協賛
(一社) 日本光学会
定員
60名
招待講演者(敬称略、順不同)および講演仮題(予定)
- Nic Chormaic, Sile (OIST) 「TBD」
- 納谷昌之 (富士フィルム) 「TBD」
- 渡邉朋信 (理化学研究所) 「生命研究における新しい光の使い方を探る」
- 加道雅孝(量子科学技術研究開発機構) 「レーザープラズマ軟X線顕微鏡による細胞内構造の観察」
- 今村健志 (愛媛大学大学院医学研究科) 「次世代がん研究・医療のためのバイオフォトニクス技術開発戦略」
- 西舘泉 (東京農工大学) 「バイオメディカル研究における拡散反射分光イメージングの利用」
ポスター発表を募集します
- 分野は、光に関わるものであれば結構です。
- 学生の発表を奨励する意味で、発表される学生は特に格安となっています(ただし1ポスターに付き1人のみ)。
- 優秀ポスターの表彰を予定しています。
- 発表ポスター資料とは別に、予稿集の原稿を提出頂きます。図面含めてA4紙1頁とします。
- 2~3分程度のショートプレゼンを予定しております。
予稿集
印刷配布は行いません。必要な部分を印刷してお持ちください。
スケジュール概要
12月1日(金)
12:30~17:00 ショートプレゼン①、招待講演45分×3、ショートプレゼン②、途中10分休憩x2回
17:15~18:15 ポスターセッション
18:30~20:00 交流会 (ポスターそのままで自由に議論):立食バイキング
12月2日(土)
9:00~12:20 招待講演45分×3、途中に休憩10分
参加費:(1泊2食付宿泊費、テキスト代含む)
1) 一般(学生以外)
フォトニクス分科会員4,000円、応用物理学会・協賛学会員6,000円、その他8,000円
2) 学生 (学生発表者料金適用は、1発表あたり1名とする。)
フォトニクス、応物、協賛学会員、発表代表者2,000円、 その他3,000円
3) 宿泊
4,000円(税込み) (学生発表代表者は1,000円) *朝食付き
4) 交流会
2,000円(税込み) (学生発表者は無料) *食事・飲み物付き
申し込み方法
申し込み締め切り 11月9日(木)
予稿の提出
下記の2点を提出して下さい。
①予稿 A4サイズ1項以内 (書式は問いません)
ファイル形式:PDFもしくはMicrosoft Wordに対応したファイル
②ショートプレゼン用スライド(第1スライドに、題目、所属、発表者名を記載してください。)
ファイル形式:PDF
ポスターおよび予稿の準備要領を下記からダウンロードしてご参照ください。
第2回フォトニクス研究会 予稿・発表準備要領(一般発表)
支払方法
締切11/14(火) 下記にお振り込みください。
三井住友銀行 本店営業部(本店も可) 普通預金 3133847
シャ)オウヨウブツリガツカイ フォトニクスブンカカイ (公社)応用物理学会 フォトニクス分科会
研究会内容問合せ先
梅田倫弘(東京農工大学) umeda@cc.tuat.ac.jp または
碇智文(スペクトルデザイン) ikari@spectra-dsn.co.jp
詳しい内容はこちら(PDF)
共催
公益社団法人 応用物理学会フォトニクス分科会
講演募集〆切
3月3日(金)
予稿原稿〆切
4月14日(金)
協賛(予定)
映像情報メディア学会,画像電子学会,計測自動制御学会,
光産業技術振興協会,情報処理学会,照明学会,
精密工学会,電気学会,電子情報通信学会,
日本オプトメカトロニクス協会,日本眼光学学会,
日本機械学会,日本光学測定機工業会, 日本視覚学会,
日本色彩学会,日本写真学会,日本天文学会,
日本放射光学会,日本物理学会,日本分光学会,
レーザー学会,カメラ映像機器工業会
共催
国立大学法人 筑波大学
協賛
後援
アクセス
筑波大学東京キャンパス文京校舎1階134講義室
〒112-0012東京都文京区大塚3-29-1
丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩5分
http://www.tsukuba.ac.jp/access/bunkyo_access.html
プログラム(講師:講演30分+質疑5分)
13:00-13:05 開会の辞
13:05-13:25 『光の日』制定について:フォトンの不思議と恩恵
小林 駿介(山口東京理科大学・名誉教授,前々学振130委員会委員長)
13:25-14:00 南極で切り開く天文学-南極望遠鏡計画-
中井 直正(筑波大学・教授)
14:00-14:35 光コムによる光波の超精密制御とその応用
美濃島 薫(電気通信大学・教授,JST,ERATO美濃島知的光シンセサイザ・研究総括)
14:35-15:10 X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA(さくら)」
石川 哲也(理化学研究所・放射光科学総合研究センター・センター長)
15:10-15:30 (休憩)
15:30-16:05 光の顕微鏡:収差と波長の壁を超えて
河田 聡(大阪大学・教授,理化学研究所・名誉研究員)
16:05-16:40 量子ドットがもたらす光技術の新展開
荒川 泰彦(東京大学・教授,ナノ量子情報エレクトロニクス機構長)
16:40-17:15 光の日,音の日:光エレクトロニクスの玉手箱より
伊賀 健一(東京工業大学・名誉教授・前学長)
15-17:20 閉会の辞
17:30-19:00 意見交換会(講師の方々を交えたフリーディスカッション)(会場:茗渓会館予定)
参加費
シンポジウム参加費:無料(webにて事前申込。220名で締切。当日参加も受付予定)
意見交換会参加費:2,000円(webにて事前申込。当日現金払。茗渓会館予定)
『光の日』合同シンポジウム実行委員会
実行委員長:宮本智之(東工大)【連絡先:tmiyamot@pi.titech.ac.jp,TEL 045-924-5059】
実行副委員長:神成文彦(慶応大)、芦原聡(東大生研)、塩田達俊(埼玉大)
実行委員:奥平陽介(ニコン)、渡邉恵理子(電通大)、荒川太郎(横国大)、田邉孝純(慶応大)
顧問委員:黒田和男(宇都宮大)、黒川隆志(農工大)、他依頼中
ウェブサイト
参加登録はこちら:https://annex.jsap.or.jp/photonics/lightday-2017
協賛
(一社)日本光学会
定員
60名
招待講演者(敬称略、順不同)および講演仮題(予定)
- 勝山智祐(資生堂) 「美しい化粧仕上がりと光学研究」
- 福永香(NICT) 「文化財保存における”光”(X線からTHzまで)の利用」
- Bernd Kuhn(OIST) 「Imaging neuronal activity in awake mice」
- 丸山一郎(OIST) 「光の応用: 1分子観察から記憶の誘導まで」
- 吉岡宏晃(九州大) 「オンデマンド印刷するマイクロディスクキャビティー」
- 景山弘(琉球大) 「OLEDおよび有機薄膜太陽電池の基礎と先端動向」
- 粉川美踏(筑波大) 「蛍光指紋による食品・農産物の分析と評価」
- 今城勝治(三菱電機) 「三菱電機における3Dレーザセンサ技術」
ポスター発表を募集します
- 分野は、光に関わるものであれば結構です。
- 学生の発表を奨励する意味で、発表される学生は特に格安となっています(ただし1ポスターに付き1人のみ)。
- 優秀ポスターの表彰を予定しています。
- 発表ポスター資料とは別に、予稿集の原稿を提出頂きます。図面含めてA4紙1頁とします。
予稿集
印刷配布は行いません。必要な部分を印刷してお持ちください。
ダウンロードはこちらから(※閲覧にはパスワードが必要です)
スケジュール概要
12月2日(金)
13:00~16:20 招待講演45分×4、途中に休憩10分
16:40~17:40 ポスターセッション
18:10~20:00 夕食懇親会(ポスターそのままで自由に議論):立食バイキング
12月3日(土)
9:00~12:20 招待講演45分×4、途中に休憩10分
参加費:(1泊2食付宿泊費、テキスト代含む)
1) 一般(学生以外)
フォトニクス分科会員11,000円、応用物理学会・協賛学会員13,000円、その他15,000円
2) 学生(発表者) (学生発表者料金適用は、1発表あたり1名とする。)
フォトニクス分科会員・応用物理学会・協賛学会員3,000円、 その他10,000円
3) 学生(非発表者)
フォトニクス分科会員・応用物理学会・協賛学会員7,000円、その他10,000円。
申込方法
こちらからお申し込みください。
締切 10/28(金)→11/7(月)
支払方法
締切11/11(金) 下記にお振り込みください。
三井住友銀行 本店営業部(本店も可) 普通預金 3133847
シャ)オウヨウブツリガツカイ フォトニクスブンカカイ (公社)応用物理学会 フォトニクス分科会
研究会内容問合せ先
渡辺正信(産業技術総合研究所第2事業所) masa.watanabe@aist.go.jp または
脇田和樹(千葉工業大学工学部) kazuki.wakita@it-chiba.ac.jp
詳しい内容はこちら(PDF)