event分科会主催行事
終了したイベントの一覧
第140回研究会 (2014.4)
酸化物薄膜デバイスの新展開 —ITO, IGZO,新材料,さらなる発展に向けて—
2014年4月開催
2014春 (第61回)
「窒化物半導体特異構造の科学~成長・作製と新機能の発現~」
2014年3月開催
第18回結晶工学セミナー(2013)
いまさら聞けない電気・光学測定の基礎と応用 —測定したその値は本当の値ですか?—
2013年12月開催
第2回結晶工学未来塾
科学・技術とベンチャー —研究を社会に役立たせる秘訣とは?—
2013年11月開催
第19回結晶工学スクール(2013年)
第19回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第19回スクールテキスト)
2013年7月開催
第139回研究会 (2013.6)
ワイドギャップ半導体の基板から展開するデバイス —GaN, SiC, Ga2O3結晶の最前線—
2013年6月開催
第138回研究会 (2013.4)
次世代不揮発性メモリ材料・デバイスを 結晶工学の視点から探る
2013年4月開催
第17回結晶工学セミナー(2012)
物理・化学分析の最先端技術を基礎から理解する —グリーンデバイス材料を中心に—
2012年12月開催
第1回結晶工学未来塾
次世代をとともに考える -科学・技術の継承と教える者・学ぶ者のタスク-
2012年11月開催
第18回結晶工学スクール(2012年)
第18回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第18回スクールテキスト)
2012年8月開催
第137回研究会 (2012.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)
窒化物半導体光デバイスの最前線 ~ 基板・エピ成長と評価技術 ~
2012年6月開催
第136回研究会 (2012.4)
省エネ・創エネ技術における結晶工学の最前線 —超伝導、窒化物、太陽電池—
2012年4月開催
2012春 (第59回)
「ナノひずみエレクトロニクス- 半導体ナノひずみの新規デバイス応用と高分解能測定 -」
2012年3月開催
2012春 (第59回)
「窒化物半導体における特異構造の理解と制御」
2012年3月開催
2011年年末講演会
究極の結晶成長と分析
2011年12月開催
第16回結晶工学セミナー(2011)
電気・光学測定技術の基礎と応用 —ワイドギャップ半導体を中心に—
2011年10月開催
2011秋 (第72回)
「Ⅲ-Ⅴ半導体MOVPE・HVPEの反応モデリングと装置設計」
2011年8月開催
第2回結晶工学講演会(2011)
ナノカーボンの魅力 ~グラフェン,ナノチューブの構造・物性・機能を探る~
2011年8月開催
第17回結晶工学スクール(2011年)
第17回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第10版 (第17回スクールテキスト)
2011年8月開催
第135回研究会 (2011.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)
ワイドギャップ半導体パワーデバイス ~ 結晶成長と評価の最前線 ~
2011年6月開催