【研究グループ活動趣旨】
 生体システムではセンシング-情報処理-行動という異なる機能がシームレスに統合し、超低消費電力で動作しています。その根底にはゆらぎ活用(確率共鳴)と多様な階層構造のインターフェイスレスな異機能調和があります。
 トータルバイオミメティクスは、個々の生体機能を総合的に俯瞰し、ゆらぎの中のリズム、異機能間・同種機能間でのシームレスな情報受け渡しの主要素を導き、現象論では留まらないトータル生体システムのアナロジーを物質科学、エレクトロニクスの原理に落とし込み新たな学理を追求します。
 また、応用面ではバイオミメティクス x エレクトロニクス x 物質科学 が融合し、脳型チップ、高感度センサ、筋肉模倣アクチュエーターなどの科学の発展を支え、豊かな社会構築に向け貢献いたします。


Topics      
2023年3月18日
13:30~18:30
上智大学 and
オンライン開催

(予定)

2023年度第70回応用物理学会春季学術講演会 分科企画シンポジウム
「トータルバイオミメティクス研究グループ」企画
脳と非生体型自律分散システムにおける情報処理・創造の最前線
 
日時:2023年3月18日(土) 13:30〜18:30
 会場:上智大学&オンライン


【開催内容】
 脳はどこまでわかったのか?人工知能はどこまで脳に近づいたのか?今後、人工知能の発展はどこへ向かうのか?本シンポジウムでは、脳科学の視点による「認知と思考」の脳情報処理機構の研究や、ハードウェア及びソフトウェアに基づく高性能人工知能の研究において最前線に立つ先生方を講師に迎え、先端研究をご紹介を頂きます。パネルディスカッションでは、人工知能と脳とのアナロジー視点から現状の課題と将来の社会実装に向けた展望を議論します。脳機能を総合的に俯瞰・理解し具現化するための学理構築、および社会実装に向けたビジョンを共有する分野横断的コミュニティの形成を目的として開催致します。

講演者(敬称略)
 ・坂上 雅道( 玉川大学)
 「脳における情報創成のメカニズム」
 ・神吉 輝夫 (大阪大学)
 「神経模倣振動子の自律分散ネットワークと同期発振による機能化」
 ・堀尾 喜彦( 東北大学)
 「高次元複雑ダイナミクスとブレインモルフィックコンピューティング」
 ・栗原 聡( 慶應義塾大学)
 「次世代型AIの実現における群知能の必要性」
 
パネルディスカッション 

  パネラー 講師の皆様
 
講演会・シンポジウム 2022年12月19日
13:25~17:35
オンライン開催

(終了)

2022年度第1回 トータルバイオミメティクス研究グループ ワークショップ
脳・生物情報処理を切り口としたバイオミメティクス社会実装
 多数のご参加ありがとうございました。

講演者(敬称略)
 ・島 久、秋永 広幸 (産業技術総合研究所)
 「脳型情報処理を実現する新材料・新デバイス」
 ・神吉 輝夫 (大阪大学)
 「1/f ゆらぎ振動子の集合同期を活用した機能と実装」
 ・浅井 哲也(北海道大学)
 「AIと環境のインタラクティブデザイン」
 ・青野 真士(慶応義塾大学)
 「Amoeba最適化エンジンの社会実装に向けて」
 ・天野 英晴(慶応義塾大学)
 「Amoeba最適化アルゴリズムのFPGAでの実装」
  
 パネルディスカッション ~生物情報処理の未来社会~(司会:葛西 誠也)
  パネラー 講師の皆様

講演会・シンポジウム 2022年11月24日
13:25~17:10
オンライン開催

(終了)

2022年度第2回 トータルバイオミメティクス研究グループ 基礎講座
機能を生み出す神経回路 ~その解明と応用~
 
多数のご参加ありがとうございました。

講演者(敬称略)
 ・林田 祐樹(三重大学)
 「生体網膜スパイクと脳型視覚補綴」
 ・奥野 弘嗣(大阪工業大学)
 「視覚神経系に学んだ人工知能開発」
 ・平田 豊(中部大学)
 「小脳と運動の学習」
 ・高橋 宏知(東京大学)
 「脳組織による物理リザバー計算」
 ・東島 眞一(基礎生物学研究所)
 「対物レンズ傾斜顕微鏡を用いた、ゼブラフィッシュ幼魚における前庭情報の伝達機構および微細姿勢制御機構の解析」

講演会・シンポジウム 2022年9月22日
13:30~18:30
東北大学 and
オンライン開催
(終了)

2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会分科企画シンポジウム
新領域グループ「トータルバイオミメティクス研究グループ」企画
群知能の新展開:生物・ロボット・材料の創発が生み出す知
 "Swarm Intelligence :Emergent Intelligence in a swarm of creatures, robots, or materials"

多数のご参加ありがとうございました。

講演者(敬称略)
 ・大須賀 公一(大阪大学)
 「知の源泉はどこにあるのでしょう?-現象論的アプローチ-」
 ・角五 彰(北海道大学)
 「アクティブマター“群”のタスク遂⾏能⼒」
 ・村上 久(京都工芸繊維大学)
 「群れの⾃⼰組織化を促す相互予期」
 ・松野 ⽂(京都大学)
 「群⾏動の理解から群知能の創出をめざして」
 ・澤井 哲(東京大学)
 「アメーバ集団による細胞外建築」
 ・栗原 聡 (慶應義塾大学)
 「創発を活⽤する群知能型システムへの期待」

講演会・シンポジウム 2022年1月27日
13:55~17:40
オンライン開催
(終了)

第2期第2回
 トータルバイオミメティクス研究グループ 合同シンポジウム

バイオミメティクスと群知能

多数のご参加ありがとうございました。

講師の先生方(敬称略)
 ・栗原 聡 (慶應義塾大学)
 「創発を活用する群知能型システムへの期待」
 ・加納 剛史(東北大学)
 「新たな自律分散制御の枠組みの構築を目指して~理学・工学の垣根を超えたアプローチ~」
 ・萩谷昌己(東京大学)
 「ゲルオートマトンの計算可能性と自己安定性」
 ・角五 彰(北海道大学)
 「自律的に駆動する物質『アクティブマター』の群れにみられる非線形的な機能」
 ・村上 久(京都工芸繊維大学)
 「相互予期に基づく群れの自己組織化」

講演会・シンポジウム 2022年1月12日
13:00~17:45
オンライン開催
(終了)

第2期第1回 トータルバイオミメティクス研究グループ 基礎講座
群れが生み出す知能の源泉:基礎から学ぶ群知能

聴講者が40名を超え、非常に活発な意見が交わされました。
皆様ありがとうございました。


講師の先生方(敬称略)
 ・大須賀 公一 (大阪大学)
 「知の源泉はどこにあるのでしょう? ー現象学的アプローチー」
 ・松野 文俊 (京都大学)
 「社会性昆虫から学ぶ群知能ロボット」
 ・中垣 俊之(北海道大学)
 「原生生物粘菌変形体の輸送網形成にみる環境適応的な動的最適化の性能と仕組み」
 ・澤井 哲(東京大学)
 「細胞性粘菌の自己組織的集合を支える入出力特性」
 ・青野 真士(慶應義塾大/Amoeba Energy株式会社)
 「単細胞の中の群知能?〜粘菌アメーバに学ぶ組合せ最適化エレクトロニクス〜」

講演会・シンポジウム 2021年9月10日
13:30~18:30
ハイブリッド開催(終了)

2021年第82回応用物理学会秋季学術講演会分科企画シンポジウム

新領域グループ「トータルバイオミメティクス研究グループ」企画
最先端バイオミメティクスが生み出す超高機能フロンティア
~知覚−情報処理−行動から発電まで~
Frontiers of super functionalities based on advanced biomimetics
-From perception-processing-action to power generation-

多数のご参加ありがとうございました。

招待講演 (敬称略)
浅井 哲也 (北海道大学)
「ニューロモルフィック情報処理とその集積システム」
岡本 章玄(NIMS)
「ナノモラー添加剤による微生物発電の二桁加速が進むメカニズム」
竹内 昌治 (東京大学)
「バイオハイブリッドが拓く超高機能デバイス」
谷口 正輝 (大阪大学)
「生体ナノポアの識別機能を越える」

講演会・シンポジウム 2021年8月 6日
9:25-17:20
ウェブ開催
(終了)
 

第2回トータルバイオミメティクス研究会(2021)

「脳機能から考えるレザバーコンピューティングの未来」
聴講者が50名を超え、非常に活発な意見が交わされました。
皆様ありがとうございました。


*プログラム*
「超立方体上の疑似ビリヤードダイナミクスに基づくレザバー計算とその応用」
  香取勇一(はこだて未来大)
「物理リザバー・コンピューティングとエッジAI への応用」
  山根敏志(IBM Research)
「レザバーコンピューティングによるカメラレスセンシングの産業応用の事例紹介」
  秋吉信吾(QuantumCore)
「小脳学習理論の新展開と脳全体の学習メカニズム」
  山﨑匡(電通大)
「ショウジョウバエ脳における受容体地図の構築と機能解析」
  山方恒宏(東北大)
「反応拡散系におけるカオスを用いたレザバーと小脳計算論構築への応用」
  徳田慶太(筑波大)
「大脳新皮質における感覚情報と事前知識の統合」
  船水章大(東大)

講演会・シンポジウム 2020年11月 5日(終了)

シンポジウム
「バイオミメティク情報処理の最前線~基礎研究から社会実装への道のり~」
を開催しました。100名を超える参加者で大いに議論がわきました。皆様ありがとうございました。

  2020年7月 6日 
トータルバイオ研究グループ 全体会議開催

講演会・シンポジウム 2020年2月10日(終了) 
ニューロモルフィックワークショップ開催(at 産総研)

【後援:トータルバイオ領域グループ】

お知らせ 2020年1月 
トータルバイオミメティクス領域グループが発足しました。

会員募集中!!
*グループ発足に至ったシンポジウム
 ・2019年9月 応用物理学会 企画シンポジウム「センシング・情報処理・応答の異機能が統合するトータルバイオミメティクス物質科学」
 ・2019年10月 2nd International Workshop on microactuators at Osaka