Category Archives: その他

2019年度 薄表研究会中止のお知らせ

本研究会は、大型で非常に強い台風19号の接近予報があるため、中止になりました。(2019年10月7日決定)

応用物理学会 薄膜表面物理分科会 2019年度 薄表研究会のご案内

日時

2019年10月12日(土)〜13日(日)

場所

高知工科大学(永国寺キャンパス、香美キャンパス)

参加費

無料(応用物理学会会員)、1000円(その他)

問合せ

中村 芳明(阪大) nakamura@ee.es.osaka-u.ac.jp

講演プログラム

10月12日(土)@高知工科大学永国寺キャンパス

12:30〜14:30
常任幹事会・幹事会

14:30〜14:50
研究紹介1 「液相でのシランカップリング反応の実態」
(日本工業大学 福田めぐみ)
シランカップリング剤をもちいた表面改質の効率化を目指し、実際の反応メカニズムの解明に取り組んでいる。講演では有機シラン水溶液中での鉄粒子のゼータ電位と溶液のpHをもとにシランカップリング反応の実際について報告する。

14:50〜15:10
研究紹介2 「グラフェン系材料の合成と応用探索」
(産業技術総合研究所 山田貴壽)
グラフェン系材料の実用化を目指して、高速・連続成膜技術や材料特性を最大限に引き出す高機能化技術を開発している。さらに、グラフェン系材料の応用探索に取り組んでいる。
これまでに、Roll-to-Roll・プラズマCVD装置を開発し連続成膜を実現している。Roll-to-Roll方式による転写技術も開発し、グラフェンロールフィルムを作製した。作製したグラフェン透明導電フィルムによるヒーターや有機EL素子について紹介する。さらに、カリウム添加n型グラフェンの特性について報告する。また、垂直配向グラフェンの低反射材や電子放出源への応用例も紹介する。

15:10〜15:55
招待講演1 「ミスト流を利用した機能膜形成手法―ミストCVD法」
(高知工科大 川原村 敏幸)
環境負荷低減や設備・運転・整備などにかかる費用を削減するため、最近大気圧かつ溶液系の機能薄膜形成手法が注目されている。スプレー法やAACVDといわれる技術がその代表格である。ミストCVDはそれらの手法と同等の技術で有るが、ミスト(気液混相)流の特徴に着目して原料流れを上手に操作することで薄膜の特性を高度に制御する事が可能となり、他の技術とは一線を画した技術に進化しつつある。本発表ではZnOなどの金属酸化物を対象に、ミストCVD技術と機能薄膜形成メカニズムについて詳しく報告する。

16:10〜16:30
研究紹介3 「IoT 活用を目指した低温熱電発電用ナノ材料の創製」
(大阪大学 中村芳明)
IoT センサに活用できる電源が必要とされている。その中で、身の周りのどこにでもある低温の未利用熱を使った熱電発電が有望視されているが、一般にエネルギー変換効率が低いといった問題がある。そこで、高性能熱電材料の開発が精力的に行われ、その取り組みの中で、ナノ構造を用いたアプローチ法が注目を浴びている。本講演では、高性能の環境調和型熱電材料を創成するためのナノ構造設計指針を提案し、実際に高性能化に成功したナノ構造含有薄膜(ナノ材料)の例について紹介する。

16:30〜17:15
招待講演2 「低融点金属を主とする金属酸化物半導体薄膜におけるOエンジニアリング」
(高知工科大 山本哲也)
融点が低い金属 Zn, In, Ga, 及び Sn などを用いる酸化物半導体 (MO) 薄膜における O エンジニアリングを議論する。ガラス基板やフレキシブルポリマーフィルム基板などの上へ MO 薄膜を成膜する場合の課題は下記の通りである。界面密着性、多結晶薄膜内配向性、結晶子内酸素空孔及び粒界表面上吸着酸素及び残留アルゴン制御。上記課題を解決すべく 100 eV 以下なるエネルギーを特徴とする正イオンフラックスや独自開発の酸素負イオン生成・照射技術など設計的 O エンジニアリングによる成果(高ホール移動度 (In2O3:Ce, H) や酸素空孔消滅 (ZnO) など)を紹介する。

17:30〜19:30
意見交換会

10月13日(日)@高知工科大学香美キャンパス

10:00〜12:00
山本哲也研等ラボ見学

アクセス

1日目:高知工科大学永国寺キャンパス
アクセス https://www.kochi-tech.ac.jp/about/campus/eikokuji.html
2日目:高知工科大学香美キャンパス
アクセス https://www.kochi-tech.ac.jp/about/campus/kami.html

更新:2019/10/7

放射光若手国際ワークショップ

応用物理学会 薄膜・表面物理分科会主催 “International Young Researchers Workshop on Synchrotron Radiation Science” (放射光若手国際ワークショップ)のご案内

日時

2019年9月3日(火)~4日(水)

場所

広島大学 東広島キャンパス 理学部E102他

参加費・懇親会費

参加費は無料、懇親会費は4000円

参加申し込み方法

会議ホームページの参加申込フォームからお申込み下さい↓
https://sites.google.com/view/yrsr2019/english

概要

本国際ワークショップは、高輝度光源を利用した先端研究や計測装置・技術開発、計測・マテリアルズインフォマティクス、海外放射光施設等、幅広い分野の先端研究者にご講演頂き、放射光に関わる若手研究者が、各分野の先端研究・手法・課題・近未来像を共有し、異分野間での知識交換や共同研究をスタートできる土壌の育成することを目指します。大学院生/若手研究者向けのチュートリアル講演や、ポスターセッション(ポスター賞有)も設けております。なお、全講演は英語で行われます。

問合せ

岩澤英明 (広島大) h-iwasawa@hiroshima-u.ac.jp

講演プログラム

9月3日(火)
12:00 受付開始
12:30-12:35 Opening
12:35-13:14 足立伸一 (KEK/PF) チュートリアル講演
13:15-13:40 松尾光一 (広島大HiSOR)
13:40-14:05 和田真一 (広島大理)
14:05-14:15 Coffee break
14:15-14:45 Soonnam Kwon (POSTECH)
14:45-15:10 大和田成起 (JASRI)
15:10-15:35 本山央人 (東大理)
15:35-16:00 久保田雄也 (JASRI)
16:00-17:20 Poster session and Coffee
17:20-17:45 岩崎悠真 (NEC)
17:45-18:10 沓掛健太郎 (理研AIP)
18:30-20:30 懇親会@西条HAKUWAホテル

9月4日(水)
9:00-9:40 板谷治郎 (東大物性研)
10:05-10:30 三輪真嗣 (東大物性研)
10:30-10:55 永村直佳 (NIMS)
10:55-11:05 Coffee break
11:05-11:35 橋本信 (SSRL)
11:35-12:05 Donglai Feng (Fudan Univ.)
12:05-12:10 Photo
12:10-13:30 Poster session and Lunch
13:30-13:55 斎藤耕太郎 (PSI)
13:55-14:20 鈴木祐太(東京理科大)
14:20-14:30 Coffee break
14:30-15:00 岡本淳 (NSRRC)
15:00-15:25 宮脇淳 (東大物性研)
15:25-15:35 Coffee break
15:35-16:00 武市泰男 (KEK/PF)
16:00-16:40 高橋嘉夫 (東大理)
16:40-17:00 Poster award ceremony and Closing remarks
17:20-17:50 HiSORツアー

更新:2019/7/24

2018年度第1回研究会

応用物理学会 薄膜表面物理分科会 2018年度第1回研究会のご案内

日時

2018年10月13日(土)14:00〜16:40

場所

北陸先端大金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    石川県金沢市本町2−15−1(北陸新幹線金沢駅東口直結)

参加費

無料(応用物理学会会員)、2000円(その他)

問合せ

林 智広(東工大) hayashi.t.al@m.titech.ac.jp

講演プログラム

14:00〜14:30 
  放射光イメージングによるデバイス分析応用~オペランド分析から機械学習まで~
    (物質・材料研究機構、永村直佳)
 放射光軟X線をプローブとした走査型光電子顕微鏡(SPEM)を用いると、元素選択的な電子状態・化学状態、さらにはポテンシャルの空間分布も観測できる。本講演では、測定回路の導入によって可能になった半導体デバイス動作中の状態分析例と、現在進めている計測データへの機械学習活用による高速処理について紹介する。

14:30〜15:20 
  ダイヤモンドNV中心を用いた走査スピンイメージングプローブの開発
    (北陸先端科学技術大学院大学 安 東秀)
 ダイヤモンド中の窒素―欠陥複合体中心(NV中心)はスピン三重項状態を有し、光学的に単一スピンレベルで磁気共鳴信号(Optically Detected Magnetic Resonance,ODMR)を計測可能である。このNV中心を走査プローブ顕微鏡と複合化し磁場センシングプローブとする試みを紹介する。

15:20〜15:50 
  イオン液体ナノ薄膜の構造と物性に関する研究
    (東北大学 松本祐司)
 真空下でも蒸発しない液体として安定なイオン液体が,近年注目されている。我々は,赤外レーザー蒸着法と呼ばれる独自の手法により,イオン液体をナノスケールで薄膜化する技術を確立してきた。本講演では,実験と理論計算に基づく,そのようなナノスケールでのイオン液体薄膜の構造とイオン伝導性について紹介する。

15:50〜16:40 
  FM-AFMの新展開 〜UHVから大気中まで〜
    (金沢大学 新井豊子)
 周波数変調原子間力顕微鏡(FM-AFM)は、UHV中のみならず、液中、大気中でも原子分解能で、種々の表面像を描き出すことができる。さらに、FM-AFMは画像化に用いる探針試料間に働く保存力相互作用と同時に、非保存力相互作用も取得できる。本講演では、散逸エネルギー計測から分かること、固体上の極薄水膜の特異性について解説する。

アクセス

北陸先端大金沢駅前オフィス(ポルテ金沢9F)
    石川県金沢市本町2−15−1(北陸新幹線金沢駅東口直結)

 アクセスマップ https://www.jaist.ac.jp/top/kanazawaoffice/

更新:2018/8/17

特別研究会 The Forth Japan-Russia Seminar on Semiconductor Surfaces (JRSSS-4)

2000年11月12~19日、名古屋大学 ベンチャービジネスラボラトリー

更新:2000/11/12

研究会 「IT革命と先端薄膜技術」 (北陸・信越支部)

2000年11月4日、金沢大学工学部

更新:2000/11/4

平成10年度「科学と生活」のフェスティバル

1998年7月25~26日、広島市子供文化科学館

更新:1998/7/25

1997年度第1回研究会

 「活性ビームによる表面反応」(‘97.6.23)

更新:1997/6/23

1996年度 第5回研究会

 「表面反応と構造形成」(1996.11.22)

更新:1996/11/22