常任幹事
第40期:2011.4.1-2012.3.31
幹事長

氏名
山崎 聡
所属
産総研・エネルギー技術研究部門
産総研ナノテク部門の山崎です。
ダイヤモンド半導体の基礎から応用まで研究しています。
副幹事長

氏名
山部 紀久夫
所属
筑波大・数理物質科学研究科
絶縁膜の基本として、シリコン酸化膜を永らく研究していますが、まだわからないことも多く、ライフワークと言ったところです。High-k膜の研究にもつながっています。また、最近では、結晶の原子ステップやテラスを利用したナノ構造制御に興味をもっています。
庶務幹事

氏名
前橋 兼三
所属
大阪大・産研
カーボンナノチューブ、グラフェン等のナノカーボン材料を利用して、電子デバイス、量子デバイス、バイオセンサー等の開発を行っています。

氏名
山田 豊和 *40-41期
所属
千葉大・院融合科学
物質を構成する最小のユニットである原子・分子を直接観察できる走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて研究を行っています。磁性STM探針を用いることで、原子分子の凹凸像だけでなく電子伝導測定や量子スピン状態を測定できます。また、STM探針を用いて単一原子分子を操作し、人工的に磁性原子・有機分子構造体を作成できます。この原子分子構造体の物性を解明し、新たな省電力・超高密度・高機能デバイスを開発しています。
会計幹事

氏名
喜多 浩之
所属
東京大学 大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻
現在は東京大学大学院工学系研究科 マテリアル工学専攻 准教授。次世代の半導体デバイスを見据えた新しい材料の探索とその制御の研究をしています。 薄膜・表面の物理に基づいてデバイスを斬ることがマテリアル工学の研究者の責務だと考えています。宜しくお願い致します。

氏名
中村 芳明 *40-41期
所属
大阪大・基礎工
表面ナノ構造が有する独特の性質に興味をもち、これを利用することで新規・高性能材料の開発を目指しています。よろしくお願いします。
編集幹事

氏名
寺地 徳之
所属
物質・材料研究機構
ワイドギャップ半導体を対象にして、界面の微視的構造と巨視的な電気特性との相関に興味を持って研究を進めています。

氏名
重里 有三 *40-41期
所属
青山学院大・理工
様々な機能を有する無機薄膜に関して、主としてスパッタリング法やイオンプレーティング法などの物理的気相成長法による成膜を行い、これらの薄膜の構造や物性に関して研究しています。主として、透明導電膜、アモルファスの透明酸化物半導体、エレクトロクロミック薄膜や光触媒薄膜の研究にも取り組んでいます。また、日本学術振興会透明酸化物光・電子材料第166委員会にて産学官連携にも取り組んでおります。応用物理学会薄膜・表面物理分科会でも、産学官連携等の活性化にも取り組んでまいりたいと考えております。どうかよろしくお願いいたします。
企画幹事

氏名
影島 博之
所属
NTT(株)・物性科学基礎研
シリコン、SiC、ダイヤモンド、グラフェンを中心とした半導体と異種材料の界面、および半導体中異種原子、半導体ナノ構造の形成と物性を理論計算の立場から研究しています。

氏名
大門 寛
所属
奈良先端大・物質創成
10台の装置をつないで表面全般の研究をしていますが、特に放射光を用いた二次元光電子分光で原子構造の立体写真や電子状態の三次元測定をしています。趣味:最近は日曜大工にはまっています。色々な工具で部品を作って組み上げることは知的パズルであり、研究にも通じると思います。

氏名
曾根 逸人 (広報)
所属
群馬大・院工
走査プローブ顕微鏡、電子顕微鏡を用いたナノ計測を基盤として、ナノワイヤ、バイオセンサ、ナノデバイスについて研究しています。趣味は天体観測、スキー、ミニバレーなど。お酒も好きです。

氏名
長谷川 剛 *40-41期
所属
物質・材料研究機構
日立中研、理研、物材機構と転職を繰り返しましたが、一貫して原子の観察とその応用に係わる研究に携わってきました。現在は、「アトムトランジスター」や「原子スイッチの脳型動作」の研究に注力しています。

氏名
古川 貴司 *40-41期
所属
(株)日立ハイテク
スピン偏極電子を利用した薄膜や表面磁性の研究,走査プローブ顕微鏡技術を用いた半導体デバイスのSEM式ナノプロービングシステムの開発などに従事.最近は研究現場から一歩離れ,企画部門で研究開発の企画・運営を行っています.どうぞよろしくお願いいたします.

氏名
神谷 利夫 *40-41期(広報)
所属
東工大・応セラ研
酸化物を中心として、新しい無機半導体物質・デバイスの開発と、分子動力学、第一原理計算などの材料シミュレーション、デバイスシミュレーションを利用した材料設計・解析を行っています。
事務局
氏名
上村 さつき
所属
応用物理学会