常任幹事名簿
第54期:2025.04.01.〜2026.03.31.
幹事長
氏名
渡部 平司
所属
大阪大学 大学院工学研究科
研究内容
ワイドバンドギャップ半導体パワーデバイス、特にMOS構造や界面物性の理解とその制御に関する研究開発に加え、Ⅳ属混晶半導体を用いた新機能デバイスの作製技術の開発に取り組んでいます。URL:http://www-ade.prec.eng.osaka-u.ac.jp/index.html
副幹事長
氏名
中村 雅一
所属
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学領域
研究内容
有機半導体やカーボンナノチューブなどを用いた超フレキシブルデバイスを創出するための研究を進めています。その一環として、走査型プローブ顕微鏡を始めとする独自の評価手法を開発する研究も行っています。URL: https://mswebs.naist.jp/LABs/greendevice/www/
庶務幹事
氏名
牧原 克典
所属
名古屋大学大学院工学研究科
研究内容
Si 系材料科学からのプロセスインテグレーション・デバイス化技 術にわたる横断的な研究を推進しています。特に、光・電子融合デバイス、 機能メモリ等の新世代デバイスの開発に挑戦しています。URL:https://www.nuee.nagoya-u.ac.jp/labs/makiharalab//
氏名
一井 崇
所属
京都大学大学院工学研究科
研究内容
溶融金属やイオン液体などの多様な液体中で動作する原子間力顕微鏡を開発し、その固液界面現象の理解を目指しています。URL: https://www.nsa.mtl.kyoto-u.ac.jp//
会計幹事
氏名
有馬 健太
所属
大阪大学大学院工学研究科
研究内容
様々な半導体表面上での固液界面現象を理解し、エッチングや加工・洗浄といったデバイスプロセスの高度化を目指す表面科学の研究を進めています。また、表面濡れ特性の微視的観察やナノ材料の創製・触媒応用にも興味を持っています。URL: http://www-sie.prec.eng.osaka-u.ac.jp/
氏名
松本 祐司
所属
東北大学大学院工学研究科応用化学専攻
研究内容
酸化物や有機半導体,イオン液体など様々な物質・材料の薄膜化と物性・デバイス研究に取り組んでいます。最近,特に酸化物では,“組成変調ナノエンジニアリング”という新しいコンセプトの下,組成・構造におけるゆらぎを人工的に制御した薄膜の研究に着手しています。URL: http://www.che.tohoku.ac.jp/~atomol/
編集幹事

氏名
秋山 亨
所属
三重大学大学院工学研究科
研究内容
半導体材料の形成機構や物性発現機構の解明を、第一原理計算等のシミュレーションに基づく研究により取り組んでいます。URL:
氏名
都甲 薫
所属
筑波大学
研究内容
半導体薄膜の多結晶成長とデバイス応用の研究をしています。URL: https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000003027
広報幹事
氏名
山本 哲也
所属
高知工科大学大学院工学研究科/総合研究所マテリアルズデザインセンター
研究内容
酸化亜鉛、酸化インジウムなどワイドギャップ酸化物の成膜,評価及びキャリア輸送理論構築を行っています。非層状二次元薄膜設計を目的に特性制御を可能とするサイズ効果、そして機能を顕在化させる成膜装置とプロセス開発、及び実装化を積み重ねています。URL: https://researchmap.jp/kutymadec_ytetsuya
氏名
山田 豊和
所属
千葉大学大学院工学研究院 総合工学講座 物質科学コース
研究内容
量子ナノマテリアルの分子設計:量子センサー、単原子触媒、分子マシン、量子センサ搭載スピン偏極走査トンネル顕微鏡。URL: https://adv.chiba-u.jp/nano/yamada-upload/index.html
企画幹事
氏名
組頭 広志
所属
東北大学多元物質科学研究所
研究内容
酸化物エレクトロニクスの創成を目指して、高輝度放射光を用いた酸化物の表面・界面物性の研究を行っております。その一環として、放射光ナノビームを用いた電子分光装置の開発に取り組んでいます。URL: https://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kumigashira/html/index.html
氏名
中村 芳明
所属
大学院基礎工学研究科
研究内容
材料の低次元性、薄膜の界面・表面特性を制御することで、創エネルギーを目指した新規の薄膜熱電材料・デバイス、熱流制御材料の開発を行っています。特に、Si基板上の薄膜・デバイス開発に注目しています。URL: http://www.adv.ee.es.osaka-u.ac.jp/
氏名
飯島 善時
所属
東京農工大学 スマートコアファシリティー推進機構
研究内容
研究内容:電子分光法、特にX線光電子分光法による材料表面解析の研究、および帯電液滴(巨大クラスター)照射技術の開発およびそれを用いた応用。URL:https://www.tuat-setsubi.org/
事務局
氏名
岡本 晋一
所属
応用物理学会