一原理計算による構造予測
−LPSO相の安定性と規則度−

君塚 肇

最先端中性子回折法
−LPSO結晶変形その場観察−

相澤 一也


談話室
研究室紹介
(早稲田大学 理工学術院 ナノ材料情報学研究室)

渡邉 孝信





No.148 (2014年3月)

巻頭言

「あなたに褒められたくて」
(筑波大学数理物質系) 重川 秀実

研究
薄膜作製展望:成膜過程における核生成過程の解明と制御の展開/総論
矢口 裕之

3次元ナノ構造の作成とその物性解析 〜機能性酸化物を中心として〜
田中 秀和

In系透明導電膜の成長メカニズムの解明とその制御
重里 有三

量子ドットの結晶成長とその光学特性
荒川 泰彦、館林潤、有田宗貴、渡邊克之

ナノカーボン(グラフェン、カーボンナノチューブ)の成長機構とその制御
吾郷 浩樹

SiCのエピタキシャル成長機構と欠陥低減化技術
土田 秀一

談話室
研究室紹介 (金沢大学 理工研究域)
徳田 規夫




No.147 (2013年9月)

巻頭言

国際化いろいろ
長谷川 修司

研究
HAXPES による燃料電池材料、半導体材料、酸化物薄膜の電子状態解析
尾嶋 正治

HAXPES 手法と応用−現状BL47XU/Spring-8 光学、装置性能および深さ分析−
池永 英司

HAXPES の実用表面分析への応用−「より内部」や「埋もれた界面」の非破壊検査−
小川 慎吾

HAXPES の現状と今後の展望
小林 啓介

XAFSの現状と今後の進展
野村 昌治

触媒などの固体試料における適切なXAFS 分析評価の実際
国須 正洋

XAFSによるリチウムイオン二次電池動作解析
内本 喜晴

時空間分解XAFS の排ガス触媒・電池材料解析への応用
稲田 康宏

XAFSを用いた固体酸化物形燃料電池材料・反応のin situ 解析
雨澤 浩史

軟X 線波長分散XAFS 法による表面化学反応リアルタイム追跡
雨宮 健太

談話室
研究室紹介
山部 紀久夫





No.146 (2013年3月)

巻頭言

「敷居を下げる」
(横浜国立大学工学研究院)萩野 俊彦

研究
計算材料シミュレーションの現状
神谷 利夫

Winmostar を利用したMOPAC とGAMESS による分子軌道法計算の紹介と実習
木原 寛

第一原理バンド計算の現状
甲賀 淳一朗

第一原理計算による熱力学パラメータ算出の基礎と構造予測
東 修司

第一原理計算による点欠陥の特性、ドーピングの予測
大場 史康

第一原理計算による電荷輸送シミュレーションの現状と今後
浅井 美博

第一原理計算による誘電率の計算
濱田 智之

第一原理計算による超伝導体とトポロジカル絶縁体の計算
有田 亮太郎

その他の計算:磁気構造、非晶質、表面、界面
神谷 利夫

談話室
研究室紹介(東北大学多元物質科学研究所)
高桑 雄二




No.145 (2012年9月)

巻頭言
産学独の豊富な役立つ知識を集約する場の提供を目指して
山部 紀久夫

研究
SiC 技術の進展−なぜいまSiC 技術が重要なのか−
恩田 正一

SiC の基礎物性
吉田 貞史

SiC 単結晶の結晶成長技術
藤本 辰雄

4H-SiC エピタキシャル成長と欠陥制御
土田 秀一 他

SiC ウェハの検査・評価技術
北畠 真

SiC パワーデバイス開発と評価技術
渡部 平司

談話室
研究室紹介
土佐 正弘



No.144 (2012年3月)

巻頭言
ターニングポイントを迎えている薄膜表面分科会
山崎 聡

研究
収差補正STEMによる界面・表面構造解析
幾原 雄一

半導体界面の電気特性を支配する物理現象
奥村 次徳

FT-IR による表面化学構造解析
高萩 隆行

最新技術情報
原子間力顕微鏡を用いた室温元素識別・原子操作
森田 清三

談話室
研究室紹介
神谷 利夫

Brush up English
科学英語一言メモ:自信がありそうでなさそうなshould と潜在能力のcan
山下 理恵

 



No.143 (2011年12月)

巻頭言
運命が与える橋
重川 秀実

研究
収差補正電子顕微鏡によるナノ観察最前線
高柳 邦夫

プローブ顕微鏡による液中原子・分子スケール
山田 啓文

イメージングおよび固液界面評価の最前線
デバイス特性ばらつきと三次元アトムプローブ解析
最上 徹

最新技術情報
集束イオンビームによる超微細加工とその応用
松井 真二

談話室
研究室紹介
重里 有三

Brush up English
科学英語一言メモ:現実世界のwill > 仮想世界のwould
山下 理恵

 



No.142 (2011年9月)

巻頭言
薄膜・表面研究のこれから
大門寛

研究
CIGS 太陽電池の研究開発の歩みとさらなる高性能化
仁木 栄 他

色素増感太陽電池のための薄膜形成・分析技術
荒川 裕則

CdTe多結晶薄膜太陽電池
岡本 保

最新技術情報
大容量Li イオン電池で実現するスマートエナジーシステム
花房 寛 他

談話室
研究室紹介
山崎聡



No.141 (2011年3月)

巻頭言
意気消沈シンドロームから脱却しよう
大泊 巌

研 究
第三世代太陽電池研究開発の現状―シリコン量子ドット・ワイヤを用いた新世代太陽電池―
黒川 康良

太陽電池のデバイスシミュレーション−CIGS 太陽電池の最適設計−
峯元 高志

最新技術情報
CIGS 太陽電池における欠陥準位評価法(電気・光学測定)の紹介
櫻井岳暁

談話室
研究室紹介
大阪大学大学院工学研究科 渡部研究室
渡部平司

Brush up English
科学英語一言メモ(11):終わっているけれど終わっていない現在完了
山下理恵

 



No.140 (2010年12月)

巻頭言
薄膜・表面分科会とカーボン系薄膜
川原田洋

研 究
太陽電池技術の最新動向
近藤道雄

表面・界面制御によるシリコン太陽電池の高効率化
小林光

有機太陽電池における有機・無機界面評価技術
島田敏宏

最新技術情報
ガラス基板上薄膜Si 結晶成長過程の分子動力学シミュレーション
本岡輝昭

談話室
研究室紹介
筑波大学 数理物質科学研究科 電子・物理工学専攻 ナノ構造制御研究室
山部紀久夫

Brush up English
科学英語一言メモ(10):Because I love you
山下理恵

 



No.139 (2010年9月)

巻頭言
幹事長就任にあたって
山崎聡


研究
二次電池技術の現状と展望
金村 聖志

次世代リチウム電池用電極・電解液材料の研究開発
鳶島 真一

チタン酸リチウム負極を用いた高出力二次電池「SCiBTM」の開発
高見則雄、稲垣浩貴、本田啓三

ポストリチウムイオン電池の開発
周豪慎


最新技術情報
1nm 高分解能走査型広がり抵抗顕微鏡(SSRM)を用いた2次元キャリア分布計測
張利


談話室
研究室紹介
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科
大門寛

 



No.138 (2009年3月)

巻頭言
幹事長の2年間を振り返って
本間芳和


研究
CNTを中心としたナノデバイス
石橋幸治

グラフェン・オン・シリコン材料・デバイス技術
尾辻泰一


最新技術情報
高品質ダイヤモンドのエピタキシャル成長とデバイス応用
寺地徳之


談話室
研究室紹介
中部大学 藤原洋記念超伝導・持続可能エネルギー研究センター
河原敏男


Brush up English
科学英語一言メモ:
(9)”1 つ”でないa の顔

山下理恵(筑波大)



No.137 (2009年12月)

巻頭言
薄膜・表面研究の更なる進展を願って
徳本洋志


研究
グラフェン及びカーボンナノチューブ研究の現状と課題
安藤恒也

DLC研究の現状と課題
大花継頼

ダイヤモンド研究の現状と課題 −電界効果トランジスタ開発の立場から−
川原田洋


最新技術情報
CNT固体とプロセス技術
畠 賢


談話室
研究室紹介
千葉大学 分子機能デバイス教育研究分野(工藤・中村研)


Brush up English
科学英語一言メモ(8):冠詞の有無で大違い その2
山下理恵(筑波大)



No.136 (2009年9月)

巻頭言
表面研究の歴史を振り返って
浦野俊夫(神戸大)


研究
XPS とTOF-SIMS による高分子薄膜材料解析の最前線
前川敏彦(富士フイルム)

ESR による有機デバイスの評価 − キャリヤ輸送の微視的理解に向けて
長谷川達生・松井弘之(産総研)


機能性有機材料の光電子分光および逆光電子分光
金井要(岡山大)


最新技術情報
簡単な?グラフェンの作り方
日浦英文・宮崎久生・神田晶申・塚越一仁(物材機構、他)


談話室
研究室紹介
産総研 先進製造プロセス研究部門 表面機能デザイン研究グループ


Brush up English
科学英語一言メモ:
(7) ハンコ訳の罠

山下理恵(筑波大)



No.135 (2009年3月)

巻頭言
薄膜・表面技術によりナノエレクトロニスの新展開を
長谷川英機(北大)


研究
原子・分子クラスターイオン技術の進展
山田公(京大)

クラスターイオンの挙動に対する計算機シミュレーション
青木学聡(京大)


半導体イオン注入技術-クラスターイオンビーム装置と応用技術-
丹上正安、他(日新イオン機器、他)


最新技術情報
AFMを利用した薄膜材料の機械的特性評価
三宅晃司(産総研)


談話室
研究室紹介
金沢大学理工学域電子情報学類電子物理研究室


研究室紹介
2008 MRS Fall Meeting


Brush up English
科学英語一言メモ:
(6) 古くて新しい「魔女狩り」

山下理恵(筑波大)



No.134 (2008年12月)

巻頭言
薄膜・表面分科会の発展を願って
上田一之(豊田工大)


研究
計算機ナノマテリアルデザインの基礎と応用物理へ成功事例:デザイン・実証から権利化まで
吉田博(阪大)

HiLAPWの使い方と応用事例
小口多美夫(広島大)


最新技術情報
Si基板上エピタキシャルナノドットの高密度形成技術
中村芳明、市川昌和(阪大、東大)


談話室
研究室紹介
日立基礎研・東北大WPI-AIMR・東工大物性物理 橋詰研究室


Brush up English
科学英語一言メモ:
(5) 動詞が名詞に化けるとき

山下理恵(筑波大)



No.133 (2008年9月)

巻頭言
幹事長に就任して
本間芳和(東理大)


研究
クラスタボロンビームのSiデバイスへの適用
川崎洋司、北澤雅志、石橋真人、山下朋宏、黒井 隆(ルネサンステクノロジ)

クラスターイオンビーム斜め照射による光学デバイスの高精度加工
鈴木晃子、佐藤明伸(日本航空電子工業)

光電子分光法(XPS)における有機薄膜深さ方向分析へのクラスターイオンビームの展開
飯島善時、境 悠治、平岡賢三(日本電子、JST、山梨大)


最新技術情報
4探針STM装置
保原 麗、長谷川修司(東大)


Brush up English
科学英語一言メモ:
(4) 「ちぐはぐ」にご用心! -English Tips from Behind the Science

山下理恵(筑波大)



No.132 (2008年3月)

巻頭言
幹事長の2年間を振り返って
重川秀実(筑波大)


研究
薄膜界面制御とデバイス応用

直接接合LaAlO/Si 界面への1原子層SrSi2挿入による界面特性改善
高島 章(東芝)

HfSiOxによる仕事関数制御を利用した低コスト45 nmノードCMOS技術
筒井 元(NECエレクトロニクス)

新しいXPS評価手法を用いた極薄SiO2/Si界面の研究
廣瀬和之(宇宙研)

強相関スピントンネル接合の界面制御
赤穗博司(産総研)


最新技術情報
キセノンプラズマ発光によるバルク敏感高分解能光電子分光
相馬清吾,佐藤宇史,高橋 隆(東北大)


談話室
研究室紹介
物材機構 原子エレクトロニクスグループ


Brush up English
科学英語一言メモ:
(2) “More Is Different”(多は異なり)

山下理恵(筑波大)



No.131 (2007年12月)

巻頭言
グラフェン・トランジスタ
安藤恒也(東工大)


研究
量子構造の基礎から応用まで

量子構造の基礎:量子ドットの電子状態の検出と制御
樽茶清悟(東大)

単一単層カーボンナノチューブの基礎物性評価
村越 敬(北大)

FinFETとシリコンナノワイヤトランジスタ
平本俊郎(東大)

分子およびナノ磁性体の化学構築とその展開
阿波賀邦夫(名大)


最新技術情報
ナノ構造での第一原理計算
山内 淳(慶應大)


談話室
研究室紹介
奈良先端科学大学 大門研究室


Brush up English
科学英語一言メモ:
(2) ナノスケール劇場「点と線」

山下理恵(筑波大)



No.130 (2007年9月)

巻頭言
ナノ領域に挑戦するメモリ技術
小柳光正(東北大)


研究
次世代ナノスケールメモリーの薄膜・ドット・界面制御

Siナノクリスタルを用いた2重トンネル接合メモリー
(Siナノクリスタルを介した電子のトンネル現象)
大場竜二(東芝)

MgOトンネル磁気抵抗素子の巨大TMR効果とMRAMおよびHDD磁気ヘッドへの応用
湯浅新治(産総研)

金属/酸化物/金属構造における電気抵抗スイッチング現象
井上公(産総研)

熱アシスト磁気記録用高効率近接場光発生素子の開発
松本拓也(日立)


最新技術情報
LEEM/PEEM を用いた表面研究
越川孝範(大阪電通大)


談話室
研究室紹介
日本女子大学理学部数物科学科 一宮研究室


Brush up English
科学英語一言メモ:
冠詞の有無で大違い 
山下理恵(筑波大)



No.129 (2007年3月)

巻頭言
ナノサイエンスからナノテクノロジーへ
山部紀久夫(筑波大)

研究
界面を非破壊で見る先端分析技術

実験から見た界面分析の技術展開
小林啓介(物材機構,JASRI)

理論から見た界面分析の基礎過程
中山隆史(千葉大)

光電子分光による有機薄膜の配向・界面電子状態解析
上野信雄(千葉大)

走査電子顕微鏡による埋もれた構造体aの観察
永瀬雅夫(NTT)

放射光X線回折による埋め込み酸化膜の構造解析
志村考功(大阪大)


最新技術情報
ドライ酸化プロセスによるSi02膜形成:ナノ領域での酸化反応機構とモデル
高桑雄二(東北大)


談話室
研究室紹介
産総研 エレクトロニクス研究部門 先端デバイス材料グループ

坂本統徳氏を偲ぶ



No.128 (2006年12月)

巻頭言
平山祥郎(東北大学)

研究
ここまで分かる ー表面分析技術の極限化

顕微2光子光電子分光 -吸着分子電子状態の空間不均一性
宗像利明(大阪大学)

超高分解能光電子分光 -フェルミ面微細電子構造と準粒子
佐藤宇史(東北大学)

光とプローブ顕微鏡を融合して覗く世界 -局所バンド構造から超高速現象まで-
寺田康彦、青山正宏、近藤博行、武内修、重川秀実(筑波大学)

準安定原子線を用いたスピン偏極分光
山内泰、倉橋光紀、鈴木拓(物材機構、科技推進機構)

放射光光電子顕微鏡PEEMによるナノ領域の磁区観察と制御
尾嶋正治(東京大学)

量子細線・量子ドットの局所発光解析
山本直紀(東京工業大学)

透過電子顕微鏡による界面構造の超高分解能観察
田中信夫(名古屋大学)


最新技術情報
走査プローブ顕微鏡
大西 洋(神戸大)


談話室
研究室紹介
東工大 西研究室



No.127 (2006年9月)

巻頭言
重川秀実(筑波大学)


研究
ナノエレクトロニクスに向けた技術展開 ーその場・動作状態でのデバイス計測評価技術を中心にして

VLSI技術の進展と動作状態解析の重要性
望月康則(NECシステムデバイス研究所)

動作中FETのキャリア分布計測
山田啓文、小林圭(京都大学)

電子線ホログラフィーによるデバイスの電界分布計測
平山司(ファインセラミックスセンター)


談話室
研究室紹介
東京理科大学 本間研究室



過去のニュースレターアーカイブ

(会員専用)
タイトルをクリックするとpdfファイルをダウンロードします。
pdfファイルはニュースレターに記載されたパスワードでロックされています。

001 002 003 004 005 006 007 008 009 010
011 012 013 014 015 016 017 018 019 020
021 022 023 024 025 026 027 028 029 030
031 032 033 034 035 036 037 038 039 040
041 042 043 044 045 046 047 048 049 050
051 052 053 054 055 056 057 058 059 060
061 062 063 064 065 066 067 068 069 070
071 072 073 074 075 076 077 078 079 080
081 082 083 084 085 086 087 088 089 090
091 092 093 094 095 096 097 098 099 100
101 102 103 104 105 106 107 108 109 110
111 112 113 114 115 116 117 118 119 120
121 122 123 124 125 126 127 128 129 130
131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
141 142 143 144 145 146 147      



 

 

 

counter (since 2009/1/7)