参加費
一般5,000円、学生2,000円
お問い合わせ
lss-exe@laser-sensing.jp
一般5,000円、学生2,000円
lss-exe@laser-sensing.jp
公益社団法人 応用物理学会フォトニクス分科会
3月3日(金)
4月14日(金)
映像情報メディア学会,画像電子学会,計測自動制御学会, 光産業技術振興協会,情報処理学会,照明学会, 精密工学会,電気学会,電子情報通信学会, 日本オプトメカトロニクス協会,日本眼光学学会, 日本機械学会,日本光学測定機工業会, 日本視覚学会, 日本色彩学会,日本写真学会,日本天文学会, 日本放射光学会,日本物理学会,日本分光学会, レーザー学会,カメラ映像機器工業会
本研究会は1988年に応用物理学会の研究会として発足し、光波センシングの基礎、応用、実用化を軸に、光技術の発展のため活躍して参りました。第59回研究会では耐環境光計測技術をテーマに取り上げます。
光ファイバセンシングはセンサ部分にエレクトロニクスが不要なため、過酷な環境下での計測が可能で、さらに、連続的分布計測が行えるので、広範囲にわたっての計測も可能となっています。このような特徴を生かして、従来のエレクトロニクスでは実現できなかった計測が、宇宙、深海、大深度地下、土木、プラント、インフラなどで幅広く利用されています。一方で、最近は光ファイバセンシングを支える光部品の耐熱性も向上し、従来の光技術の応用がより厳しい条件下でも可能となっています。そこで第59回研究会では耐環境光計測技術に焦点を当て、研究開発や応用事例などの多様な招待講演を企画しております。
一般講演論文は、上記のテーマに関係する話題に限らず光技術の広い応用分野から募集いたしますので、奮ってご投稿くださいますよう案内申し上げます。
※招待講演(口頭講演)8件程度、一般講演(口頭講演)20件程度
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4丁目2番2号
JR総武線、地下鉄有楽町東西南北飯田橋駅から徒歩 3分、大江戸線飯田橋駅から徒歩10分
http://www.sut.ac.jp/info/access/gmap/kag_gmap.html
神楽坂通を上り、毘沙門天(善国寺)の向い側「鳥茶屋」かどを右折し、路地を50m進む。
未発表のものに限ります。ただし口頭発表や研究速報等は差し支えございません。
一般発表講演形式で質疑応答を含めて20分の予定。
論文のアブストラクトを下記の事務局まで E-mail にてお送り下さい。
アブストラクトは A4版1頁(PDFおよびMS WORD)以内で、書式は自由です。
演題、発表者、共著者、連絡先(住所、TEL、FAX、E-mail)を明記願います。
2017年3月27日(月)【必着】(20件程度)
アブストラクトの内容を本研究会のプログラム委員会で審査します。
2017年5月11日(木)【必着】
A4版6~8頁のPDFおよびMS WORDの原稿をE-mailでお送り下さい。
一般事前:11,000円(税込)
一般当日:13,000円(税込)(応用物理学会会員)/ 16,000円(税込)(応用物理学会非会員)
学生:3,000円(税込)
光波センシング技術研究会(LST)事務局 佐々木 豊
(問合先/送付先) 〒184-0005 東京都小金井市桜町 1-10-32
TEL/FAX: 042-381-0446 E-mail: yssk@s.email.ne.jp
URL: http://annex.jsap.or.jp/kohasensing/
★今回は、IEEE Photonics Society Japan Chapter 主催による招待講演会も同時開催の予定です。
★第 1 回〜50 回の講演論文を収録した DVD を 6,000 円で頒布しています。上記までご連絡ください。
電子情報通信学会 通信ソサイエティ/エレクトロニクスソサイエティ、 電気学会、 情報処理学会、精密工学会、映像情報メディア学会、応用物理学会 フォトニクス分科会、 日本光学会、計測自動制御学会、日本分光学会、日本オプトメカトロニクス協会、 光ファイバセンシング振興協会、日本学術振興会 130委員会/179委員会、 IEEE Ocean Engineering Society Japan Chapter/Photonics Society Japan Chapter
yssk@s.email.ne.jp
国立大学法人 筑波大学
筑波大学東京キャンパス文京校舎1階134講義室
〒112-0012東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩5分
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
13:00-13:05 開会の辞
13:05-13:25 『光の日』制定について:フォトンの不思議と恩恵
小林 駿介(山口東京理科大学・名誉教授,前々学振130委員会委員長)
13:25-14:00 南極で切り開く天文学-南極望遠鏡計画-
中井 直正(筑波大学・教授)
14:00-14:35 光コムによる光波の超精密制御とその応用
美濃島 薫(電気通信大学・教授,JST,ERATO美濃島知的光シンセサイザ・研究総括)
14:35-15:10 X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA(さくら)」
石川 哲也(理化学研究所・放射光科学総合研究センター・センター長)
15:10-15:30 (休憩)
15:30-16:05 光の顕微鏡:収差と波長の壁を超えて
河田 聡(大阪大学・教授,理化学研究所・名誉研究員)
16:05-16:40 量子ドットがもたらす光技術の新展開
荒川 泰彦(東京大学・教授,ナノ量子情報エレクトロニクス機構長)
16:40-17:15 光の日,音の日:光エレクトロニクスの玉手箱より
伊賀 健一(東京工業大学・名誉教授・前学長)
15-17:20 閉会の辞
17:30-19:00 意見交換会(講師の方々を交えたフリーディスカッション)(会場:茗渓会館予定)
シンポジウム参加費:無料(webにて事前申込。220名で締切。当日参加も受付予定)
意見交換会参加費:2,000円(webにて事前申込。当日現金払。茗渓会館予定)
実行委員長:宮本智之(東工大)【連絡先:tmiyamot@pi.titech.ac.jp,TEL 045-924-5059】
実行副委員長:神成文彦(慶応大)、芦原聡(東大生研)、塩田達俊(埼玉大)
実行委員:奥平陽介(ニコン)、渡邉恵理子(電通大)、荒川太郎(横国大)、田邉孝純(慶応大)
顧問委員:黒田和男(宇都宮大)、黒川隆志(農工大)、他依頼中
(一社)日本光学会
60名
印刷配布は行いません。必要な部分を印刷してお持ちください。
ダウンロードはこちらから(※閲覧にはパスワードが必要です)
13:00~16:20 招待講演45分×4、途中に休憩10分
16:40~17:40 ポスターセッション
18:10~20:00 夕食懇親会(ポスターそのままで自由に議論):立食バイキング
9:00~12:20 招待講演45分×4、途中に休憩10分
フォトニクス分科会員11,000円、応用物理学会・協賛学会員13,000円、その他15,000円
フォトニクス分科会員・応用物理学会・協賛学会員3,000円、 その他10,000円
フォトニクス分科会員・応用物理学会・協賛学会員7,000円、その他10,000円。
こちらからお申し込みください。
締切 10/28(金)→11/7(月)
締切11/11(金) 下記にお振り込みください。
三井住友銀行 本店営業部(本店も可) 普通預金 3133847
シャ)オウヨウブツリガツカイ フォトニクスブンカカイ (公社)応用物理学会 フォトニクス分科会
渡辺正信(産業技術総合研究所第2事業所) masa.watanabe@aist.go.jp または
脇田和樹(千葉工業大学工学部) kazuki.wakita@it-chiba.ac.jp
PDFダウンロードはこちらから。
1,500円
info@cpplus.jp
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4丁目2番2号
JR総武線、地下鉄有楽町東西南北飯田橋駅から徒歩 3分、大江戸線飯田橋駅から徒歩10分
http://www.sut.ac.jp/info/access/gmap/kag_gmap.html
神楽坂通を上り、毘沙門天(善国寺)の向い側「鳥茶屋」かどを右折し、路地を50m進む。
予約申込[~12/1(木)] | 当日申込[12/2(金)~] | 意見交換会[12/8(木)] | |
---|---|---|---|
一般 | 11,000 円 | 13,000 円(応用物理学会会員) 16,000 円(応用物理学会非会員) |
3,000 円 |
学生 | 3,000 円 | 3,000 円 | 無料 |
*支払方法: 開催日現金払 または 振込払 (金額は税込)
以下の内容について明記の上、E-mailにて事務局宛お申込み下さい。
(事前登録制です。余裕のある場合は開催日も受付致します。定員:約100名)
※ 振込払の場合は、請求書の宛名、送付先、請求書の指定様式の有無について明記して下さい。
光波センシング技術研究会 事務局 佐々木 豊
(問合先) 〒184-0005 東京都小金井市桜町1-10-32
TEL/FAX:042-381-0446
E-mail: yssk@s.email.ne.jp
★第1回~50回の講演論文を収録したDVDを6,000 円で頒布しています。上記までご連絡ください。
電子情報通信学会 通信ソサイエティ/エレクトロニクスソサイエティ、電気学会、情報処理学会、精密工学会、映像情報メディア学会、応用物理学会 フォトニクス分科会、日本光学会、計測自動制御学会、日本分光学会、日本オプトメカトロニクス協会、光ファイバセンシング振興協会、日本学術振興会 130委員会/179委員会、IEEE Ocean Engineering Society Japan Chapter/Photonics Society Japan Chapter
yssk@s.email.ne.jp
opj@opt-j.com
一般5,000円、学生2,000円、県内企業参加者2,000円
lss-exe@laser-sensing.jp
公益社団法人 応用物理学会フォトニクス分科会
(公社)応用物理学会・光波センシング技術研究会
事務局 佐々木 豊
〒184-0005 東京都小金井市桜町1-10-32
TEL&FAX:042-381-0446
e-mail:yssk@s.email.ne.jp
OPIE事務局 (株)オプトロニクス社
事業推進室 宇津野 操
TEL :03-3269-3550 FAX :03-3269-2551
e-mail:utsuno@optronics.co.jp
無料
日本学術振興会 滝沢
e-mail:jigyouka07@jsps.go.jp
一般財団法人光産業技術振興協会
(担当者名等)開発部 山下哲朗
TEL :03-5225-6431 FAX :03-5225-6435
e-mail:omat@oitda.or.jp
日本光学会事務局
Tel: 03-6905-6406 / Fax: 03-6905-6416
e-mail: info@myOSJ.or.jp
OPIE事務局 (株)オプトロニクス社
(担当者名等)事業推進室 宇津野 操
TEL :03-3269-3550 FAX :03-3269-2551
e-mail:utsuno@optronics.co.jp