event分科会主催行事
学会での主催シンポジウムの一覧
2016秋 (第77回)
「窒化物半導体の最前線-欠陥のない結晶・デバイスを目指して- 」
2016年9月開催
2016秋 (第77回)
「古くて新しい点欠陥~材料を越えた視点から見えてくるもの~ 」
2016年9月開催
2016春 (第63回)
「発光イメージングが切り拓く半導体結晶・デバイス評価の明るい未来」
2016年3月開催
2015秋 (第76回)
「窒化物半導体特異構造の科学~表面・界面の制御と物理~」
2015年9月開催
2014秋 (第75回)
「窒化物半導体特異構造の科学~物性評価と結晶学の構築へ~」
2014年9月開催
2014春 (第61回)
「窒化物半導体特異構造の科学~成長・作製と新機能の発現~」
2014年3月開催
2012春 (第59回)
「ナノひずみエレクトロニクス- 半導体ナノひずみの新規デバイス応用と高分解能測定 -」
2012年3月開催
2012春 (第59回)
「窒化物半導体における特異構造の理解と制御」
2012年3月開催
2011秋 (第72回)
「Ⅲ-Ⅴ半導体MOVPE・HVPEの反応モデリングと装置設計」
2011年8月開催
2010秋 (第71回)
「ワイドギャップ窒化物AlGaNの結晶評価と深紫外光デバイス応用」
2010年9月開催
2009秋 (第70回)
「多元系蛍光体の評価と制御の進展」
2009年9月開催
2009春 (第56回)
次世代結晶系太陽電池における革新的科学技術
2009年3月開催
2009春 (第56回)
液相成長に学ぶ結晶育成技術の最前線
2009年3月開催
2008秋 (第69回)
シリサイド系材料が開く新しい応用技術-結晶工学から斬るシリサイド系材料の可能性-
2008年9月開催
2008春 (第55回)
酸化物・フッ化物単結晶の最近の展開
2008年3月開催
2007秋 (第68回)
蛍光体結晶でつくる大画面ディスプレイと白色LEDの性能改善
2007年9月開催
2007秋 (第68回)
実用化の始まった化合物太陽電池
2007年9月開催
2007春 (第54回)
シンクロトン放射光の結晶工学への応用
2007年3月開催
2006秋 (第67回)
窒化物半導体を用いた短波長発光デバイス
2006年8月開催
2006春 (第53回)
超高速・低消費電力トランジスタを実現する結晶材料・プロセス・デバイス技術
2006年3月開催