event分科会主催行事
研究会の一覧
第142回研究会 (2015.2)
「シリコン系太陽電池」- 最先端技術と将来展望 -
2015年2月開催
第141回研究会 (2014.6)
GaN,SiC系パワーデバイス —結晶欠陥の評価・制御の最前線—
2014年6月開催
第140回研究会 (2014.4)
酸化物薄膜デバイスの新展開 —ITO, IGZO,新材料,さらなる発展に向けて—
2014年4月開催
第139回研究会 (2013.6)
ワイドギャップ半導体の基板から展開するデバイス —GaN, SiC, Ga2O3結晶の最前線—
2013年6月開催
第138回研究会 (2013.4)
次世代不揮発性メモリ材料・デバイスを 結晶工学の視点から探る
2013年4月開催
第137回研究会 (2012.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)
窒化物半導体光デバイスの最前線 ~ 基板・エピ成長と評価技術 ~
2012年6月開催
第136回研究会 (2012.4)
省エネ・創エネ技術における結晶工学の最前線 —超伝導、窒化物、太陽電池—
2012年4月開催
第135回研究会 (2011.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)
ワイドギャップ半導体パワーデバイス ~ 結晶成長と評価の最前線 ~
2011年6月開催
第134回研究会 (2011.4)
ワイドバンドギャップ半導体単結晶の高圧育成と成長制御技術
2011年4月開催
第133回研究会 (2010.7)
これからはじめる太陽電池 —基礎から課題まで—
2010年7月開催
第132回研究会 (2010.4)
半導体ナノ構造が切り開くナノエレクトロニクス -ナノ構造作製技術の現状と結晶工学の課題-
2010年4月開催
第131回研究会 (2009.7)
結晶欠陥の評価でみえる窒化物半導体の進展
2009年7月開催
第130回研究会 (2009.4)
ディスプレイを目指す三原色レーザ光源 -最新動向と結晶工学の課題-
2009年4月開催
第129回研究会 (2008.7)
結晶工学が開く次世代MEMS/NEMS技術
2008年7月開催
第128回研究会 (2008.4)
透明デバイスを担う結晶工学 :多様なる透明導電性材料とデバイスの今後を見る
2008年4月開催
第127回研究会 (2007.7)
IV族系半導体のひずみエンジニアリング :ひずみ・応力が結晶物性を変える
2007年7月開催
第126回研究会 (2007.4)
シリコンと発光デバイスの融合 :光るSiからSi上化合物発光材料まで
2007年4月開催
第125回研究会 (2006.8)
実験研究者のための計算機実験 :実験屋のツールになりうるか?
2006年8月開催
第124回研究会 (2006.4)
電子デバイスをめざした有機結晶の新展開 ~有機結晶は無機結晶を超えられるか?~
2006年4月開催
第123回研究会 (2005.7)
不揮発メモリの現状と将来
2005年7月開催