参加費
無料
担当者連絡先
株式会社オプトロニクス社
担当者:事業企画 柏木 克哉
住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町 5-5 サンケンビル 1F
TEL:03-3269-3550
e-mail:event@optronics.co.jp
参加費
会員 |
19,000円 |
フォトニクス分科会会員 |
19,000 円 |
一般 |
22,000円 |
※参加費は、OPICの学会への参加費であり、Studentの価格で記載しております。
担当者連絡先
千葉大学 尾松宮本研究室
担当者:田村 理人
住所:〒263-8522千葉市稲毛区弥生町1-33 工学部8号棟
TEL:08060642568
e-mail:rihito.tamura@chiba-u.jp
参加費
日本光学会個人会員・応用物理学会個人会員 |
20,000 円 |
日本光学会賛助会員・協賛学協会個人会員 |
25,000 円 |
日本光学会学生会員・応用物理学会学生会員 |
1,000 円 |
非会員 40,000 円 学生非会員 |
3,000 円 |
担当者連絡先
神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター
担当者:的場 修
住所:神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-6235
e-mail:078-803-6235
参加費
チュートリアル
【一般】 |
10,000 円 |
【一般】講演会申込者 |
8,000 円 |
【学生】日本光学会 会員、応用物理学会 会員 |
2,000 円 |
【学生】非会員 |
5,000 円 |
講演会
【一般】日本光学会 会員、応用物理学会、OSA、OSK 会員 |
7,000 円 |
【一般】日本光学会賛助会員 SPIE、協賛学会 会員 |
9,000 円 |
【一般】非会員 |
11,000 円 |
【学生】日本光学会 会員 応用物理学会 会員 |
0円 |
【学生】非会員 |
3,000 円 |
担当者連絡先
キヤノン株式会社 担当者:中井 武彦(実行委員長)
e-mail:optsymp49-aud@myosj.or.jp
参加費
会員 |
56,000円 |
フォトニクス分科会会員 |
66,000円 |
一般 |
66,000円 |
参加予定者数
300名(国内:150名,海外:150名)
担当者連絡先
自然科学研究機構 核融合科学研究所
ALPS2023運営委員会 上原日和
TEL:0572-58-2223
e-mail:uehara.hiyori@nifs.ac.jp
分科会幹事選挙に関するお知らせ
◆本選挙は、電子投票のみです◆
電子投票は、応用物理学会ホームページ「会員マイページ」へのログインが必要です。
会員ID・パスワードのご確認、メールアドレスのご登録をお願い致します。
会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)
電子投票期間
2023年11月10日(金) ~ 11月26日(日)
電子投票の手順
①応用物理学会HPトップ右上から、JSAP_ID, パスワードを入力し、 マイページへログインします。
→応用物理学会HPはこちら
②本会の該当する選挙をクリックします.
※投票開始日から画面が表示されます。
役員候補者選挙,代議員選挙,各分科会幹事選挙は投票できる会員資格が異なります。
投票できる選挙のみマイページに表示されます。
③投票する候補者にチェックを付けます。
(全て投票の場合は「全てチェック」で一括でチェックされます)
※チェックを入れない候補者には投票されません
④投票内容を確認します。
⑤完了画面が表示されれば、投票完了です。
引き続き、他の選挙が表示されている場合は、クリックして投票をお願い致します。
※電子投票は会員マイページへのログインが必要ですので、
ID、パスワードの確認を早めにお願いいたします。
またe-mailにて電子投票の依頼を行いますので、メールアドレスが未登録の方はあわせて登録をお願いいたします。
会員ページログイン方法、投票方法は下記PDFファイルからご確認ください。
→分科会幹事選挙に関するお知らせ(PDF)
プログラム
13:30 〜 13:45 [19p-A307-1]
はじめに 〜ナショプロ発ベンチャーに籍をおいて〜
〇木下 啓藏1,2 (1.応物、2.アイオーコア)
13:45 〜 14:15 [19p-A307-2]
テクノロジー投資におけるベンチャーキャピタルの役割 〜スタートアップの応用物理学概論〜
〇小林 泰良1 (1.ジャフコ)
14:15 〜 14:45 [19p-A307-3]
スタートアップ企業とのオープンイノベーションの可能性
〇伊地知 天1 (1.Creww株式会社)
14:45 〜 15:15 [19p-A307-4]
熊本から世界を変える研究者の挑戦
〇TBA1,2 (1.熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアム、2.株式会社リバネス)
15:15 〜 15:45 [19p-A307-5]
大学発スタートアップ支援のための人材採用企画「慶應モデル」のご紹介
〇加瀬澤 良年1 (1.株式会社ビズリーチ)
15:45-16:00 名刺交換会・休憩
16:00 〜 16:30 [19p-A307-6]
レーザー核融合商用炉開発を加速する民間企業の取り組み
〇松尾 一輝1 (1.株式会社EX-Fusion 代表取締役)
16:30 〜 17:00 [19p-A307-7]
事業紹介:ディープテックスタートアップとしてのkey success factors
〇土谷 滋1 (1.株式会社Photo electron Soul)
17:00 〜 17:30 [19p-A307-8]
九大発ベンチャーが「味の見える化」で世界をつなぐ
〇池崎 秀和1 (1.(株)インテリジェントセンサーテクロジー)
参加費
事前参加費 |
会員 |
15,000円 |
フォトニクス分科会会員 |
15,000円 |
一般 |
26,000円 |
担当者連絡先
神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター
担当者:的場 修
住所:神戸市灘区六甲台町1-1
TEL:078-803-6235
e-mail:078-803-6235
プログラム
[23p-A304-1~7]
13:30~13:45 [23p-A304-1]
シンポジウム フォトニクスと放射線科学の融合分野の進展:趣旨説明
〇富田 英生(名大院工)、小西 邦昭(東大院理)
13:45~14:15 [23p-A304-2]
フォトニクスが支えるPETの進化~症状が出る前に病気を見つけるには?
山谷 泰賀(QST量医研)
14:15~14:45 [23p-A304-3]
光を用いた生体深部の観察・制御
小川 美香子(北大院薬)
14:50~15:20 [23p-A304-4]
誘導ラマン散乱による分子イメージングの展開
小関 泰之(東京大学)
15:20~15:50 [23p-A304-5]
ナノフォトニクス技術を用いた光検出器の時間分解能改善に向けた取り組み
〇上野山 聡、大田 良亮 (浜ホト中研)
15:50~16:20 [23p-A304-6]
福島第一原子力発電所廃炉作業に向けた光による遠隔分析へのチャレンジ
〇若井田 育夫1、大場 弘則1,2、赤岡 克昭1、狩野 貴宏1、中西 隆造2、平等 拓範3、坂本 寛4、池田 裕二5 (1.原子力機構CLADS、2.量研機構、3.分子研、4.日本核燃料開発、5.アイラボ)
16:20~16:25 [23p-A304-7]
クロージング
小西 邦昭 (東大院理)
協賛
(一社)日本光学会
応用物理学会光若手チャプター
参加者数
46名(ポスター発表24件)
招待講演者および講演題目
Síle Nic Chormaic 氏(沖縄科学技術大学院大学)
「Optical nanofibers and nanofiber-based particle trapping」
西原 大志 氏(京都大学)
「低次元励起子の特異な熱光物性と高温ナノフォトニクスへの応用」
Le Hac Huong Thu 氏(産業技術総合研究所)
「メタマテリアルによる磁気光学効果の制御」
秋草 直大 氏(浜松ホトニクス株式会社)
「量子カスケードレーザの研究から事業化まで」
森 龍也 氏(筑波大学)
「水のボゾンピークに対するテラヘルツ分光と分子動力学計算を用いた研究」
多久和 理実 氏(東京工業大学)
「光学の歴史:ニュートンの実験がもたらした革命と伝説」
ポスター発表リスト
▶ ポスター発表者リスト
第8回フォトニクスワークショップ優秀ポスター発表賞
柴田 桂成(東京大)
「レチナール発色団のねじれとプロトン化によるチャネルロドプシンC1C2のチャネル開閉メカニズム」
伊知地 直樹(東京大)
「Chiral electric field distribution on square nano-antennas induced by circularly polarized light」
木村 航琉(東京大)
「フェムト秒レーザー誘起空気プラズマの高空間分解能時間分解位相イメージング」
スケジュール概要
2023年11月2日(木)
12:30~12:40 オープニング
12:40~13:25 招待講演 Síle Nic Chormaic 氏
13:25~14:10 招待講演 西原 大志 氏
— 休憩(20分)—
14:30~14:35 光若手チャプターの紹介
14:35~15:15 ショートプレゼンテーション
15:15~16:45 ポスターセッションA(奇数ポスター番号)
16:45~18:15 ポスターセッションB(偶数ポスター番号)
18:30~20:30 研究交流会
2023年11月3日(金)
09:00~09:45 招待講演 Le Hac Huong Thu 氏
09:45~10:30 招待講演 秋草 直大 氏
— 休憩(20分)—
10:50~11:35 招待講演 森 龍也 氏
11:35~12:20 招待講演 多久和 理実 氏
12:20~12:40 クロージング
参加費(税込み)
一般 |
フォトニクス分科会員 |
6,000円 |
応物・協賛学会員 |
9,000円 |
非会員(上記以外) |
12,000円 |
学生 |
フォトニクス分科会員 |
2,000円 |
応物・協賛学会員 |
3,000円 |
非会員(上記以外) |
4,000円 |
重要な日程
参加登録受付開始 |
8月1日(火) |
発表受付開始 |
8月1日(火) |
発表受付締切 |
9月29日(金) |
予稿提出締切 |
10月13日(金) |
ショートプレゼン資料提出締切 |
10月27日(金) |
ワークショップに関する問い合わせ先
宮地 悟代 (東京農工大学) gmiyaji@cc.tuat.ac.jp
参加費
|
|
事前登録 |
通常 |
大会 |
正会員,賛助会員 |
14,000円 |
18,000円 |
学生会員 |
4,000円 |
6,000円 |
非会員一般 |
20,000円 |
24,000円 |
非会員学生 |
6,000円 |
8,000円 |
|
|
事前登録 |
当日 |
懇親会 |
一般 |
7,000円 |
9,000円 |
学生 |
3,000円 |
4,000円 |
※事前登録期間は2023年9月1日(金)から12月6日(水)17:00まで(予定)
懇親会への参加は年次大会参加登録の際に同時にお申し込みください.別々の登録はできません
プログラム
格子光シート顕微鏡による細胞制御機構の探求
清末 優子(理研BDR)
光で階層的に神経・グリア回路活動を叙述し、制御する研究を目指して
和氣 弘明(名大院医)
位相変調機能を有する非線形ラマン顕微鏡による薬物動態観察
伊藤 輝将(農工大院工)
NVセンターを使った生体機能計測技術
五十嵐 龍治(量子科学技術研究開発機構)
近赤外およびラマン分光法によるヒト皮膚成分分布の解明
江川 麻里子(資生堂)
生体をみる空間多重ラマン分光技術
熊本 康昭(阪大院工)
プログラム
結晶粒制御による非立方晶レーザーセラミックスの開発
古瀬 裕章(北見工業大学 工学部)
複合変調フォトニック結晶レーザーによる2次元ビーム走査および自在なビーム生成の実現
坂田 諒一,他(京都大学 大学院工学研究科附属光・電子理工学教育研究センター)
マイクロコムの制御:コムモード掃引と低位相雑音化
久世 直也(徳島大学 准教授, ポストLEDフォトニクス研究所)
シリコン系高集積材料によるスーパーコンティニューム光発生の広帯域化
高 磊,他(産業技術総合研究所 プラットフォームフォトニクス研究センター )
光周波数コムによる光演算を応用した瞬時かつ高精度な3次元計測手法
加藤 峰士,美濃島 薫(電気通信大学 大学院情報理工学研究科基盤理工学専攻)
単一ショット超高速バーストイメージング法
神成 文彦(慶應義塾大学理工学部電気情報工学科)
企画
応用物理学会 インダストリアルチャプター、フォトニクス分科会
プログラム
講演者 |
タイトル(仮) |
稲見 昌彦 (東京大)
| メタバース思考:身体と環境のDX |
武川 洋 (ソニーグループ)
| メタバースとXR技術 |
岩村 幹生 (NTTコノキュー)
| XR・メタバースの可能性と展望 – 新たなコミュニケーション文化の創造 |
岩城 進之介 (バーチャルキャスト)
| メタバースとVR技術がもたらす社会変化と技術課題 |
山本 裕紹 (宇都宮大)
| メタバース出力機器としての空中ディスプレイ |
金 東煜 (アロマジョイン)
| Aroma Shooterを用いた香り情報通信 |
藤掛 英夫 (東北大)
| 液晶を用いた電子ホログラフィ立体表示の革新技術 |
吉川 浩 (日本大)
| AR/VRグラスの光学系の基礎 |
篠田 裕之 (東京大)
| 超音波で空中に触感をつくる |
宮下 芳明 (明治大)
| 味覚ディスプレイがメタバースに拓く未来 |
参加費
無料
参加予定者数
60名
プログラム
13:45-13:50 開会の挨拶およびフォトニクス分科会の紹介
片山郁文(応用物理学会フォトニクス分科会幹事長)
13:50-14:30 |
フォトニクス技術が牽引する超広帯域テラヘルツ通信
永妻忠夫(大阪大学) |
14:30-14:10 |
テラヘルツ波帯メタサーフェスアンテナと次世代通信用光源の融合に向けて
鈴木健仁(東京農工大学) |
15:10-15:50 |
マイクロコムとTHz波発生のための低雑音化技術
久世直也(徳島大学) |
お問い合わせ
住所:〒162-0814 東京都新宿区新小川町5-5 サンケンビル1F
名称:株式会社オプトロニクス社
担当者:事業企画 柏木 克哉
TEL:03-3269-3550
e-mail:event@optronics.co.jp
参加方法
下記のそれぞれのホームページより、OPIE’23の事前来場登録とセミナー参加登録が必要となります。
https://www.opie.jp/visitors/register/
https://www.optronics.co.jp/ex-seminar/projects/semi/66/913
プログラム
1. フォトニクス分科会紹介
2. 汎用型メタ表面バイオセンサーの最近の進展
物質材料研究機構 主席研究員 岩長祐伸 氏
3. 光共鳴ナノ構造を用いた超高感度分光センシング
徳島大学 pLEDフォトニクス研究所 教授 矢野 隆章 氏
4. インライン全数検査の実現へ向けた非接触光表面形状計測
埼玉大学大学院理工学研究科 准教授 塩田 達俊 氏
5. 光ファイバ分布振動計測を用いた環境モニタリング
日本電信電話(株) アクセスサービスシステム研究所 研究員 脇坂 佳史 氏