国際光デー記念シンポジウム ~量子技術とレーザー科学の最前線~ 

2018年、ユネスコは国際光デーを宣言し、日本学術会議ではこれを記念するシンポジウムをICO分科会の主催で継続して開催してまいりました。
本年も同シンポジウムを開催し、光科学技術がもたらす未来社会や、科学と社会への分野横断的な貢献を展望するとともに、分野の次代を担う新進気鋭の若手研究者間の交流を推進します。

主催

日本学術会議総合工学委員会ICO分科会

開催日時

2024年7月25日(木) 13:00~17:30

開催場所

日本学術会議講堂(対面実施)
東京都港区六本木7-22-34 (東京メトロ千代田線 乃木坂駅下車 徒歩1分)

スケジュール

13:00 – 15:50
司会 松尾由賀利(法政大学教授、日本学術会議連携会員)

開会挨拶:「ICOの歴史的発展」
荒川泰彦(東京大学特任教授、元ICO会長、日本学術会議連携会員)

講演 1「量子がもたらす産業へのインパクト」
島田太郎(東芝代表取締役社長)

講演 2「アト秒レーザーの発展」
緑川克美(理化学研究所 光量子工学研究センター長)

休憩

司会 馬場俊彦(横構国立大学大学教授、日本学術会議連携会員)

講演 3「光とダイヤモンド量子センサ」
波多野睦子(東京工業大学教授、日本学術会議連携会員)

講演 4「フォトニック結晶レーザーの進展」
野田進(京都大学教授、日本学術会議連携会員)

閉会挨拶
美濃島薫(電気通信大学教授、ICO 副会長、日本学術会議連携会員)

15:50 – 17:30 若手研究者によるポスター発表

17:30 閉会

参加費

無料

参加申込

下記URLからお申込みください。
URL:https://www.scj.go.jp/ja/event/2024/367-s-0725.html

連絡先

横浜国立大学 大学院工学研究院
馬場 俊彦(日本学術会議連携会員)
Tel/Fax 045-339-4258
E-mail  baba-toshihiko-zm@ynu.ac.jp

ウェブサイト

https://www.scj.go.jp/ja/event/index.html