常任幹事
第49期:2020.4.1.~2021.3.31
幹事長

氏名
田畑 仁
所属
東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻
レーザMBE法等を用いた機能性酸化物(誘電体、磁性体、半導体)薄膜・人工格子関連研究。酸化物エレクトロニクス・フォトニクスによる電子デバイス、バイオセンサ関連研究に従事。
URL:http://www.bioxide.t.u-tokyo.ac.jp/index.html
副幹事長/広報幹事

氏名
住友 弘二
所属
兵庫県立大学大学院 工学研究科 材料・放射光工学専攻
ナノテクノロジーとバイオの技術を融合した新しいナノバイオデバイスの創生に取り組んでいます。シリコン基板上で、人工脂質膜や膜タンパク質を生体内のように機能させたデバイスを目指しています。
URL: http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/faculty/sumitomo/index.html
庶務幹事

氏名
中塚 理
所属
名古屋大学大学院 工学研究科 結晶材料工学専攻
主にナノエレクトロニクス応用に向けたⅣ族半導体材料の薄膜結晶成長や界面物性制御に関する研究開発に携わっています。
URL: http://alice.xtal.nagoya-u.ac.jp/nanoeledev/

氏名
神吉 輝夫
所属
大阪大学 産業科学研究所
電場やひずみなどの外場により、無電力物性制御や超高感度センシングを軸に従来にない新奇デバイス創製を目指しています。
会計幹事

氏名
吉越 章隆
所属
日本原子力研究開発機構 物質科学研究センター
主にSPring-8において軟X線放射光を利用した材料プロセスや表面化学の研究を進めています。物質・材料科学、ナノテクノロジー研究を分野横断的に展開するとともに、次世代の分析・観察および解析法の実現を目指しています。

氏名
神谷 利夫
所属
東京工業大学 科学技術創成研究院
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
編集幹事

氏名
山元 隆志
所属
(株)東レリサーチセンター 技術開発企画部
(株)東レリサーチセンター入社後は長らく表面分析に関わっておりました。XPS、SIMSに加え、放射光を用いたXAFSも専門としています。対象材料としては、半導体材料(特に絶縁膜)や自動車関連材料(排ガス触媒)の担当が長く、材料科学の観点から表面状態を考えるようにしています。現在は、研究担当から離れ、技術開発企画の立場で業務をしております。

氏名
宮田 典幸
所属
産業技術総合研究所 デバイス技術研究部門
薄い絶縁膜の研究に長らく携わっており、光電子分光法や走査プローブ顕微鏡による構造解析、MOSデバイスの電気特性評価などを中心に活動してきました。最近では、絶縁膜界面を利用した新しい不揮発メモリを提案し、ニューロモルフィック応用の可能性に興味を持っております。
広報幹事

氏名
土佐 正弘
所属
物質・材料研究機構(NIMS)
URL: https://samurai.nims.go.jp/profiles/tosa_masahiro
企画幹事

氏名
福田 めぐみ
所属
日本工業大学 基幹工学部 応用化学科
金属酸化物の表面改質に取り組んでいます。そして、作製した表面改質材料をもちいた生体高分子の吸着にも取り組んでます。無機材料界面だけでなく無機―有機材料の界面も研究テーマとしております。

氏名
大見 俊一郎
所属
東京工業大学工学院 電気電子系
高誘電率薄膜、強誘電体薄膜を用いたSiトランジスタ、有機半導体トランジスタの研究に従事。
URL: http://www.sdm.ee.e.titech.ac.jp

氏名
組頭 広志
所属
東北大学大学院 多元物質科学研究所
学生時代には、主に高分解能ARPES装置の開発を行っていました。その後、現在に至るまで、この「みる」技術と酸化物分子線エピタキシーという「つくる」技術とを融合することで酸化物の類い希な物性を設計・制御しながら、新しい機能性ナノ物質の開拓を行っています。
URL: http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kumigashira/html/index.html

氏名
近藤 大雄
所属
(株)富士通研究所
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

氏名
小嗣 真人
所属
東京理科大学
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇

氏名
福間 剛士
所属
金沢大学ナノ生命科学研究所(WPI-NanoLSI)
液中原子間力顕微鏡(AFM)技術の開発とそれを用いたナノスケール固液界面研究に幅広く取り組んでいます。特に、高速周波数変調AFMによる結晶成長・溶解機構の研究や、3次元AFMによる界面分子構造や生命システムの3次元構造解析、液中電位分布計測技術を用いた腐食・触媒反応解析などに取り組んでいます。
事務局
氏名
五十嵐 周
所属
応用物理学会