Category Archives: 「イオンビームによる表面・界面解析」研究会
第26回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
第26回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
主催: 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会
協賛:依頼中
日時
2025年11月28日(金)13:00〜11月29日(土)16:00(予定)
開催形式
現地会場のみでの開催
会場
神奈川大学 横浜キャンパス (対面形式) 3号館305講堂 東急東横線白楽駅より徒歩15分 または 横浜駅より市営バス20分+徒歩5分 アクセス:https://www.kanagawa-u.ac.jp/access/yokohama/
内容
イオンビームを用いた固体表面・界面の分析および改質、イオンビームと固体表面との相互作用。招待講演数件。
参加費
・応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円
・協賛団体会員・関連団体会員(日本表面真空学会、日本物理学会、応用物理学会) 2000円
・一般 3000円
・学生、招待講演者 無料
言語
日本語 (英語も可 (スライドは英語))
懇親会
11月28日(金) 18:00〜 (費用は別途)
講演申込み締め切り
10月31日(金)(A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます) https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2025/abstractsubmission 参加申込み締め切り:11月14日(金) https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1804158131583761&EventCode=0243142443
※ 宿泊施設の確保は各自でお願いします。
問い合わせ連絡先:
連絡先:
〒221-8686 横浜市 神奈川区 六角橋 3−27−1 神奈川大学 理学部 理学科 物理分野 星野 靖
E-mail: yhoshino@kanagawa-u.ac.jp, Tel: 045-481-5661(代表)
更新:2025/4/6
第25回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
第25回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会のご案内
詳細PDF: 第25回イオンビーム特別研究会案内
主催: 応用物理学会 薄膜・表面物理分科会
協賛: 日本表面真空学会、日本物理学会
日時
2024年10月16日(水)13:00〜17日(木)17:15
開催形式
現地会場のみでの開催
現地会場
日本原子力研究開発機構 JAEA Tokai Mirai Base 3階研修室
JR東海駅から徒歩6分程度
内容
イオンビームを利用した表面・界面の各種解析および改質に関わる基礎と応用
招待講演:3件、一般講演:24件
プログラム
招待講演
・ Prof. Wataru Kada, Tohoku University (Japan)
「Microscopic analysis and imaging of ion-beam-induced luminescence (IBIL) and ion-beam-induced fluorescence (IBIF) using a MeV-focused ion microprobe」
・ Prof. Marko Karlušić, Ruđer Boškovic Institute (Croatia)
「Surface nano-structuring by high-energy heavy ion beams: examples from the RBI」
・ Dr. Shinichiro Abe, Japan Atomic Energy Agency (Japan)
「Investigation of Cosmic-Ray Induced Soft Errors by Simulation」
参加費
・応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円
・協賛団体会員・関連団体会員
(日本表面真空学会、日本物理学会、応用物理学会) 2000円
・一般 3000円
・学生 無料
・招待講演者 無料
講演申込み締め切り: 8月30日(金)
A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます。
アブストラクト提出:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2024/abstractsubmission
参加申込み締め切り:9月30日(月)
参加登録:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=1804158131583761&EventCode=P864761205
世話人
石川法人(日本原子力研究開発機構)
連絡先
〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方2-4
国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構 照射材料工学研究グループ
石川法人
Tel: 029-282-6089
E-mail: ishikawa.norito@jaea.go.jp
更新:2024/5/8
第23回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
第23回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会のご案内
共催: 応用物理学会・薄膜表面物理分科会、(公財)若狭湾エネルギー研究センター
協賛: 日本表面真空学会、日本物理学会
日時
2022年12月2日(金)13:00〜3日(土)15:00
開催形式
現地会場(国内在住者)とオンライン(海外からの参加者)を予定
現地会場
若狭湾エネルギー研究センター 第一・第二会議室
JR敦賀駅から貸し切りバスで送迎予定
内容
イオンビームを利用した表面・界面の各種解析および改質に関わる基礎と応用
招待講演:数件、一般講演:10数件程度
プログラム
Oral: 15 min. talk and 5 min. discussion
Friday, December 2, 13:00−17:50
Opening | ||
13:00-13:05 | Opening remarks | SUZUKI Kohtaku (The Wakawa Wan Energy Research Center) |
Session 1 | Chair: TSUCHIYA Bun (Meijo University) | |
13:05-13:45 | Invited 1(Online) | MATHAYAN Vairavel Uppsala University |
In-operando profiling of light elements in energy materials using coincidence techniques | ||
13:45-14:05 | Oral 1 | MORITA Kenji Nagoya Industrial Science Research Institute |
Analysis of Change in Li Depth Profiles of Au/Ge/LATP/LMO/Au Battery by Means of ERD and RBS Techniques with 9 MeV O+4 Ions | ||
14:05-14:25 | Oral 2 | KODERA Taku Meijo University |
Hydrogen and Lithium Measurements in Near Surface of Water-soaked LATP Solid Electrolytes Using Elastic Recoil Detection Techniques | ||
14:25-14:40 | Break | |
Session 2 | Chair: SEKI Toshio (Kyoto University) | |
14:40-15:00 | Oral 3 | TSUCHIYA Bun Meijo University |
In-situ Hydrogen Distribution Analysis in LiCoO2 by Water Uptake at Room Temperature Using Elastic Recoil Detection in Air Atmosphere | ||
15:00−15:20 | Oral 4 | DAS Sudhansu Sekhar The University of Tokyo |
Hydrogen depth profile in Platinum film using the 1H(15N,αγ)12C nuclear reaction analysis | ||
15:20−15:40 | Oral 5 | HASEGAWA Chika Kyoto Prefectural University |
Development of TOF-ERDA system and application to ASSLB measurements | ||
15:40−15:55 | Break | |
Session 3 | Chair: KINOMURA Atsushi (Kyoto University) | |
15:55-16:15 | Oral 6 | SUZUKI Taku National Institute for Materials Science |
Spatial distribution analysis of oxygen vacancies injected into a rutile TiO2 single crystal at the electrode interface using SIMS and LEIS | ||
16:15-16:35 | Oral 7 | HIROE Masatoshi Kyoto University |
Nanovoid evolution in hydrogen-implanted and annealed Si probed by slow positron beams | ||
16:35-16:55 | Oral 8 | WATANABE Hideo Kyusyu University |
Hydrogen pickup of ion irradiated Zry-2 | ||
16:55-17:15 | Oral 9 | MORIBAYASHI Kengo National Institutes for Quantum Science and Technology (QST) |
Effect of the thermalization of secondary electrons on plasma formation during the irradiation of heavy ions | ||
17:15-17:25 | Break | |
Session for Sponsors | Chair: YASUDA Keisuke (Kyoto Prefectural University) | |
17:25-17:50 | Presentation 1 | KYOKUTO BOEKI KAISYA, Ltd. |
Presentation 2 | ADCAP Vacuum Technology Co., Ltd. | |
Presentation 3 | TechnoAP Co., Ltd. | |
Presentation 4 | Pulsed Power Japan Laboratory Ltd. |
Saturday, December 3, 9:00−13:00
Session 4 | Chair: ISHIKAWA Norito (Japan Atomic Energy Agency) | |
9:00-9:40 | Invited 2(Online) | LANG Maik University of Tennessee |
Characterization of Radiation Effects in Ceramics with Spallation Neutron Probes | ||
9:40−10:20 | Invited 3 | IWASE Akihiro The Wakasa Wan Energy Research Center |
Surface modifications of lattice structures and physical properties of inorganic materials induced by energetic ion beam irradiation | ||
10:20−10:35 | Break | |
Session 5 | Chair: TSUCHIDA Hidetsugu (Kyoto University) | |
10:35−10:55 | Oral 10 | ISHIKAWA Norito Japan Atomic Energy Agency (JAEA) |
Nanostructure of Ceramics Irradiated with Swift Heavy Ions: TEM Study | ||
10:55−11:15 | Oral 11 | TOMITA Shigeo Tsukuba University |
Projectile dependence on the convoy electron yield of fast molecular ions | ||
11:15−11:35 | Oral 12 | MAJIMA Takuya Kyoto University |
Anion–Molecule Reactions Induced by MeV-energy heavy ions on the Methanol Droplet Surface | ||
11:35−11:55 | Oral 13 | UNO Naruki Kyoto University |
Energy distribution of secondary electrons from single and multiple layer graphene bombarded by MeV Si cluster ions | ||
11:55−12:00 | Closing remarks | SUZUKI Kohtaku (The Wakawa Wan Energy Research Center) |
12:00 | Closing | |
Tour | ||
12:00-13:00 | Tour for Wakasa Wan Energy Research Center |
招待講演
・ Prof. Maik Lang, Department of Nuclear Engineering, University of Tennessee (USA)
「Characterization of Radiation Effects in Ceramics with Spallation Neutron Probes」
そのほか、Dr. Vairavel Mathayan, Applied Nuclear Physics Division, Department of Physics and Astronomy, Uppsala University (Sweden) 他を予定しています。
参加費
・応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円
・協賛団体会員・関連団体会員
(日本表面真空学会、日本物理学会、応用物理学会) 2000円
・一般 3000円
・学生 無料
・招待講演者 無料
講演申込み締め切り: 10月28日(金)
A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます。
アブストラクト提出:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2022/abstractsubmission
参加申込み締め切り:11月14日(月)
参加登録:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2022/registration
世話人
鈴木耕拓(若狭湾エネルギー研究センター)
連絡先
〒912-0192 福井県敦賀市長谷64-52-1
(公財)若狭湾エネルギー研究センター 研究開発部 鈴木耕拓
E-mail: ksuzuki@werc.or.jp、Tel: 0770-24-2300(代表)
更新:2022/11/30
第22回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
第22回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会のご案内
共催: 応用物理学会薄膜・表面物理分科会 名城大学理工学部
協賛: 日本表面真空学会 日本物理学会
日時
2021年12月3日(金)13:00〜4日(土)15:00
開催形式
現地会場とオンラインのハイブリット形式
現地会場
〒450-0002 名古屋市中村区名駅3-12-14今井ビル5F(下記参照)
オンライン会場
Zoomによる遠隔システムを使用(URLは参加登録者にメールでお知らせします。)
内容
低・中・高エネルギーイオン散乱による固体表面・界面の分析、およびイオンビームと固体表面との相互作用。 招待講演:3件、一般講演:10数件程度。
招待講演
・高廣 克己 先生(京都工芸繊維大学)
「大気またはArプラズマに曝されたAgナノ粒子のイオンビーム分析と表面増強ラマン散乱分光」
・鈴木 耕拓 先生(若狭湾エネルギー研究センター)
「MeVイオンビームを用いた液体分析研究」
・土田 秀次 先生(京都大学)
「イオンビームによる質量分析法を用いた水中における生体分子放射線損傷の研究」
参加費
・応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1,000円
・協賛団体会員 2,000円、一般 3,000円、 学生 無料、招待講演者 無料
参加費の振込先(支払い締め切りは12月1日(水)まで)
・ゆうちょ銀行 記号:14400 番号:45556281
口座名:イオンビーム研究会(イオンビームケンキュウカイ)
・他金融機関からの振込の場合 店名:四四八(読み ヨンヨンハチ) 店番:448
預金種目:普通預金 口座番号:4555628
口座名:イオンビーム研究会(イオンビームケンキュウカイ)
講演申込み締め切り:10月29日(金) 11月13(土)まで延長
一般講演を申し込まれる場合は、学会HPのサイト(アブスト提出ページ
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2021/abstractsubmission
)より投稿して下さい。
Word形式のファイルA4で1頁のアブストラクト(日本文)を提出して頂きます。
参加申込み締め切り:11月15日(月)
特別研究会に参加を申し込まれる場合は、学会HPのサイト(参加登録ページ
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2021/registration
)よりお申し込み下さい。
世話人
土屋文(名城大学理工学部)
連絡先
〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501
名城大学理工学部教養教育 土屋文
E-mail: btsuchiya@meijo-u.ac.jp、 Tel: 052-832-1151
現地会場地図

更新:2021/6/4
第21回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会
第21回「イオンビームによる表面・界面の解析と改質」特別研究会のご案内
共催: | 応用物理学会・薄膜表面物理分科会 |
京都大学大学院工学研究科 附属量子理工学教育研究センター | |
協賛: | 日本表面真空学会、日本物理学会 |
標記の研究会は、以前「イオンビームによる表面・界面解析」という名称でしたが、より広い分野をカバーするため、名称を変更しました。下記の通り開催致しますので、多数の方々のご発表とご参加をお願いしたく、ご案内申し上げます。
日時
2020年12月4日(金)13:00-5日(土)15:00
場所(現地会場とオンラインのハイブリッド形式)
現地会場:京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟4階 HW401
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
内容
低・中・高エネルギーイオン散乱による固体表面・界面の分析、およびイオンビームと固体表面との相互作用。 招待講演:3件、一般講演:10数件程度。
招待講演として,
・水田 博 先生(北陸先端科学技術大学院大学)
「集束ヘリウムイオンビームによるグラフェンのシングルナノメータ加工と機能デバイス応用」
・石原 達己 先生(九州大学)
「低エネルギーイオン散乱分光装置を用いる触媒材料の最外表面分析」
・雨倉 宏 先生(物質・材料研究機構)
「MeV C60イオンビーム照射によるナノ粒子の楕円変形」
プログラム
Oral: 15 min. talk and 10 min. discussion
Friday, December 4, 13:00−18:00
13:00 | Opening | |
13:00-13:05 | Opening remarks | TSUCHIDA Hidetsugu (Kyoto University) |
Session 1 | Chair: SEKI Toshio (Kyoto University) | |
13:05-13:45 | Invited 1 | MIZUTA Hiroshi Japan Advanced Institute of Science and Technolog |
Single-nanometer graphene patterning using focused helium ion beam and its application for advanced functional devices | ||
13:45-14:25 | Invited 2 | ISHIHARA Tatsumi Kyushu University |
Outermost surface analysis of catalyst by low energy ion scattering | ||
14:25-14:50 | Oral 1 | FUKUTA Hiroaki Osaka Prefecture University |
Surface atomic structure of cleaved CaF2(111) analyzed using low energy atom scattering spectroscopy | ||
14:50-15:15 | Oral 2 | SUZUKI Taku National Institute for Materials Science |
He+ LEIS analysis combined with pulsed jet technique of ethanol sensing by a ZnO surface | 15:15-15:30 | Break |
Session 2 | Chair: TSUCHIYA Bun (Meijo University) | |
15:30-16:10 | Invited 3 | AMEKURA Hiroshi National Institute for Materials Science |
Shape elongation of metal nanoparticles embedded in solid matrix induced with MeV C60 cluster ion irradiation | ||
16:10-16:35 | Oral 3 | HOSHINO Yasushi Kanagawa University |
Crystallization of thin amorphous Si layer by electron or ion beam irradiation: effect of electronic energy deposition | ||
16:35-17:00 | Oral 4 | TOMITA Shigeo University of Tsukuba |
The threshold foil thickness for the disappearance of the vicinage effect on the convoy-electron yield | ||
17:00-17:15 | Break | |
Session for Sponsors | Chair: NAKAJIMA Kaoru (Kyoto University) | |
17:15-17:45 | Presentation 1 | Hakuto Co., Ltd. |
Presentation 2 | ADCAP Vacuum Technology Co., Ltd. | |
Presentation 3 | Ion Technology Center Co., Ltd. |
Saturday, December 5, 9:00−15:00
Session 3 | Chair: TSUCHIDA Hidetsugu (Kyoto University) | |
9:00-9:25 | Oral 5 | MORIBAYASHI Kengo National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST) |
Plasma formed by track potential and transport of secondary electrons in heavy ion irradiation on surfaces | ||
9:25-9:50 | Oral 6 | KANEKO Toshiaki Okayama University of Science |
Kinetic emission of secondary electrons from carbon foil by swift ions — A consideration on Polya distribution — | ||
9:50-10:15 | Oral 7 | NARUMI Kazumasa National Institutes for Quantum and Radiological Science and Technology (QST, Takasaki) |
Measurement of Au sputtering yields by C60-ion bombardment | ||
10:15-10:40 | Oral 8 | OISHI Naoto Kochi University of Technology |
Energy dependence of nanostructure formation by fast C60 cluster ion beam on Si | ||
10:40-10:55 | Break | |
Session 4 | Chair: MAJIMA Takuya (Kyoto University) | |
10:55-11:20 | Oral 9 | KATO Ryo Meijo University |
In-situ hydrogen analysis in lithium-cobalt oxides by water uptake at room temperature using air-elastic recoil detection | ||
11:20-11:45 | Oral 10 | SEKI Toshio Kyoto University |
MeV-SIMS measurement of electrolyte dissolved lithium compound at atmospheric pressure | ||
11:45-12:10 | Oral 11 | USAMI Taiki Meijo University |
In-situ direct measurement of lithium transfer at interface between LiCoO2 positive electrode and LATP solid electrolyte by ion-beam analysis | ||
12:10-13:15 | Lunch | |
Session 5 | Chair: MATSUO Jiro (Kyoto University) | |
13:15-13:40 | Oral 12 | IKEDA Tokihiro RIKEN Nishina Center |
Applications of MeV-ion microbeams produced by tapered glass capillary optics | ||
13:40-14:05 | Oral 13 | SUZUKI Kohtaku The Wakasa Wan Energy Research Center |
Liquid analysis using in-air ERDA/RBS system at WERC | ||
14:05-14:30 | Oral 14 | MIZUNAMI Yuki Kyoto University |
Study on reaction processes of secondary negative ions ejected from methanol droplets by fast heavy ion collisions | ||
14:30-14:55 | Oral 15 | NAKAJIMA Kaoru Kyoto University |
Surface analysis of ionic liquid solutions of alkali metal salts by high-resolution RBS and ERDA | ||
14:55-15:00 | Closing remarks | SUZUKI Taku (National Institute for Materials Science) |
15:00 | Closing |
言語
日本語(英語も可(スライドは英語))
講演における注意事項:スライドの保存や配布、講演の録画や録音は厳禁です。
オンラインで参加される方へのお願い:講演中はマイク「ミュート」、ビデオ「オフ」にして下さい。
質疑の際は、マイク「オン」、ビデオ「オン」にして、お名前とご所属を言ってから質問内容をお話し下さい。
懇親会
実施しません。
定員
100名
参加費
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1,000円
協賛団体会員 2,000円, 一般 3,000円, 学生 無料, 招待講演者 無料
講演申込み締め切り:10月30日(金)
一般講演を申し込まれる場合は、学会HPのサイト(後日開設予定)よりお申し込み頂きます。
A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます。
参加申込み締め切り:11月16日(月)
参加登録ページ
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2020/registration
アブスト提出ページ
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/qsec/ionbeam/2020/abstractsubmission
世話人:土田秀次(京都大学大学院工学研究科)
連絡先:〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
京都大学工学研究科附属量子理工学教育研究センター 土田秀次
E-mail: tsuchida@nucleng.kyoto-u.ac.jp, Tel: 0774-38-3974
宿泊施設の確保は各自でお願いします.
アクセス
京都駅からJR奈良線の各駅停車に乗車し、JR黄檗(おうばく)駅降車 徒歩5分 。(所要時間:35分、240円)
アクセスマップ http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html
宇治キャンパスマップ http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html
もご覧ください.
更新:2020/9/24
第19回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
第19回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会のご案内
主催: 応用物理学会・薄膜表面物理分科会
共催: 京都大学大学院工学研究科 附属量子理工学教育研究センター
協賛: 日本表面真空学会、日本物理学会
標記の研究会を下記の通り開催致しますので,多数の方々のご発表とご参加をお願いしたく,ご案内申し上げます.
日時
2018年12月7日(金)13:00-8日(土)15:00
場所
京都大学宇治キャンパス 総合研究実験1号棟4階 HW401
〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
プログラム [NEW]
内容
低・中・高エネルギーイオン散乱による固体表面・界面の分析,およびイオンビームと固体表面との相互作用. 招待講演:5件,一般講演:14件.
招待講演として,
Prof. Thomas Osipowicz (National University of Singapore)
“Status of Ion Beam Analysis at CIBA, NUS: Proton Induced Gamma Emission (PIGE), Channeling Contrast Microscopy (CCM) and High Resolution Rutherford Backscattering (RBS)”
Prof. Dae Won Moon (Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology)
“Surface and Interface Analysis of Liquids and Wet Cells with Ion Beam Techniques – Vacuum or Ambient”
清水康雄先生 (東北大学)
“Dopant Behavior in Semiconductor Materials and Nanostructures Analyzed by Atom Probe Tomography”
中嶋薫先生 (京都大学)
“Improvement in Sensitivity to Biomolecules in MeV-SIMS by Adding Gold nanoparticles or Ionic Liquid Matrices”
加田渉先生 (群馬大学)
“Ion Beam Induced Luminescence analysis and imaging system utilizing focused ion microbeam for in-situ diagnostics of radiation induced changes during irradiation”
を予定しています.
懇親会
12月7日(金)18:00 カフェレストランきはだ
会費:2,000円程度、(学生・招待講演者・協賛企業無料枠内:無料)
定員
100名
参加費
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円,
協賛団体会員 2000円, 一般 3000円, 学生 無料, 招待講演者 無料
講演申込み締め切り:10月26日(金) 11月2日(金)(延期しました)
一般講演を申し込まれる場合は、以下のサイトよりお申し込みください.
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/nucleng/IonBeamWS2018/abstractsubmission
A4で1頁のアブストラクト(英文)を提出して頂きます.
発表言語は英語(日本語も可(スライドは英語))です.
参加申込み締め切り:11月19日(月)
特別研究会に参加を申し込まれる場合は、以下のサイトよりお申し込みください.
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/fs/nucleng/IonBeamWS2018/registration
世話人:瀬木利夫(京都大学大学院工学研究科)
連絡先:〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
京都大学工学研究科原子核工学専攻 瀬木利夫
E-mail: seki@sakura.nucleng.kyoto-u.ac.jp, Tel: 0774-38-3977
宿泊施設の確保は各自でお願いします.
アクセス
京都駅からJR奈良線の各駅停車に乗車し、JR黄檗(おうばく)駅降車 徒歩5分 。(所要時間:35分、240円)
アクセスマップ http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/access.html
宇治キャンパスマップ http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html
もご覧ください.
更新:2018/4/25
第18回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
第18回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会のご案内
主催: 応用物理学会・薄膜表面物理分科会
共催: 物質・材料研究機構
協賛: 日本物理学会、日本表面科学会、日本真空学会
[NEW!] 当日のプログラムはこちら:特別研究会プログラム
標記の研究会を下記の通り開催致しますので,多数の方々のご発表とご参加をお願いしたく,ご案内申し上げます.
日時
2017年12月15日(金)13:00-16日(土)15:00
場所
物質・材料研究機構 並木地区 WPI-MANA棟オーディトリアム
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
アクセスマップ
内容
低・中・高エネルギーイオン散乱による固体表面・界面の分析,およびイオンビームと固体表面との相互作用. 招待講演:数件,一般講演:10数件程度.
海外からの招待講演として,Technische Universität IlmenauのProf. Stefan Krischok (演題:Metastable Induced Electron Spectroscopy as tool for investigating the surface of ionic liquid)を予定しています.
懇親会
12月15日(金)夕方 WPI-MANA棟1階カフェテリアにて,会費4000円程度
定員
100名
参加費
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円, 一般 2000円, 学生 無料
講演申込み締め切り:11月3日(金)
一般講演を申し込まれる場合は,A4で1頁のアブストラクト(英文)と講演者氏名, 連絡先:(メールアドレス,電話番号,ファックス番号,住所)を下記まで電子メールでお送り下さい.
参加申込み締め切り:11月24日(金)
世話人:鈴木拓(物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点)
申込・連絡先:〒305-0044茨城県つくば市並木1-1 物質・材料研究機構
機能性材料研究拠点 セラミックス表面・界面グループ 鈴木拓
E-mail: suzuki.taku@nims.go.jp, Tel: 029-859-2825
更新:2017/5/31
第17回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
第17回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会のご案内
主催: 応用物理学会・薄膜表面物理分科会
協賛: 京都府立大学、日本物理学会、日本表面科学会、日本真空学会
[NEW!] 当日のプログラムはこちら:特別研究会プログラム
標記の研究会を下記の通り開催致しますので,多数の方々のご発表とご参加をお願いしたく,ご案内申し上げます.
日時
平成28年12月3日(土)午後-4日(日)午前
場所
京都府立大学 稲盛記念会館2階206教室 〒606-8502 京都市左京区下鴨半木町1-5
地下鉄北山駅1番出口より地上に上がり、京都府立大学・正門より大学構内にお入り下さい。
アクセスマップ
内容
低・中・高エネルギーイオン散乱による固体表面・界面の分析,およびイオンビームと固体表面との相互作用. 招待講演:数件,一般講演:10数件程度.
海外からの招待講演として,University of CataniaのProf. Francesco Musumeci (演題:Single photon emission measurements as a tool to study the interactions between cluster ion beams and solid surfaces)を予定しています.
懇親会
12月3日(土)夕方 会費4000円程度の予定
定員
100名(研究会と懇親会に参加される場合は,11月25日(金)までにお申し込み下さい.)
参加費
応用物理学会 薄膜・表面物理分科会会員 1000円,一般 2000円, 学生 無料
講演申込み締め切り:11月4日(金)
(締め切りました)
一般講演を申し込まれる場合は,A4で1頁のアブストラクト(英文)と講演者氏名, 連絡先:(メールアドレス,電話番号,ファックス番号,住所)を下記まで電子メールでお送り下さい.
世話人:安田啓介(京都府立大学 生命環境科学研究科)
申込・連絡先:〒606-8502京都市左京区下鴨半木町1-5
京都府立大学 生命環境科学研究科 安田啓介 yasuda@kpu.ac.jp
TEL / FAX: 075-703-5442
宿泊施設は各自でお願いします。京都市内はホテルが混雑しておりますので、お早めに予約されることをお勧めします。
更新:2016/7/20
第16回「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
更新:2015/8/30
第14回イオンビームによる表面・界面解析
更新:2013/12/14