2009年

開催日講演題目開催場所
03月30日2009春 (第56回)液相成長に学ぶ結晶育成技術の最前線筑波大学
03月31日2009春 (第56回)次世代結晶系太陽電池における革新的科学技術筑波大学
04月24日第130回研究会 (2009.4)ディスプレイを目指す三原色レーザ光源 -最新動向と結晶工学の課題-学習院創立百周年記念会館
07月17日第131回研究会 (2009.7)結晶欠陥の評価でみえる窒化物半導体の進展京都テルサ
08月10日第15回結晶工学スクール(2009年)第15回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第9版 (第15回スクールテキスト)名古屋大学
09月10日2009秋 (第70回)「多元系蛍光体の評価と制御の進展」富山大学
11月11日第14回結晶工学セミナー(2009)電気・光学測定技術の基礎と応用機械振興会館
12月11日2009年年末講演会雪と氷の結晶工学学習院創立百周年記念会館

2008年

開催日講演題目開催場所
03月29日2008春 (第55回)酸化物・フッ化物単結晶の最近の展開日本大学理工学部
04月23日第128回研究会 (2008.4)透明デバイスを担う結晶工学 :多様なる透明導電性材料とデバイスの今後を見る学習院創立百周年記念会館
07月02日第129回研究会 (2008.7)結晶工学が開く次世代MEMS/NEMS技術キャンパスプラザ京都
08月04日第14回結晶工学スクール(2008年)第14回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第9版 (第14回スクールテキスト)産業技術総合研究所臨海副都心センター
09月04日2008秋 (第69回)シリサイド系材料が開く新しい応用技術-結晶工学から斬るシリサイド系材料の可能性-中部大学
11月05日第13回結晶工学セミナー(2008)失敗しない分析技術の選び方 —物理・化学分析技術の基礎と応用—学習院創立百周年記念会館
12月11日2008年年末講演会宝石から学ぶ結晶工学学習院創立百周年記念会館

2007年

開催日講演題目開催場所
03月29日2007春 (第54回)シンクロトン放射光の結晶工学への応用青山学院大学
04月26日第126回研究会 (2007.4)シリコンと発光デバイスの融合 :光るSiからSi上化合物発光材料まで学習院創立百周年記念会館
07月13日第127回研究会 (2007.7)IV族系半導体のひずみエンジニアリング :ひずみ・応力が結晶物性を変える学習院創立百周年記念会館
08月06日第13回結晶工学スクール(2007年)第13回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第8版 (第13回スクールテキスト)大阪産業創造館
09月04日2007秋 (第68回)実用化の始まった化合物太陽電池北海道工業大学
09月06日2007秋 (第68回)蛍光体結晶でつくる大画面ディスプレイと白色LEDの性能改善北海道工業大学
10月04日第12回結晶工学セミナー(2007)電気・光学測定技術の基礎と応用 —ワイドバンドギャップ半導体編—学習院創立百周年記念会館
12月14日2007年年末講演会結晶から拡がる科学学習院創立百周年記念会館

2006年

開催日講演題目開催場所
03月24日2006春 (第53回)超高速・低消費電力トランジスタを実現する結晶材料・プロセス・デバイス技術武蔵工業大学
04月27日第124回研究会 (2006.4)電子デバイスをめざした有機結晶の新展開 ~有機結晶は無機結晶を超えられるか?~学習院創立百周年記念会館
07月18日第12回結晶工学スクール(2006年)第12回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第8版 (第12回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
08月02日第125回研究会 (2006.8)実験研究者のための計算機実験 :実験屋のツールになりうるか?大阪産業創造館
08月31日2006秋 (第67回)窒化物半導体を用いた短波長発光デバイス立命館大学
10月26日第11回結晶工学セミナー(2006)失敗しない分析技術の選び方 —物理・化学分析技術の基礎と応用—学習院創立百周年記念会館
12月23日2006年年末講演会我ら鉱物探検隊 —天然結晶に学ぶ—財団法人 東京都中小企業振興公社

2005年

開催日講演題目開催場所
03月31日2005春 (第52回)シンチレーター結晶の進歩と課題埼玉大学
04月22日第122回研究会 (2005.4)平面型ディスプレイ用蛍光体および白色LEDの新展開 ~結晶工学による特性改善と新規蛍光体材料探索~学習院創立百周年記念会館
07月07日第11回結晶工学スクール(2005年)第11回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第7版 (第11回スクールテキスト)名古屋大学
07月22日第123回研究会 (2005.7)不揮発メモリの現状と将来キャンパスプラザ京都
09月08日2005秋 (第66回)最先端電子顕微鏡でここまでわかる-結晶・デバイス開発とナノスケール分析評価-徳島大学
11月14日第10回結晶工学セミナー(2005)電気・光学測定技術の基礎と応用学習院創立百周年記念会館
12月16日2005年年末講演会結晶工学分科会50周年記念講演会学習院創立百周年記念会館

2004年

開催日講演題目開催場所
03月29日2004春 (第51回)低温成長で広がる半導体混晶の世界-なぜ無理やり原子が入るか-東京工科大学
03月30日2004春 (第51回)有機半導体薄膜結晶化の現状:配向制御と成長東京工科大学
04月23日第120回研究会 (2004.4)半導体材料としてのZnO —基板、結晶性、ドーピング—学習院創立百周年記念会館
07月01日第10回結晶工学スクール(2004年)第10回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第7版 (第10回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
07月16日第121回研究会 (2004.7)ワイドギャップ半導体パワーデバイスの結晶工学 —バルク結晶からデバイスまで—キャンパスプラザ京都
09月02日2004秋 (第65回)Si結晶中の不純物拡散の制御とその物理-次世代LSIプロセス技術の確立へ向けて-東北学院大学
10月27日第9回結晶工学セミナー(2004)失敗しない分析技術の選び方学習院創立百周年記念会館
12月17日2004年年末講演会コスメティックナノクリスタルの科学横浜市西洋館

2003年

開催日講演題目開催場所
03月29日2003春 (第50回)次世代低温プロセスに向けた結晶技術と関連基礎研究神奈川大学
04月25日第118回研究会 (2003.4)次世代ブロードバンドネットワークを築く結晶工学学習院創立百周年記念会館
06月13日第119回研究会 (2003.6)ナノカーボンの結晶工学 - 構造制御と物性 -名古屋大学
07月24日第9回結晶工学スクール(2003年)第9回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第6版 (第9回スクールテキスト)龍谷大学
08月31日2003秋 (第64回)太陽電池の結晶工学-低コスト・高効率・大面積・高信頼性を求めて -福岡大学
10月21日第8回結晶工学セミナー(2003)物質中単原子の制御・評価技術学習院創立百周年記念会館
12月20日2003年年末講演会放射光で測る・捜す・作る学習院創立百周年記念会館

2002年

開催日講演題目開催場所
03月27日2002春 (第49回)カーエレクトロニクス最前線 -材料からシステムまで-東海大学
04月26日第115回研究会 (2002.4)次世代携帯電話の結晶工学学習院創立百周年記念会館
06月14日第116回研究会 (2002.6)最新ディスプレイ技術と結晶工学島津製作所
07月10日第8回結晶工学スクール(2002年)第8回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第6版 (第8回スクールテキスト)学習院創立百周年記念会館
09月25日2002秋 (第63回)窒素添加300mmシリコン基板新潟大学
11月29日第117回研究会 (2002.11)0.1μm時代の極薄拡散バリア技術学習院創立百周年記念会館
12月21日2002年年末講演会循環型社会百年の計学士会分館

2001年

開催日講演題目開催場所
04月25日第113回研究会 (2001.4)SOIの結晶工学 -0.1μm時代のシリコン基板-学習院創立百周年記念会館
06月29日第114回研究会 (2001.6)大容量記録技術を支える結晶工学島津製作所
07月12日第7回結晶工学スクール(2001年)第7回結晶工学スクール 結晶工学の基礎 第5版 (第7回スクールテキスト)名古屋大学
10月25日第7回結晶工学セミナー(2001)結晶工学材料分析基礎講座 —失敗しない賢い分析技術の選び方 —学習院創立百周年記念会館
12月21日2001年年末講演会骨太の結晶工学 ~美しく健康的にやせる方法教えます~学習院創立百周年記念会館