第8回フォトニクスワークショップ「光で照らす多彩な世界」

 光科学技術は日々の進歩とともに様々な分野へと応用され、未知の知を識るだけでなく、私たちの暮らしを豊かにしています。近年その用途はますます多様化し、光源や光学材料の開発から、光・量子コンピューティングや量子通信技術、レーザー加工、バイオイメージングなどへの応用研究が活発に展開され、多彩な分野で光科学が新しい科学技術の未来を切り拓きつつあります。
 そこで本ワークショップでは、「光で照らす多彩な世界!」と題して、フォトニクス分野から幅広く、大学・企業を問わず最先端でご活躍中の講師の方をお迎えし、基礎から将来展望までをご講演いただいております。一般講演では、フォトニクス分野全般を対象とした学生や研究者によるポスター発表を企画しております。「第一線で活躍する研究者と意見交換」、「次代の研究課題設定」、「異分野間の研究交流」、「若手人材の研究発表経験蓄積」を通じて、フォトニクス分野と社会の発展に貢献することを目指しています。

主催

応用物理学会フォトニクス分科会

開催日時

11月2日(木) 12:30~20:30
11月3日(金) 09:00~12:40

開催場所

沖縄県青年会館
〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目15-23(モノレール旭橋駅より徒歩5分)
http://www.okiseikan.or.jp/

協賛

(一社)日本光学会
応用物理学会光若手チャプター

定員

70名程度(一般講演のポスター発表は30件程度)

招待講演者および講演仮題

Síle Nic Chormaic 氏(沖縄科学技術大学院大学)
「Optical nanofibers and nanofiber-based particle trapping(仮)」

西原 大志 氏(京都大学)
「低次元励起子の特異な熱光物性と高温ナノフォトニクスへの応用(仮)」

Le Hac Huong Thu 氏(産業技術総合研究所)
「メタマテリアルによる磁気光学効果の制御(仮)」

秋草 直大 氏(浜松ホトニクス株式会社)
「量子カスケードレーザの研究から事業化まで(仮)」

森 龍也 氏(筑波大学)
「水のボゾンピークに対するテラヘルツ分光と分子動力学計算を用いた研究(仮)」

多久和 理実 氏(東京工業大学)
「光学の歴史:ニュートンの実験がもたらした革命と伝説(仮)」

一般講演(ポスター発表)を募集します!

・ 発表対象分野は,光学全般です.
・ ポスター発表に加え,2~3分程度のショートプレゼンテーションを予定しております.
・ 優秀な講演には,ベストポスター賞の授与を予定しています.
・ 日本語・英語のどちらでも構いません.
※ 発表申込み件数が30件程度に達した時点で発表受付を終了する予定です.発表を希望される場合には,下記の<発表申し込み方法>をご参照いただき,なるべく早く演題登録(発表タイトルと著者、200字程度までの発表概要)をお済ませください.

予稿集

印刷配布は行いません,必要な部分を印刷してご持参下さい.
予稿集のダウンロード (準備中)

スケジュール概要

2023年11月2日(木)

12:30~12:40 オープニング
12:40~13:25 招待講演 Síle Nic Chormaic 氏
13:25~14:10 招待講演 西原 大志 氏
— 休憩(20分)—
14:30~15:10 ショートプレゼンテーション
15:10~15:15 光若手チャプターの紹介
15:15~16:45 ポスターセッションA(奇数ポスター番号)
16:45~18:15 ポスターセッションB(偶数ポスター番号)
18:30~20:30 研究交流会

2023年11月3日(金)

09:00~09:45 招待講演 Le Hac Huong Thu 氏
09:45~10:30 招待講演 秋草 直大 氏
— 休憩(20分)—
10:50~11:35 招待講演 森 龍也 氏
11:35~12:20 招待講演 多久和 理実 氏
12:20~12:40 クロージング

プログラム (準備中)

参加費(税込み)

一般 フォトニクス分科会員 6,000円
応物・協賛学会員 9,000円
非会員(上記以外) 12,000円
学生 フォトニクス分科会員 2,000円
応物・協賛学会員 3,000円
非会員(上記以外) 4,000円

今年は沖縄県青年会館には宿泊できません。
学生も一般参加者同様、ご自身で宿泊の手配をお願いいたします.

重要な日程と申し込み方法

参加登録受付開始 8月1日(火)
発表受付開始 8月1日(火)
参加登録・発表受付締切 9月29日(金)
予稿提出締切 10月13日(金)
ショートプレゼン資料提出締切 10月27日(金)

<支払い方法>
マイページから参加申し込み時に,クレジットカードでの決済をお願いしています.
参加申し込み(マイページ)
※申し込み後の取り消しや,払い戻しには応じかねます.また請求書の発行は致しません.
※会場の定員を超えた場合は,申し込みを締め切る場合があります.発表の申込みを予定されている方はなるべく早く,下記<発表申し込み方法>の2.まで終えていただきますようよろしくお願いいたします.

<発表申し込み方法>

  1. マイページでアカウントを作成する.
  2. マイページから参加登録と演題登録(発表タイトルと著者、200字程度までの発表概要)をする.
    演題登録締切:9/29(金)
  3. マイページから予稿原稿(締切10/13(金))とショートプレゼンの資料(締切10/27(金))を提出する.

※10/27(金)時点での演題登録の発表タイトルと著者が,HPやプログラムに反映されます。予稿・ショートプレゼン資料をご提出前に相違がないことを必ずご確認下さい.なお,10/27まででしたら演題登録の発表タイトルと著者はマイページから変更可能です.

<準備資料>
招待講演者
予稿原稿を投稿システム(マイページ)よりアップロード下さいますよう,宜しくお願い致します.
・ 予稿原稿 A4サイズ2頁以内(PDF)
  提出締切:2023年10月13日(金)

一般講演者
予稿原稿とショートプレゼンの資料を投稿システム(マイページ)よりアップロードして下さい.
・ 予稿原稿 A4サイズ1頁以内(PDF)
  提出締切:2023年10月13日(金)
・ プレゼン資料 スライド5頁以内(PDF)
  提出締切:2023年10月27日(金)
・ ポスター 1枚(横85 cm×縦120 cmに収まるサイズ)
  発表当日,印刷してご持参下さい(事前提出不要)

予稿原稿テンプレート

詳細は,以下の要領を参照して下さい.
第8回フォトニクスワークショップ 予稿・発表準備要領(一般講演)
English Instruction

※資料アップロード時の注意事項
・ 迷惑メールフィルターを設定している場合,”www3844.sakura.ne.jp”を許可して下さい.
・ 英文入力(半角英数)でお願いします(全角日本語は はじかれます.アップロードする原稿PDF,wordファイルは日本語OKです.)

ワークショップに関する問い合わせ先

宮地 悟代 (東京農工大学)  gmiyaji@cc.tuat.ac.jp