応用物理学会 エネルギー・システム研究会 JSAP Energy System Group 本文へジャンプ
エネルギー・システム研究会とは?


イメージ

研究会の目的

 持続可能な社会の構築が21世紀最大の人類の課題と考えられており,とりわけ「温暖化と資源枯渇からの脱却」が、持続可能性の実現には必須です。.そのためには、画期的な省エネ・省資源技術と、エネルギー源の太陽(自然)エネルギーへの転換技術の実現が不可欠と考えられます。

 応用物理学会の高度なナノ・材料・デバイス・技術等を生かして,これらの困難な課題に正面から継続的に取り組んでいくために、研究会を設け、エネルギー・環境問題の大きな技術ブレークスルーを生み出す活動を、学会の内外の活動も有機的に結びつけながら効果的に育成・支援し、もって当学会が持続可能性の達成に顕著な貢献を果たす一助にしたいと考えます。

対象とする技術分野

  1. 自然エネルギー利用技術(太陽光、風力、バイオマス→水素、電気)
    光触媒、光合成機構活用等による太陽光からの水素生成、など。
  2. CO2排出 1/4 を可能とする画期的な省資源・省エネ技術
    希少金属代替(燃料電池用 Pt の代替等:ナノ物性、量子効果活用)
    電気自動車/自然エネルギー発電デバイス(制御,蓄電)
    エネルギーの高効率変換・貯蔵技術
    電子制御・ITC機器の画期的省エネ技術、など。.


活動内容・方針

  1. 学術講演会における、シンポジウム、合同セッション等の開催を通じ、学会内の関連文科・研究会の連携強化を図り,学会全体の中から、新しい芽を発掘し、伸ばすべき方向の提案なども行う(横串し機能)。
  2. 他学会・研究機関との連携を通じ、当領域の新領域・境界領域を育成(エコデザイン学会連合や社会科学系の活動との連携を含む)。
  3. その他,効果的活動のために、環境改善効果の定量的評価や、研究開発の状況変化に応じた柔軟な運営を心がける。


運営体制

代表(責任者):
   杉山正和  東京大学

運営委員(順不同、以下暫定,順次追加予定):
   市川貴之  広島大学
   内田晴久  東海大学
   小栗和也  東海大学
   古山通久  九州大学
   佐山和弘  産業技術総合研究所
   中村龍平  理化学研究所
   西岡賢祐  宮崎大学
   嶺岸耕   東京大学
   藤井克司  北九州市立大学