2019年

開催日講演題目開催場所
04月18日第150回研究会 (2019.4)これからはじめる放射光~微細評価の新展開~機械振興会館
06月17日第151回研究会 (2019.6)いまからはじめるインフォマティクス~チュートリアルから先端事例まで~産総研臨海副都心センター
07月22日第25回結晶工学スクール(2019年)第25回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第14版 (第25回スクールテキスト)東京農工大学
11月20日第2回結晶工学ⅹISYSE合同研究会東京大学
12月18日第24回結晶工学セミナー(2019)ワイドギャップ半導体結晶の評価とプロセス技術 - 評価/プロセスからマテリアルの本質に迫る -工学院大学

2018年

開催日講演題目開催場所
04月20日第148回研究会 (2018.4)2次元シート結晶の科学技術の最前線~マテリアルサイエンスからエンジニアリングまで~東京農工大学
06月15日第149回研究会 (2018.6)GaN on GaNパワーデバイスにむけて~p型GaNの結晶工学~名古屋大学
07月31日第24回結晶工学スクール(2018年)第24回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第14版 (第24回スクールテキスト)東京農工大学
11月29日第1回結晶工学ⅹISYSE合同研究会工学院大学
12月21日第23回結晶工学セミナー(2018)ワイドギャップ半導体結晶の評価技術 - 最先端評価技術で明らかになる欠陥の挙動 -産総研臨海副都心センター別館

2017年

開催日講演題目開催場所
01月30日第21回結晶工学セミナー(2016)「半導体結晶:シリコン vs 化合物」 - パワーデバイスと太陽電池基板材料の課題と展望 -工学院大学
04月14日第146回研究会 (2017.4)ペロブスカイトは結晶か? 有機金属ハライド太陽電池の特殊性・一般性と可能性東京大学
06月09日第147回研究会 (2017.6)ワイドバンドギャップ半導体デバイス~窒化物・SiCにおける成長・プロセス欠陥の評価と制御~大阪大学大学院基礎工学研究科シグマホール
07月31日第23回結晶工学スクール(2017年)第23回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第13版 (第23回スクールテキスト)名古屋大学
11月02日第6回結晶工学未来塾研究テーマはどうやって決めるのか?変えるのか?東京大学
12月12日第22回結晶工学セミナー(2017)結晶工学×データサイエンス - 最先端事例から学ぶクリスタルインフォマティクス -工学院大学

2016年

開催日講演題目開催場所
03月19日2016春 (第63回)「発光イメージングが切り拓く半導体結晶・デバイス評価の明るい未来」東京工業大学
04月19日第144回研究会 (2016.4)結晶工学的アプローチによる半導体ナノワイヤ形成と応用の最前線東京都市大学
06月03日第145回研究会 (2016.6)ワイドギャップ半導体を支えるバルク基板とエピ技術名古屋大学
08月03日第22回結晶工学スクール(2016年)第22回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第13版 (第22回スクールテキスト)産総研臨海副都心センター別館
09月13日2016秋 (第77回)「古くて新しい点欠陥~材料を越えた視点から見えてくるもの~ 」朱鷺メッセ
09月14日2016秋 (第77回)「窒化物半導体の最前線-欠陥のない結晶・デバイスを目指して- 」朱鷺メッセ
11月07日第5回結晶工学未来塾キャリアデザインを考える(Ⅱ) -海外で働くとはどういうことか-東京農工大学

2015年

開催日講演題目開催場所
02月05日第142回研究会 (2015.2)「シリコン系太陽電池」- 最先端技術と将来展望 -キャンパスプラザ京都
06月05日第143回研究会 (2015.6)深紫外固体発光デバイス開発・応用の最前線東京都市大学 世田谷キャンパス 5号館小講堂
07月22日第21回結晶工学スクール(2015年)第21回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第21回スクールテキスト)大阪大学 豊中キャンパス
09月15日2015秋 (第76回)「窒化物半導体特異構造の科学~表面・界面の制御と物理~」名古屋国際会議場
10月29日第4回結晶工学未来塾大学院生のキャリアデザインを考える -結晶工学研究者が社会で活躍するために-東京農工大学
12月10日第20回結晶工学セミナー(2015)「基板の加工と評価が切り拓くSi, SiC, GaN結晶の基盤技術」 -加工プロセス・評価技術の基礎から最前線-学習院創立百周年記念会館

2014年

開催日講演題目開催場所
03月19日2014春 (第61回)「窒化物半導体特異構造の科学~成長・作製と新機能の発現~」青山学院大
04月18日第140回研究会 (2014.4)酸化物薄膜デバイスの新展開 —ITO, IGZO,新材料,さらなる発展に向けて—産総研臨海副都心センター
06月06日第141回研究会 (2014.6)GaN,SiC系パワーデバイス —結晶欠陥の評価・制御の最前線—名古屋大学
07月30日第20回結晶工学スクール(2014年)第20回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第12版 (第20回スクールテキスト)東京農工大学 小金井キャンパス
09月19日2014秋 (第75回)「窒化物半導体特異構造の科学~物性評価と結晶学の構築へ~」北海道大学
11月13日第3回結晶工学未来塾工学における研究者倫理 —研究者倫理の理解から論文発表まで—学習院創立百周年記念会館
12月12日第19回結晶工学セミナー(2014)いまさら聞けない物理・化学分析技術の基礎と応用 —自分の測定データに自信を持てますか?—学習院創立百周年記念会館

2013年

開催日講演題目開催場所
04月19日第138回研究会 (2013.4)次世代不揮発性メモリ材料・デバイスを 結晶工学の視点から探る産総研臨海副都心センター
06月06日第139回研究会 (2013.6)ワイドギャップ半導体の基板から展開するデバイス —GaN, SiC, Ga2O3結晶の最前線—京都テルサ
07月30日第19回結晶工学スクール(2013年)第19回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第19回スクールテキスト)名古屋大学シンポジオン
11月07日第2回結晶工学未来塾科学・技術とベンチャー —研究を社会に役立たせる秘訣とは?—学習院創立百周年記念会館
12月16日第18回結晶工学セミナー(2013)いまさら聞けない電気・光学測定の基礎と応用 —測定したその値は本当の値ですか?—学習院創立百周年記念会館

2012年

開催日講演題目開催場所
03月15日2012春 (第59回)「窒化物半導体における特異構造の理解と制御」早稲田大学
03月15日2012春 (第59回)「ナノひずみエレクトロニクス- 半導体ナノひずみの新規デバイス応用と高分解能測定 -」早稲田大学
04月20日第136回研究会 (2012.4)省エネ・創エネ技術における結晶工学の最前線 —超伝導、窒化物、太陽電池—学習院創立百周年記念会館
06月15日第137回研究会 (2012.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)窒化物半導体光デバイスの最前線 ~ 基板・エピ成長と評価技術 ~京都テルサ
08月06日第18回結晶工学スクール(2012年)第18回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第11版 (第18回スクールテキスト)産総研臨海副都心センター別館
11月08日第1回結晶工学未来塾次世代をとともに考える -科学・技術の継承と教える者・学ぶ者のタスク-学習院創立百周年記念会館
12月05日第17回結晶工学セミナー(2012)物理・化学分析の最先端技術を基礎から理解する —グリーンデバイス材料を中心に—学習院創立百周年記念会館

2011年

開催日講演題目開催場所
04月21日第134回研究会 (2011.4)ワイドバンドギャップ半導体単結晶の高圧育成と成長制御技術学習院創立百周年記念会館
06月23日第135回研究会 (2011.6)(応用電子物性分科会 連携研究会)ワイドギャップ半導体パワーデバイス ~ 結晶成長と評価の最前線 ~京都テルサ
08月01日第17回結晶工学スクール(2011年)第17回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第10版 (第17回スクールテキスト)大阪大学
08月02日第2回結晶工学講演会(2011)ナノカーボンの魅力 ~グラフェン,ナノチューブの構造・物性・機能を探る~大阪大学中ノ島センター
08月29日2011秋 (第72回)「Ⅲ-Ⅴ半導体MOVPE・HVPEの反応モデリングと装置設計」山形大学
10月14日第16回結晶工学セミナー(2011)電気・光学測定技術の基礎と応用 —ワイドギャップ半導体を中心に—学習院創立百周年記念会館
12月15日2011年年末講演会究極の結晶成長と分析学習院創立百周年記念会館

2010年

開催日講演題目開催場所
04月23日第132回研究会 (2010.4)半導体ナノ構造が切り開くナノエレクトロニクス -ナノ構造作製技術の現状と結晶工学の課題-学習院創立百周年記念会館
07月02日第133回研究会 (2010.7)これからはじめる太陽電池 —基礎から課題まで—京都テルサ
07月28日第16回結晶工学スクール(2010年)第16回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第10版 (第16回スクールテキスト)学習院大学
07月29日第1回結晶工学講演会(2010)半導体デバイスの基盤をなす結晶工学学習院創立百周年記念会館
09月16日2010秋 (第71回)「ワイドギャップ窒化物AlGaNの結晶評価と深紫外光デバイス応用」長崎大学
11月18日第15回結晶工学セミナー(2010)物理・化学分析の最先端技術を基礎から理解する —究極の分析を目指して—学習院創立百周年記念会館
12月17日2010年年末講演会エレクトロニクスの将来ビジョン ~発展史マップとアカデミックロードマップ~学習院創立百周年記念会館