| 開催日 | 回 | 研究会題目 | 開催場所 | 担当幹事 | 備考 |
| 2024/12/20 | 70 | 『量子コンピュータの現状と展望』 | 同志社大学 東京オフィス セミナー室 | 齊藤 志郎、山梨 裕希、堺 健司、宮嶋 茂之 | |
| 2024/7/25 | 69 | 『超伝導研究を支えるシミュレーション技術』 | 産総研臨海副都心センター 別館会議室1 | 小黒 英俊、作間 啓太、末吉 哲郎、馬渡 康徳 | |
| 2023/12/19 | 68 | 『次世代の超伝導新現象・新デバイス』 | 産総研臨海副都心センター 別館会議室1 + オンライン(ハイブリッド開催) | 飯田 和昌、荻野 拓、小黒 英俊、掛谷 一弘 | |
| 2023/7/5 | 67 | 『超伝導研究を支える〇〇技術』 | 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)15階 + オンライン(ハイブリッド開催) | 有吉 誠一郎、淡路 智、堀出 朋哉、末吉 哲郎、筑本 知子 | |
| 2022/12/21 | 66 | 『エネルギーの創造と活用 〜核融合と超伝導〜』 | オンライン開催 | 井上 昌睦、馬渡 康徳、飯田 和昌、堀出 朋哉 | |
| 2022/7/21 | 65 | 『先端計測で活躍する超伝導検出器、集合!』 | オンライン開催 | 田井 野徹、寺井 弘高、町 敬人、寺西 亮 | |
| 2021/12/9 | 64 | 『冷凍・冷却技術の現状と将来』 | オンライン開催 | 山梨裕希、高野義彦、井上昌睦、寺西亮、齊藤敦 | |
| 2021/10/21 | 63 | 『MgB2発見20周年記念合同シンポジウム』 | 対面とオンラインのハイブリッド開催 | 小黒英俊、井上昌睦、今井良宗、小田部荘司、齊藤志郎 | |
| 2020/12/23 | 62 | 『強磁場磁石の今とこれから』 | オンライン開催(Webex) | 淡路 智、小黒 英俊、斎藤 志郎、山梨 裕希 | |
| 2020/11/20 | 61 | 『新超伝導体開発最前線』 | オンライン開催(Webex) | 高野 義彦、荻野 拓、有吉 誠一郎、馬渡 康徳 | |
| 2019/12/12 | 60 | 『超伝導ディジタル技術の現状と将来』 | 東北大学東京分室(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10F) | 山梨 裕希、川山 巌、小黒 英俊、有吉 誠一郎 | |
| 2019/6/17 | 59 | 『ここまで進んだ!超伝導材料のマテリアル・アプリケーションデザイン』 | 応物会館 3階会議室(〒113-0031 東京都文京区根津1-21-5 応物会館) | 馬渡 康徳、一野 祐亮、荻野 拓、堀出 朋哉 | |
| 2019/1/9 | 58 | 『超伝導と輸送技術:「いま」と「これから」』 | 応物会館 3階会議室(〒113-0031 東京都文京区根津1-21-5 応物会館) | 筑本 知子、堀井 滋、荻野 拓、田井野 徹 | |
| 2018/6/27 | 57 | 『鉄系高温超伝導体発見10周年記念合同シンポジウム』 | JST東京本部別館(K’s五番町) 1階ホール(講演会)、2階会議室A-1・A-2(ポスター意見交換会) | 高野 義彦、荻野 拓、一野 祐亮、石丸 喜泰 | |
| 2017/12/1 | 56 | 『量子情報処理技術 ~超伝導回路から量子ニューラル ネットワークまで~』 | アットビジネスセンター東京駅 302号室(〒104-0031 東京都中央区京橋1-11-2 八重洲MIDビル) | 齊藤志郎、寺井弘高、石丸喜康、田井野徹 | |
| 2017/7/4 | 55 | 『進む!超伝導パワー応用機器開発』 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス 5F 大会議室(〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5) | 筑本知子、井上昌睦、宮田成紀、川山巌 | |
| 2016/12/12 | 54 | 『一望、超伝導検出器 〜実用化を目指した研究開発の最前線~』 | 埼玉大学 東京ステーションカレッジ 教室A(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 JR サピアタワー9階) | 寺井弘高、有吉誠一郎、川山巌、石丸喜康 | |
| 2016/6/13 | 53 | 『新奇超伝導の進展』 | 東北大学 東京分室 会議室A&B(〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目7番12号 サピアタワー10階) | 淡路智、堀井滋、松本要、堺健司、田井野徹 | |
| 2015/12/9 | 52 | 『鉄系超伝導体のポテンシャルと今後の展望』 | 東京大学 武田ホール 浅野キャンパス武田先端知ビル5階(〒113-0032文京区弥生2-11-16) | 荻野拓、井上昌睦、高野義彦、田井野徹、銭谷勇磁 | |
| 2015/7/27 | 51 | 『高温超伝導線材オールスターズ2015』 | 全日通霞が関ビル 大会議室B(〒100-0013東京都千代田区霞が関3-3-3全日通霞が関ビル8F) | 一野祐亮、齋藤志郎、筑本知子、木須隆暢 | |
| 2015/1/6 | 50 | 『合成る・つくる』 | 東京大学 武田ホール 浅野キャンパス武田先端知ビル5階(〒113-0032文京区弥生2-11-16) | 宮田成紀、下山淳一、高野義彦、明連広昭 | |
| 2014/6/23 | 49 | 『超伝導周辺技術』〜冷却技術を中心として〜 | 一橋講堂中会議室1(〒1 0 1 - 8 4 3 9東京都千代田区一ツ橋2 - 1 - 2学術総合センター内) | 波頭経裕、川山巌、一野祐亮、木須隆暢 | |
| 2013/11/22 | 48 | 『ランダウアー限界への挑戦〜超伝導が目指す究極の省エネルギー情報処理技術』 | (独)産業技術総合研究所つくばセンター 中央第2、2-12棟、第6会議室(茨城県つくば市梅園1-1-1) | 寺井弘高、明連広昭、浮辺雅宏、廿日出好 | |
| 2013/7/5 | 47 | 『高温超伝導体の鉱脈を探せ!』 | 公益財団法人 国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所大会議室(東京都江東区東雲1-10-13) | 筑本知子、高野義彦、平山文紀、廿日出好 | |
| 2012/12/6 | 46 | 『超伝導パワー応用の新展開ー機器・システムの原理と新たな可能性ー』 | 東京大学 武田ホール 本郷キャンパス浅野地区 武田先端知ビル5階(文京区本郷7-3-1) | 木須隆暢,下山淳一,淡路智,平山文紀 | |
| 2012/7/5 | 45 | 『多面的に広がる超伝導技術の活用』 〜宇宙から地中まで〜 | 財団法人 国際超電導産業技術研究センター 大会議室(東京都江東区東雲1-10-13) | 堀井滋,寺井弘高,高野義彦,佐藤哲郎 | |
| 2012/1/17 | 44 | 『超伝導エレクトロニクスにおける新しい胎動』 | 埼玉大学 東京ステーションカレッジ A1-A3教室 (東京都千代田区丸の内1-7-12JRサピアタワー9F) | 佐藤哲郎、明連広昭、島影尚、塚本 晃 | |
| 2011/6/30 | 43 | 『鉄系新超伝導研究の現状と展望』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 松本要、高野義彦、淡路智、土井俊哉、柴田浩行 | |
| 2010/12/15 | 42 | 『省エネ・低炭素社会を目指す取り組みと超伝導』 | 埼玉大学 東京ステーションカレッジ A1-A3教室 (東京都千代田区丸の内1-7-12JRサピアタワー9F) | 吉田隆、中山哲、土井俊哉、中山浩平 | 未踏科学技術協会 超電導科学技術研究会共催、低温工学協会協賛 |
| 2010/6/24 | 41 | 『−テラヘルツで見る、計る、伝える−テラヘルツ応用の最前線と超伝導』 | 大阪大学中之島センター 7階 講義室2 (大阪市北区中之島4-3-53) | 川山巌、鈴木秀雄、土井俊哉、明連広昭 | 低温工学協会、テラヘルツ電磁波産業利用研究会協賛 |
| 2009/12/3 | 40 | 『最先端医療で活躍する超伝導技術とその未来展開』 | 早稲田大学 西早稲田キャンパス(理工キャンパス)55N号館1階大会議室(東京都新宿区大久保3-4-1) | 廿日出好、塚本晃、中山 哲、鈴木秀雄 | 未踏科学技術協会共催、低温工学協会協賛 |
| 2009/7/6 | 39 | 『異分野から学ぶ新超伝導物質合成の指針:次なる高温超伝導体はどこに?』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 加藤 雅恒、高野 義彦、下山淳一、明連 宏昭 | |
| 2008/12/19 | 38 | 『エネルギー・環境問題解決の鍵を握る超伝導技術の進展』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 銭谷 勇磁、木須 隆暢、田中 康資、高野 義彦、明連 広昭 | 低温工学協会,未踏科学技術協会共催 |
| 2008/6/30 | 37 | 『超伝導の将来ビジョン−30 年後までを語る−』 | 東京大学(本郷) 山上会館大会議室(東京都) (東京都文京区本郷7-3-1) | 下山 淳一、坂井 直道、佐藤 哲朗 | 低温工学協会,未踏科学技術協会共催 |
| 2007/11/15 | 36 | 『基礎から学ぶ超伝導量子計算機 − 量子計算の原理から最先端研究まで−』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 佐藤 哲朗、明連 広昭、王 鎮、松本 要 | |
| 2007/6/22 | 35 | 「超伝導高周波現象の基礎と応用研究の最前線」 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 山中 一典、橋本 龍典、田中 三郎、師岡 利光 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ協賛 |
| 2006/12/14-15 | 34 | 「高温超伝導体発見から20年」企画(第2弾)〜20年間に発見された代表的超伝導物質の基本データ〜 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 内藤 方夫、銭谷 勇磁、山中 一典、川山 厳 | |
| 2006/6/29 | 33 | 『高感度分析・分光技術のための超伝導検出器』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 神代暁、佐藤 哲朗、前田京剛、師岡利光 | |
| 2005/12/16 | 32 | 『物質的側面から見た超伝導最前線 −新物質開発から材料特性改善まで−』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 下山淳一、加藤雅恒、坂井直道、師岡利光 | |
| 2005/6/24 | 31 | 『将来の超高周波、高速化、高精度を担う超伝導応用技術』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 山中一典、佐藤寿志、坂井直道、川山厳 | 電子情報通信学会 エレクトロニクスソサイエティ協賛 |
| 2004/12/9-10 | 30 | 『高温超伝導材料の研究開発の歩み −材料基礎から実用化製品まで』 | 超電導工学研究所 大会議室(東京都) (東京都江東区東雲1-10-13) | 内藤方夫、熊倉浩明、神代 暁、川山厳 | |
| 2004/6/28 | 29 | 『高温超伝導材料の高度化と強磁場応用』 | 東京海洋大学 越中島会館 セミナー室3 - 4(東京都) (東京都江東区越中島2-1-6) | 坂井直道、下山淳一、渡邊和雄 | |
| 2003/12/11 | 28 | 進化するフラクソニクス—磁束量子の物理、SFQデジタルから量子コンピュータまで— | 機械振興会館(東京都) | 前田京剛、川山巌、小林忠行、橋本龍典 | 日本物理学会協賛 |
| 2003/6/20 | 27 | 進展のめざましいRE123系線材(実用化への課題) | 超電導工学研究所(東雲)(東京都) | 兼子哲幸、熊倉浩明、長谷川隆代 | 低温工学会協賛 |
| 2002/12/12-13 | 26 | 高温超伝導体発見から15年−プロローグから現在までを振り返って− | NTT厚木研究センタ−(神奈川県) | 内藤方夫、安達成司、小田川明弘 | |
| 2002/6/20 | 25 | 単一磁束量子(SFQ)集積回路技術の可能性と展開 | 超電導工学研究所(東京都) | 王鎮、佐藤哲郎、田中三郎 | |
| 2001/12/11 | 24 | 室温超伝導への挑戦−新物質超伝導に学ぶ物質合成の指針と基礎物性 | 機械振興会館(東京都) | 小池洋二、塚田一郎、橋本龍典、和田幸彦 | |
| 2001/8/1 | 23 | 超伝導高周波デバイス実用化に向けて | 超電導工学研究所(東京都) | 山中一典、池川純夫、吉田功 | |
| 2000/12/15 | 22 | パワー応用における課題−実用化に向けて | 九州大学工学部(福岡県) | 木須孝暢、熊倉浩明、塚田一郎 | 低温工学材料研究会共催 |
| 2000/7/4 | 21 | ジョセフソン接合の何故に答える | 機械振興会館(東京都) | 藤巻朗、塚本晃、池川純夫 | |
| 1999/12/9-10 | 20 | d波・擬ギャップ・ストライプ・ジョセフソンプラズマってなんだろう?−高温超伝導物理の最近のトピックスから | 超電導工学研究所(東京都) | 内藤方夫、塚田一郎、安達成司 | |
| 1999/6/4 | 19 | 超伝導線材・バルク線材の臨界電流密度の現状と課題 | 超電導工学研究所(東京都) | 田中靖三、腰塚直己、長谷川隆代 | 低温工学材料研究会共催 |
| 1998/12/10-11 | 18 | 超伝導デバイス応用化に向けた接合・薄膜プロセス技術 | 通信総合研究所関西支所(兵庫県) | 田原修一、樽谷良信、王鎮 | |
| 1998/6/4 | 17 | 超伝導材料の現状と将来−線材およびバルク材の展開− | 超電導工学研究所(東京都) | 田中靖三、長谷川隆代、熊倉浩明 | |
| 1997/11/17-18 | 16 | 超伝導エレクトロニクスの将来−単一磁束量子デバイスへの展開− | 名古屋大学VBL(愛知県) | 田原修一、藤巻朗、山田朋之 | |
| 1997/7/10 | 15 | 高温超伝導体の薄膜と新材料 | 超電導工学研究所(東京都) | 小柳正男、金子、田中靖三 | |
| 1996/12/4-5 | 14 | 超伝導体のエレクトロニクス応用の進展と課題 | 大阪大学吹田キャンパス(大阪府) | 吉田二朗、田原修一、小柳正男、作田健 | |
| 1996/6/30 | 13 | 新材料と超伝導電磁現象 | 超電導工学研究所(東京都) | 平林泉、田辺圭一 | |
| 1996/4/26 | 番外 | 銅酸化物超伝導単結晶の固有ジョセフソン効果とプラズマ振動 | 超電導工学研究所(東京都) | 田辺圭一 | 特別研究会 |
| 95/12/7-8 | 12 | 高温超伝導のメカニズムと材料に関する最近の進展 | 名古屋大学(愛知県) |